文芸部ブログ
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その27
7月24日木曜日に太田高校文芸部との読書会の後、句会を開きました。
今回は通年通りに各自の俳句に投票してその得票数を競う形で行われました。俳句のテーマは「天」で、なかなか難しいテーマだと思ったのですが、顧問の先生含めその場にいた全員がおもいおもいに俳句を作っていました。
一人あたり二〜三句作り、作者名を伏せた状態でそれぞれの句を見て、各々がいいなと思った句に投票しました。王道のスタイルを貫いている句や意外性のあるユーモアな句まで様々な句ができました。
さて、一番票が集まったのは……!?
「銀世界交わり溶ける曇り空」
なんと我が太女の一年生の句でした! いやあ、素晴らしい。めでたいですね。
途中で時間が押してしまい、全員が句の説明をすることは出来ませんでしたが、とても有意義な時間になりました。太田高校文芸部の皆様、このような会を開いて下さり本当にありがとうございました!
冬休みには太女でお待ちしています。
《参加者の俳句》
笹の葉や流るる星の絶えず春 白い雲夏の訪れまた一つ
水鏡天を泳ぐは花筏 冬の陽の沈む早さやまた明日
稍寒や離れつつある背と高さ 風見えて夕立見上げ雷を
天翔る暗夜の遠く夜這い星 天井のシミを数える冬の暮
凧揚げの映ゆる休日天晴や イカ天の余韻丸めて飯を食む
映えるかなキラリ瞬き雲の峰 水田の早苗と踊る夏空よ
銀世界交わり溶ける曇り空 田園の水鏡に立つ雲の峰
雲間から零れる光光芒よ 瞳見てハッと気付いた青い夏
始皇帝ギャグで冷やし中華統一 朝顔は夕立時も天を向く
夕立は天の神様の腹の音 天泣の雲の上には宝石箱
夏夕に手を掲げれば天叢雲 天神にほおった銭を惜しむ春
天然の氷をうたう俗な店 天高く澄んでも低く老人星
赤日を馳せては仰ぐ星月夜 燦燦と花と会話の咲く春日
桜かな終始祝われ君は行く 天日干し梅を転がす祖母の背に
ふと転び意識は既に天の上
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その26
7月24日木曜日、午後1時30分から、ご近所の太田高校で合同の読書会と句会が開催されました。毎年の恒例行事です。わたしたちは午後1時10分に太女のロータリーに集合。炎天下のアスファルト道を日傘をひろげ優雅に太田高校まであるきました。いや暑かったです。それにしても「交流会」っていいですよね。いろんなひとのいろんな意見を聞くことができて大変勉強になりますし、なにより「たのしい」! 今年は5月に大光院まで散歩してからの句会をひらいたので、お会いするのは二度目になります。太女は三年生が引退していますが、太田高校文芸部は三年生の部員もわたしたちを出迎えてくれました。
さて、まずは読書会の報告です。今回のテキストは、芥川龍之介の「アグニの神」です。舞台は上海の町で、日本領事の娘である妙子が恐ろしい印度人のお婆さんに攫われてしまっています。お婆さんは占い師なのですが、印度のアグニの神の言葉を聞くことで、占ったことの答えを知るのです。そこで、アグニの神は正体がないからなのか、妙子がお婆さんの儀式によって一時的に眠らされ、アグニの神の器みたいなのをやることで、妙子の口からアグニの神がしゃべり、お婆さんは答えを知ります。そこにある日、日本領事に仕える書生の遠藤が妙子を助けにやってきます。
ここから話が展開していくのですが、長くなってしまうので内容はここまでにします。
みんなの感想としては
「現実的でない」
「さすが芥川さん。裏の裏をいってくる」
「遠藤とお婆さんとの戦闘シーンの表現いい」
などがありました。感想を聞くのもとても楽しかったです。
少し、私の思ったことを書きます。読書会のとき、「お婆さんは妙子のことをいじめているのに妙子のことを『恵蓮』なんて可愛らしい名前で呼ぶなあ」って思ったんです。そこで調べてみたのですが、インド神であるアグニはブラフマーという神が創った蓮華から誕生した説があるらしいです。だから「恵蓮」に「蓮」の文字が入っているのかなと思いました。
このお話は児童向けのお話らしく(大正時代の児童ですが)、私自身、昔の本であるのにとても読みやすく感じました。普段、芥川龍之介の本を読まないという人も、このお話はサクッと読めるので、是非読んでみてください。
では、「句会」の顚末につづきます。
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その25
7月23日水曜日、夏季前期課外がおわった酷暑の午後、学校の図書館に集まって、「せせらぎ」189号の合評会を行いました。
今回は、一年生にとって初めての「せせらぎ」でした。ですが一年生は臆することなく、自らの作品作りに真剣に向き合い、自分の思いを込めた個性ある物語を形成していました。二、三年生の作品は表現や登場人物の設定に深みがあり、一年生はその作品を見て先輩との差に焦る気持ちや、数年後にそんな深みと工夫の込められた文を作り上げられるようになりたいという憧れを感じることになりました。
合評会は共感や賞賛の声が行き交い、とても良い雰囲気で行うことが出来ました。また、その中にはアドバイスも多く、気軽にアドバイスをし合える所で、この文芸部の仲の良さや信頼を感じることも出来ました。
やはり「せせらぎ」を発行するだけではなく、合評会を開き文章の真意や工夫を共有し合うことで、お互いを高め合うことや仲を深めることに繋がり、よりよい作品作りをすることが出来るのだなと感じました。次回の「せせらぎ」発行時も、このような有意義な時間を過ごせたらと思っています。また、今回の合評会で学んだことを文章に活かせたら良いなとも考えています。
以下にしるすのは、作者のこだわりや作品の感想をまとめたものです。ネタバレの塊なので、まずは「せせらぎ」189号に目をとおしてからこちらお読みくださいませ。なお「せせらぎ」189号は「文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険その23」に掲載されています。
「ずっと、大好きだから」
主人公は学校にもまだ通っていない小さな女の子。子どもから見た家族の様子は難しくて、ママの入院のこともお葬式のこともよくわかっていないけれど、それでも新しい母親がママではないことがわかっている、そんな話。
「神様になった少年の話」
主人公は、神様になった少年とかつての友人たちをひとつにつなげる役割を持って物語を回しているんだ。登場人物の選んだお供え物の花の花言葉にまでこだわりがあって、カタクリは「寂しさに耐える」、黄色の水仙は「私のもとに帰って」、ハナニラは「悲しい別れ」、ネリネは「また会う日を楽しみに」、白百合は死者への捧げ物。未来への希望はあるけれど、すこし悲しい話。
「返事のない星」
ヒト、ニンゲン、とカタカナを使うことで主人公の人見知りな性格を表現している。たくさんの食べ物の描写をいれることで、食べることは生きることだから主人公たちが生きていることを表している。季節を表す表現を多く取り入れて、読者が主人公たちの感じる感覚を共有できるようになっている。
「身代わり姫と傀儡王」
史実をもとに考えた作品。史実ではすべてが悲劇に終わってしまったから、幸せな物語として書き上げた。登場する二つの国の元ネタの国に合わせた言語ベースで名付けていたり、長めの話だけれど内容を短く章ごとに区切っていて読みやすかったりと、中世ヨーロッパの雰囲気を楽しみやすい作品。
「愛しい悪夢の中で」
主人公は過去のトラウマから眠るたびに悪夢を見ている。そんな彼女が友人と夢の中でも会い、ほんの少しだけ悪夢を恐れなくなる話。人は誰しも多かれ少なかれ心に傷があって、他の人に傷を晒したりはしないが、それでも気づいてくれる友人との出会いが救いになる。
「思い出のお城」
昔に見た白いお城をもう一度見てみたいというおじいさんと、いったいどのお城のことなんだろうと考えるおばあさんの話。歳をとっても仲が良く、孫たちとも一緒に映画を見るような関係を築けていて、とてもほのぼのとした世界が形作られている。
「おかえり」
なによりも静寂を愛する主人公が、むかし美術館や図書館で会った「彼女」を探し求めてひとり山を登る物語。騒がしいことが嫌いな主人公が耳を澄ませてでも必死に「彼女」を探す姿勢には彼の執着とも言える愛が見える。彼が愛したのは「静寂そのもの」だった。
「一蓮托生」
一蓮托生は、もとは仏教用語で「死後に極楽浄土に生まれ変わったときに同じ蓮の葉の上に生まれ変わること」。転じて良いことも悪いことも運命をともにすること。最期に二人が進んでいった夜の海は、生き残ろうと足掻けば助かることだってできた場所。それでも進んでいった二人の覚悟と、互いへの愛情が表されている。
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その24
◆『身代わり姫と傀儡王』番外編◆
せせらぎ189号掲載『身代わり姫と傀儡王』の、公爵が主人公に身代わりの許可を出す場面と、ヴィッツェル王家の行く末です。ネタバレだらけなので、本編をお読みでない方は、ぜひ部誌のデジタル版を先にご覧ください。
〈身代わり姫が身代わり姫になるまで〉
朝の身支度が終わるなり、エリーシアは私の手を引くと邸の客室に飛び込んだ。そこには準備の最後の仕上げのために一家全員が揃っており、「遅かったじゃないの」と眉を下げる母親に向かって彼女は叫んだのだ。
「わたくし、どうしても向こうで穏便にやっていける気がいたしませんの。アンヌに行ってもらうことはできませんか!」と。
時が止まった。凍りついた空気の中でエリーシアの母が初めに口を開き、
「あなた、この期に及んで何を――」
と云いかけたが、公爵はそれを手で制するなり、私をきっと睨めつけた。
「……ふむ、よかろう」
失神しそうになって私に抱き留められる公爵夫人(このとき私は頭が真っ白になっても身体は咄嗟に動かせることを学んだ)、両手をつなぎ合って喜びの余りくるくる踊り始める姉妹、再び私を穴があくほど睨んでから「よし」と呟いて部屋から出ていく公爵。すべてがめちゃくちゃだ。どこが「よし」なのか。何もよくない。
〈後日譚・史記は語る(八章相当)〉
『ヴィッツェル王国史』第二十一章は、次のような文言で始まっている。
「第二十一代国王・フリーデリケ一世。王国史上初の女王にして、革命の動乱を鎮めながら王政の瓦解をも防いだ賢君。即位の十六年前に勃発した革命から身を守るためシエルージュに亡命、現地で培った語学力と文化への理解は優れた外交の手腕として発揮された」
だが、その「亡命」の終わりがこんな身代わり結婚劇だったことを知る者は、今やシエルージュのシャンデル公爵家と、我がヴィッツェル王家に連なる者だけだろう。
フリーデリケは七十二歳で天に召されるまで、公私に渡って国のために尽くし続けた女王だった。宰相家の横領と謀反の証拠をしっかり押さえて取り潰し、王政を取り戻し、その権力を濫用することなく民のことを第一に考えて行動した。没後、王位は長年支え合った王弟ルドルフに再び渡るはずだったが、祖父はこれを辞退し、彼とエリーシア妃との間に生まれた長女フリーデリケが戴冠式に臨んだ。それももう、三十年近くも前のこと。今日の新年祝賀会では、そのフリーデリケ二世が年内の譲位を宣言する。次に王冠を戴くのは彼女の長男……自分だ。
「大伯母上、貴女が愛し守り抜いた国を、無事に次の世代へ繋ぐことを誓います」
軽やかなワルツが流れる宮殿――グルーフト(独語で「納骨堂」)城は偉大な姉弟の功績を讃えフリーデルフ城と改名された――の大広間で、誰にも聞かれないよう声を抑え、かの女王の肖像画を見つめながら呟いた。〈終〉
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その23
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その22
梅雨入りをして、初めての豪雨。今家に帰ろうとすると、きっと後悔の残る結果になってしまうので、近くにある市立の図書館へ雨宿りをすることにした。
図書館の中は冷房が効いていて、雨音だけが響いている。重たい荷物を下ろし、数学の参考書を開く。少しサボっていたこともあって、授業になかなかついていくことが難しくなっていたので、この状況はちょうどよかった。お気に入りのシャーペンを筆箱から取り出し、取り掛かる。古い本の独特の香りが不思議と集中力を高めてくれて、時間を忘れさせる。
雨音が少し弱まり、優しい西日が差し込んでいることに気づいたころには、とっくに一時間が過ぎていた。そんなに長居をする気はなかったのに、同じ場所に居座り続けてしまったことに少し落胆しながらも、図書館を後にして最寄り駅まで歩き始めた。長い田舎道は雨で濡れたアスファルトの香りが立ち込めている。さっきよりも明るさを増した西日が道路に強く反射する。雨が降っていたとは思えないほど空気は暑くて、夏であることを感じさせる。
図書館の最寄り駅から家の最寄り駅まで揺られ、約三十分。ようやく家に着いた。最近日が伸びてきたこともあってまだ少し空はオレンジ色に染まっていた。コンクリート壁にくっついたナメクジが地面に落ちたところで鍵を開けて家に入った。
家の中は熱気がこもっていて、リュックを下ろすことを忘れて窓を思いきり開けた。さっきまでいた外の空気が予想以上に気持ちよく感じる。部屋の中が涼しくなった後、冷蔵庫にあったオレンジジュースをコップに注ぎ飲み干す。オレンジの清涼感が嗅覚や味覚を刺激する。ベッドに横になり枕元に置いてあった小説に手を伸ばし、それを読み始めた。やらなくてはいけないものはきっとある。だけどこの微妙な涼しさが私を駄目にしていく。
ややあって、気が付いたころには小説が閉じられていて外は真っ暗になっていた。「お腹がすいた。」そう思い、自室からキッチンへ一直線に向かっていった。
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その21
隣の家にいたツバメが飛び立ったらしい。朝ご飯を食べていると、朝の散歩から帰ってきた母が教えてくれた。母は、ヘビが来ないか、カラスが悪戯をしないか、ちょくちょく心配していたので、とても嬉しそうだ。そんな話をしているうちに、学校へ行く時間の十分前になり、慌てて残りのパンを口に突っ込む。急いで準備をして、家を出発した。
「いってきまーす」
六月の朝六時過ぎだというのに、日差しはハワイのそれと同じようなものだ。それでも、昨日、夕立があったおかげか、風が少し吹いていて、ここ二、三日の中では一番涼しく感じられる。自転車を立ち漕ぎして、最寄り駅までの坂道を登っていく。五分も漕いでいると段々肌がべたついてきて、不愉快だ。
チュン チュン
朝の、暑いがそれでも澄んでいる空気に高い、高い鳴き声が響いた。減速をして、空を見上げると、小さい鳥が、十羽程だろうか、不慣れな様子で一生懸命飛んでいる。グッと目を凝らしてみると、それはツバメのヒナだとわかった。そこに一緒になって、スズメの小さいのも飛んでいる。また二羽その輪に加わった。どこから来たのかと見ると、道沿にある小学校の体育館の壁に小さいでっぱりを見つけた。最近、ゴミを漁るカラスや、駅で落ちているものを食べるハトなんかは、よく見かけるが、それ以外の鳥はというと、ほとんど見ない。楽しそうなツバメの様子を見ていると、自然と笑顔になっていた。母がツバメをかわいい、かわいい、と言う気持ちに確かに納得だ。自分でもわかるくらい上機嫌で、鼻歌を歌いながら、駅への坂道を登っていく。
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その20
◆『せせらぎ』188号合評◆
発行したのは2025年1月31日でした。2月にはいると学年末試験やら高校入試やらでいそがしく、3月には卒業式で3年生の先輩たちとお別れし、なんだかんだで春休み。なにをいいたいのかというと、『せせらぎ』は発行はしたものの合評をする機会がなかったという言い訳です。そうこうするうちに189号発行のために原稿をしあげる時期になってしまうので、われわれは重い腰をあげて、5月2日金曜日の放課後図書室に集まりました。新入部員にも参加してもらい、総勢7名のにぎやかな会になりました。じぶんでいうのもなんですが、太女文芸部の作品は個性的なものばかりです。発想にしても表現方法にしても独自な世界をつくりあげています。おたがいの作品を評価しながら、じぶんには足りないものに気づけたよい時間でした。以下、「わたし」がそのようすをまとめたものを掲載します。じっさいの作品は「文芸少女折下ふみかの冒険」その14で公開しています。ぜひおよみください。
「ひとりになりたい池井君」
A クラスで孤立しているようにみえる「池井君」に興味本位で話しかける女子高生「私」の顚末を描いた作品。
B「私」のJKぶりがリアリティをもっているよね(まあ女子が書いてますから)。
C「背後にきゅうりを置かれた猫みたい」だとか「冷たい水を飲み込んだときのように」といった直喩が効果的です。
D「私」、「僕」といった登場人物の一人称が語りとして巧みに描き分けられているなかに、突如「背後で鳴った、空気のこすれる音は聞こえなかった」という第三者視点をおりこむ技がみごとです。
E ひとりぼっちであるような「池井君」がどうしてひとりになりたいのか、その結末がこわいけどほのぼのしちゃうのはなぜかしら?
F 全篇がコミカルなタッチだからじゃない?
G でも、閠ウ縺ョ荳ュ縺ォ逡ー蠖「縺後>繧九→縺?≧逋コ諠ウ縺後>縺?〒縺吶h縺ュ縲らァ?騾ク縺ァ縺吶?
A ネタばれ厳禁!
「記憶のカケラ」
B 余命宣告をうけている母親が娘のために残りの人生を強気に生きてゆこうと決意する話。
C「私」はその病気の症状として記憶に障害があるんですよね。そのせいで自分があとどれくらい生きられるのかも忘れている。
D この小説は「私」と娘とが「ブランデーケーキ」についてやりとりする午後のひとときを描くことで「私」だけが抱えるのではない記憶のはかなさにふれています。
E 記憶ははかないものだけど、だからこそその「カケラ」だけでも残るように人間関係を濃密にすることがだいじなんだなとおもいました。
F ひとは死んでもその記憶の中に生きられるはず。そのための「濃密さ」ってことね。
G ひとはだれでも死ぬけれど、その宿命を悲観するのではなく、死ぬまでを前向きに生きることで「私」は娘の記憶の中に断片的でもかまわないから生き続けようとつとめる。
A やがておとなになった娘は「ブランデーケーキ」を口に運ぶたびに母親を思い出すにちがいないですよね。
B まるで『失われた時を求めて』の「マドレーヌ」みたいね。
「お昼の給食」
C 小学5年生と3年生の息子をもつ母親が息子たちの会話をきっかけに給食を懐かしく思い出し、お昼にじぶんがすきだった給食を再現する話。
D 献立は「若鶏のマリネ」「ふわふわ卵のイタリアンスープ」「小松菜のサラダ」。どれもおいしそう。
E「幸子」が子どもころは学校に調理室があったという設定なんですよね。そんな時代もあったんですね。
F その献立を「幸子」が調理してゆくようすが克明に描かれてゆきます。
G 材料の分量が描けていれば完璧なレシピ小説ですよね。
A いまどきはレシピサイトやYouTubeなどで調理の手順が動画で紹介されていますけど、その小説版ですよね。
B オノマトペを一行書きにするくふうがいいと思いました。
C そうね。リズミカルな音がせまってきて臨場感がでているよね。
D 調理する「幸子」の高揚感も感じ取れるよね。できあがった「給食」を子どもにかえったようにおいしそうに食べる描写がとてもいい。おなかすきます。
E 日常のなかのささやかな非日常をへてふたたび日常(家事のつづき)にもどってゆく構成もよかった。
「幽霊城の籠り姫」
F 幽霊を見ることができる「エミリー」が幽霊屋敷に住み込んで幽霊の貴族令嬢「ソフィア」と仲良くなる話。
G 幽霊が骸骨という設定がおもしろい。というか、おもしろく読めちゃう。
A 全体的にゴシック・ロマンというよりは上品でコミカルなスラップスティックを描こうとしている気がします。
B ホラーじゃなくてサスペンスだよね。どうして彼らが幽霊として生きているのかとか、「百年の契約」とはなにかかとか、謎がたくさんちりばめられているもんね。
C すべてがうまく回収された長篇としての完全版をよみたくなります。
D「トルコ石の指輪」という小道具が神秘的な雰囲気をじょうずに演出していますね。
E 異国情緒というか異世界情緒というかがたくみに表現されているんだよね。
「ものがたり」
F 古本屋で「ある」古本をたどってゆくことで大学時代の先輩と後輩がめぐりあう話。
G 古本の個性的な「書き込み」が手がかりってところがドラマチックです。
A 本に感想とか書きこんじゃう人ってあまりいませんよね?
B わたしはするよ。おもいついてことをどんどんかいちゃう。
C じゃあ、あなたが「モデル」?
D 現実的かそうじゃないかじゃなく、その書き込みに後輩らしさがあって、むかしを懐かしんで惹かれてゆく心理がいいとおもう。
E 宝さがしめいていてわくわくするよね。「秘密の書籍」みたいでさ。
F まさにそれね。宝のありかを示しているのが持ち主の書き込みってところがロマンチック。
G 書物をめぐる書物の冒険だよね。
「彗星」
A 彗星を見るために高校の天文部の観察会に参加するふたりの高校一年生の話。
B とにかく高校生活がたのしそうにえがかれていていい。
C 男子も女子もいる共学校のリアルがある気がしました。描写も会話もとても自然でのめり込めます。
D とかく「文芸部」を舞台にしがちだけれど「天文部」にしているあたり心憎いですね。
E へんてこな恋愛関係ではなく、部活をたのしむまっとうな交友関係を描いているところに好感が持てます。
F ただ彗星がみたかったふたりの男子高校生がその体験をとおして、天文部員になるという展開がよくできていると思いました。
G「金木犀が甘く香る季節、放課後の西日が照らす教室に二人の影があった」という冒頭の一文がとてつもなくブンガク的です。
A「『天文部へようこそ』」という結びの一文が物語をとてもじょうずに締めくくっているよね。
「柳のところの幽霊さん」
B 自分にとりついた幽霊から逃れたい「栁」という少女とじつはその少女が大けがしないように監視している幽霊のすれ違いドラマ。
C 作者によるとアンジャッシュのすれ違いコントがヒントになっているそうで。
D 幽霊が自分の二の舞にならないように「柳」を見張っているのに、その幽霊を怖がっていてなんとか逃れようとする設定がおもしろいですよね。
E 幽霊が親切にすればするほど「柳」は恐怖のどん底に陥っちゃうわけですよね。
F だからといって幽霊が彼女を見捨てれば彼女は死んでしまうかもしれない。
G その組み立てをとてもじょうずに説明しているのがQ&Aの構造ですね。
A「私は、どうしたら助かりますか?」
B「何もしないでください」
C 絶妙な掛け合いですよね。
*「俳句」は太田高校文芸部との冬の合同句会のときにつくったもの、「短歌」は群馬県総合文化祭文芸部門の交流会のときにつくったものです。
*「受かれメロス」は予餞会の出し物を4コマ漫画風にアレンジしたものです。
*「りぶろういるす」は顧問創作のため割愛しました。
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その19
ある日の、嬉しいことがいっぱいあった帰り道のことを話そうと思います。まず、学校から駅までの歩き道です。道沿いの家で白と黒のまだら模様の猫を飼っている家があります。その家は風除室があって、そこに椅子が1脚あるんです。朝はたまに猫がそこで寝ていることがあるのすが、放課後通りかかるときは今まで一度も猫の姿を見たことがありません。でも、その日は放課後にも関わらず、猫が椅子の上に座っていました。そのとき、猫は起きていて、私が手を振るとそれに反応したかのように目をギュッと細めました。かわいくて、かわいくて、少し立ち止まってしまいました。その気持ちでルンルン歩いていると、いつもは、発車時刻ギリギリに駅に着くのに、発車5分前くらいには駅に着きました。時間に余裕があるっていいなって感じますね。次に、電車の中でのことです。いつもはかなり混んでいる時間帯の電車なんですが、その日はいつもより空いていて、座ることができました。ぼーっとしながら乗っていると、電車の向きが少しかわったとき、オレンジ色の光が私の顔に当たりました。普段は向かいの椅子にも人がいるので、外の景色は見えないのですが、その日は空いていたため椅子の端にしか人がいなくて、外の景色が見えました。大きく赤い夕陽がきれいで、小さく黒いカラスも見えました。今は春と夏の間くらいではありますが、この前授業で習った枕草子の冒頭の「秋は夕暮れ」を思い出して、なんだか嬉しくなりました。そしてゆらりゆらり電車に乗って、地元の駅に到着です。そこから家まで自転車で帰ります。家の近くまできたとき、自転車で乗っている3人の外国人に「コンバンハー」と明るく声をかけられました。私は少しびっくりして、反応が遅れて、自転車同士ですれ違った後、後ろを振り返って「こんばんは」と言い返しました。その人たちとは、ほぼ毎日同じ時間くらいにすれ違いますが、今まで挨拶をしたことはありませんでした。毎日すれ違うから、相手も覚えてくれたんだかわからないのですが、やっぱり挨拶をされると暖かい気持ちになりますね。笑顔で家に帰ったら、母に「なんかいいことでもあった?」と聞かれて、その日の夕食時に帰り道のことを少し誇張しながら話しました。
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その18
疲れた。本が読みたい。
目の前には、私が目を通すべき書き物が大量に積んである。予習しなくてはいけない教科書たち。復習を始めなくてはいけない問題集たち。
でも、違う。どれも私が読みたい文字ではない。
確かに、国語の教科書には物語が載っている。古典作品だって平たく言えば物語であることが多いだろう。
窓から差し込む夕暮れ色の光が、我が家のリビングを鮮やかな橙色に染め上げる。オレンジ色の陽光はまばゆいほどローテーブルを照らすが、ソファの横は黒ぐろとした影を落としている。
私はその黒ぐろとしたソファの影に何冊かの教科書を投げ捨てた。そのままの勢いでソファの背もたれに沈み込む。
国語の教科書はまだいい。現代文も古文も漢文も、物語がある。
ただし、数学、化学、生物、物理。こいつらはダメだ。なんの物語もない。新発見に至るまでの道のりや研究歴史からは人々の辿った営みが垣間見えるかもしれないが、いったい教科書の何パーセントだというのだろう。疲れて鈍った頭では、文字の奥に見える人々の人生や、感情や、そんな文字の奥の風景に思いを巡らす余裕がない。
もっと手っ取り早く、鮮烈な景色が見たい。白い紙に黒いインクが印刷されただけの存在にもかかわらず、現実以上に色彩にあふれた景色を映し出してくれる、そんな物語が読みたい。
しかし、どんなに心から願ったとて、現状やらなければならないことが減るわけでもなく。目の前の課題の山が消えることもなく。重たいため息の数と過ぎ去った時間だけが増えていく。
物語を読んでいる間だけは、この現実(課題の山)を忘れられる。別人の人生を歩むことができる。この人生が一度しかないものでも、物語を通して私は誰にでもなれるし、なんにでもなれる。いま私は別の(課題のない)人生を歩んでみたい気分だ。
オレンジ色の夕陽は濃い赤色に変わって、電気のついていないリビングは薄青い闇が這いのぼるように薄暗くなってきた。
そろそろこの物語に思いを馳せる(現実逃避の)時間も終わらせないといけないようだ。重力二割増しくらいの重さの体をどうにかソファから引き上げて、部屋の明かりをつける。パッと明るくなった部屋には、もう夕暮れの色は残っていない。
蛍光灯の無機質な光は、教科書の無機質な文章をやたらと強調する。学校の授業だけで情報が飽和した頭はぼんやりと痛むが、それでも教科書に目を通さない理由にはならない。
まだまだ溢れ出るため息を噛み殺しながら教科書の山に手を伸ばした。せめてもの抵抗に伸ばされた手は古典の教科書をつかむ。
ページを開く。読む。匂いがする。ここじゃない場所の。花の匂い。月を見上げる夜の匂い。別れを告げる朝焼けの色が見えて、気がつけば見知らぬ世界に一人立っている。誰かを呼ぶ声。火花がぱちぱちと弾ける音。
ガラガラと小さな滑車が回る音。は、と意識が戻る。玄関が開く音。母が帰ってきた。
「ただいま」
「……おかえり……」
ここは? リビング。なにをしていた? 読んでいた。教科書を読んでいた。
「はあ……」
体の中をぐるぐると巡っていた感情が呼吸にのって外に溢れていく。このため息は、今までとはまったく別物だった。
母はこんな私の様子に慣れているからか、ちらりと私の方に目線を投げかけるだけで特に何も言わない。
さすがは時代を超えて残った名作たち。読み始めれば、今も昔も変わらない人々の感情の移ろいが目の前に現れては消えていく。乗り始めた気分をそのままに、今度は現代文の教科書を手に取った。
数学、化学、生物、物理の教科書たちは、ソファの横に落とされたままひっそりと、ただそこにあった。
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その17
◆新入生歓迎ハイクde俳句◆
5月10日土曜日に太女文芸部恒例の「新歓ハイキング」を実施しました。今年は太田高校の文芸部にも声をかけたところ、こころよく賛同してくれまして、初の「合同」ハイキングとなりました。新聞部も金山城址の取材をかねて参加することになり、総勢18名(太田8、太女文芸部6、太女新聞部4)の大所帯。おまけにせっかくなら山頂で句会をひらこうということになり標記のとおり「ハイクde俳句」という企画とあいなりました。ところが……です。「書を捨てよ、山に行こう!」という寺山バリの意気込みとは裏腹に、前日からの雨がやまず、天気予報では9:00ころにはあがりそうだったのですが、金山とはいえ「山」ですから、足元があぶないだろうということで、目的地を大光院に変更することになりました。ざんねんむねん! 9:20ころ、小降りの春雨をついて学校を出発。30分くらいかけてのんびり八瀬川をさかのぼり、大光院についたころには雨もやみ、「雨」というベタなお題の俳句をきもちよくひねることができました。
学校にもどってから小会議室でお弁当をたべ、11:20ころから句会をひらきました。本来なら、各自の俳句に投票してその得票数を競うのですが、今回は平安時代の歌合わせよろしく、太田高校を先攻とし後攻の太女と交互にひとり一句ずつ発表する催しとしました。発表者はじぶんの俳句を黒板に書き、創作の意図を語ります。それについてあれこれと発言しあい、「文芸ライヴ」としておおいに盛りあがる企画となりました。新聞部の生徒もふたり、自作の俳句を物おじせずに発表してくれました。どちらもすばらしいできばえで文芸部員も脱帽です。12:30ころにはすべての参加者が発表をおわり、「ハイクde俳句」は無事終了しました。金山に登れなかったのは残念でしたが、句会はとても有意義でした。来年は天候に恵まれて山頂での句会ができるとよいなと思います。
《参加者の俳句》
【太田高校文芸部】
祝福と時雨れる行進神域へ
憩いの場廃墟と醸す春雨や
はだれ雨さも聞こえるはうぐいすと
水落ち日牙城を思す腐れ木
寺社巡りおかし嚙み締め梅雨を往く
百余年蝉堕ちる日も雨ざらし
五月雨に溺れる私は腹痛し
五月雨と旅路共にす人の跡
雲集い霧に霞んだ春の跡
裏巡る雨盗る虹は眩しくて
身は渇くされど実はふる皐月雨
寝癖も寝冷えも何もかも湿った
幽玄や滴り騒ぐパラドクス
あと四つ武者よ参らん秋黴雨
汗か? 雫かこれは拭えやしない
五月雨でびしょ濡れになる遊具かな
靴染みて冷たさ足に草を踏む
呑龍の寂れた稚舎にさみだるる
あめ紡ぐ萎びた花に飴降らす
【太田女子高校文芸部&新聞部】
アマリリス隠す滴は雨涙
青葉雨勿忘草の空の色
紫陽花と誰も知らない月時雨
雨 若葉を滑る 頬に触れる
五月雨は大光院の龍の雲
八瀬川沿い青草の上白玉光る
呑龍の如来濡らして初夏の風
五月雨や松を見据える大本堂
皐月雨露にて光る三つ葵
新緑の草木もしなる遊歩道
霧雨に囲われ咲ける菖蒲かな
濡れ若葉落ちる雫が映す寺
霧雨の新緑霞む大光院
夕立の待って降りたる蝉時雨
菖蒲葉をすべり落ちては雨となる
人も刻も巡りて二度はなき一日(ひとひ)
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その16
4月15日火曜日に賑賑しくも厳かに部結成がとりおこなわれました。喜ばしいことに今年度は4人の新入部員を迎えることができました! ぱちぱちぱち。これで太女文芸部は総勢8人となりました。これからも文芸少女として文芸に精進してまいります。これを機に太女文芸部の一年を紹介します。
【2025年度の太女文芸部の活動予定】
4月 部紹介でのショートコント披露(ブンガクのパロディ)
5月 新歓ハイクde俳句 金山にのぼります! 山頂で句会をひらきます!
7月 『せせらぎ』第189号発行
太田高校文芸部との合同読書会&句会①
群馬県高校生文学賞応募
10月 高校生JOMO小説応募
11月 群馬県高等学校総合文化祭参加
12月 予餞会でのショートコント披露(ブンガクのパロディ)
太田高校文芸部との合同読書会&句会②
1月 『せせらぎ』190号発行
こうみるとわたしたちけっこう活発に活動してますね。この「冒険」も今年度は月に2回は更新したいとおもっています。ますますのご愛顧とご声援をよろしくおねがいします。
◆魔女と野獣、そして美女◆
野獣は森をさまよっていた。待っていたってやってくるもんじゃない。手にいれたければ行動あるのみだ、と気づくのに時間がかかりすぎたね。もうきょうが約束の日。きょうという日がおわるまでにそいつをじぶんのものにしなければ野獣は野獣としてじぶんの人生をおわるしかない。でも、と野獣はおもったりもする。野獣のままじゃいけないのか。野獣のままだってじつはなにもこまらない。そもそも人嫌いである。そいつがたたって野獣になってしまったおれだ。野獣になったことでひとからうとまれたっていたくもかゆくもない。だったらどうしておれは野獣であることをいやがるのか。それはおそらくじぶんがかつて野獣なんかでなかったという事実だろう。そんな事実にこだわるから、もとの姿に戻りたくてアクセクするんだ。でも、おれが野獣になってかわったことといえば、はっきりいってその外見だけだ。毛むくじゃらで筋骨隆隆たるからだ。牛だか獅子だかなんだかはっきりとはしないながら恐ろしさだけは満点の顔。あたまのりょうわきには角。両手には鈎爪。足には蹄。尻には尻尾。とことん醜いかもしれないけれど、うけいれてしまえばそれまでのことだ。でも、どういうわけか、こんな姿かたちになってから、野獣はじぶんが情けなくおもえてしかたないのだ。「山月記」という中島敦の傑作がある。李徴という小心者が虚勢をはりつづけて虎になってしまうはなしだ。李徴が虎になった自分を哀れむのは人間としての心があるからだ。野獣にはそもそも人間らしい心は微塵もなかったのだから野獣の心どおりの姿かたちになったってべつにどうでもよかったはずなのだ。でも、である。おれはやっぱり人間でこんな野獣になってしまってようやくその事実に気づかされたのだ。だから、やっぱり、できることなら、人間にもどりたい。
こりゃおぬし、ちょっとまたんか、と声をかけてきたのはチャコールグレイの薄汚れたマント姿の老婆である。なんだい、おれはいそがしいんだ。耳寄りのはなしがあるんだけどね。おれにとっての耳寄りな話ってのは真実の愛をてっとりばやく手にいれることしかないんだけど。おお、まさにうってつけだよ、おまえさん。まさか、ばあさんがおれの相手になろうってんじゃないだろうね、そいつはお断りだ、たとえそこに真実の愛があったっておれがうけいれられないよ。ふおふおふお、安心しなよ、あたしだっておまえさんみたいな野獣はおことわりだよ。ふん、おれだってなぁ、すきこのんで野獣やってんじゃないんだよ、いろいろ複雑な事情ってもんがあるんだよ、ほっといてくれ。いやいや、ほっとけないね、あんた、真実の愛がほしいんだろ? そうだけど。そいつを手に入れたら、あんた、もとの姿にもどれたりするんだろ? どうしてばあさんそんなこと知ってんだよ? よくある話じゃないか。よくあるの? よくあるよ、わがままな強欲ものがおちいる月並みな運命だよ。うるさいなぁ。でもさ、あたしがあんたのちからになってやるよ。どうやって? あそこに塔がたってるだろ? ああ、びっしりとイバラにとりまかれてるけど、あれお城の塔か。そうだよ、そのテッペンにさお姫さまがいるんだよ。お姫さま? そうだよ。そのひと、美人? あんた外見にこだわるの? いや。この期におよんで、外見はどうでもいいでしょ、あんた選り好みできる立場じゃないでしょ、だいたいじぶんはどうなのよじぶんは、野獣じゃないのさ。いまはそうだけど、呪いがとければ、ばあさんが腰を抜かすくらいのイケメンだぜおれは。あんたそんなことを鼻にかけてるから野獣になんかなっちまったんじゃないのかい? ぐ、でもさ、ばあさん、どうしてこんなところでポン引きみたいなことしてんだよ。ぐ。眠り姫のところに白馬に乗った王子はあらわれなかったのかよ、おれみたいな野獣をつかまえてキスさせようなんて、なんかウラがあるんじゃねぇのか? ま、このさいだから正直にいうよ、眠り姫に魔法をかけたのはあたしなんだけどさ、呪文をまちがっちゃって、百年たってもねむりからさめないんだよ、たしかにね、何人も王子がトライしたよ、でもさ、あたしの魔法はキスなんかでとけるものじゃなく、百年っていう時間が解決するものだったんだよ、だから、その百年目に姫の目のまえにいた男が姫の夫となってめでたしめでたしになるはずだったのに、百年目に運良くあらわれた王子のまえで姫は目を覚まさなかった、キスしてもだめ、なにしてもだめ、挙句の果てにその王子は頭がおかしくなって塔から身投げ、そんな噂がたっても勇敢な王子が何人もやってきたけど、みんな同じ運命さ、塔のしたのイバラのなかにはかぞえきれないくらいの墓標がたっている。なんでそんなことがおこったんだよ。だからあたしが呪文間違えちゃったんだってば。ばかじゃねぇの、魔女失格だよ。それよそれ。なに。だから魔女失格、かれこれ二百年たつんだけど、かけたはずの魔法が二百年たっても解けないときは魔女資格を剥奪されちまうんだよ。で、おれを利用しようっての? おたがいさまだろ、あんた切羽詰ってるよね、こころやさしい野獣だよね、そいつをためしたいわけだろ、いいチャンスじゃないか、いったいあんたいままでどんだけ時間を無駄にしたんだい? だからって、いきなり寝ている女にキスをして、おはようはじめまして、でお互いあいしあえるか? ひとめぼれってもんがあるだろう、この世にはさ。
野獣は魔女にいいくるめられたわけじゃなかった。なかばどうでもいいとおもっていたじぶんの行く末をなりゆきにまかせてみるのもいいなとおもったのだ。野獣は二百年生えつづけはびこっているイバラをものともせず塔のてっぺんにたどりついた。何人もの王子がかけまちがえた魔法のせいで身を投げた窓から野獣は塔のなかの部屋におしいった。そこには絶世の美女がよこたわっていた。二百年眠っているとはおもえないみずみずしさで真っ白な肌が内側からひかり輝いていた。野獣はひるんだ。こいつはむりでしょう、めざめたとたんおれの姿をみて卒倒しまずくすると死んでしまうかもしれない。それじゃあんまりだ。もちろんあんまりなのはおれなんかにキスされてめざめた姫だ。でもなんとかしてあげたいと野獣は心の底からおもった。そこにはそれまでの野獣とはちがう野獣がいた。こんな美女がイバラにまつわりつかれた塔のうえで眠り続けるなんてことがあってはいけない。そうおもったとき野獣の目から涙がひと粒こぼれた。理不尽な運命に対するやり場のない悲しみが結実したその水玉は宙にうかび、姫の顔近くまで浮遊し、そこではじけた。ぱちん。
姫は目のまえの野獣に驚愕し、ベッドからはねとんだ。ごろごろと壁際までころがり、壁にかけてある猟銃を手にとってずどんと一発野獣を撃った。野獣ははねとばされた。窓から転げた。死んでもいいや、彼女が目覚めたのだから。イバラの繁みにおちてゆきながら野獣はその姿を人間にかえた。野獣の心がうちころされて人間がもどったのか。イバラの繁みは王子をうけとめた。とげがささることはなかった。魔女がいた。よかったね。よくはない、おまえみたいな性根のくさった魔法使いがいるから人間が不条理な人生をいきねばならぬのだ。えっ、という驚愕の表情をのこしたまま、魔女は王子に切り殺された。
王子はふたたび塔のてっぺんの部屋にのぼった。姫はその王子をみて恋に落ちた。運命の人だとおもった。心なんてものは外見からそう簡単にわかるものじゃない。ふたりは恋に落ちた。そして、おたがいの心をわかりあって、ますます愛しあった。それでいいじゃないか。その愛は真実である。かわいそうなのは魔女だけど、それはそれでしかたない。
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その15
◆2代目ぐんまちゃんとゆうまちゃんと初代ぐんまちゃん◆
2月22日は何の日? といえば、だいたいの人が猫の日と答えると思います(にゃんにゃんにゃん!)。それだけじゃなく、2月22日は我らが群馬県のマスコットキャラクター、ぐんまちゃんの誕生日です!! Happy Birthday、ぐんまちゃん! せっかく誕生日なので(?)ぐんまちゃんについて、改めて調べてみました。
名前 ぐんまちゃん
生年月日 2月22日
出身地 ぐんま
年齢 人間だと7歳くらい
好きなこと 楽しいこと、人を笑顔にすること
温泉でリフレッシュ
ぐんまの食べ物
特技 みんなを癒やす不思議な力
仕事 群馬県宣伝部長
(「ぐんまちゃんオフィシャルサイト」(https://gunmachan-official.jp/)プロフィールより)
ちなみに、永遠の7歳らしいです。かわいいな……。上4つくらいは知ってたけど、特技の「みんなを癒やす不思議な力」は初めて聞きました。かわいさでみんなを癒やすってこと……!? ゆるキャラグランプリで1位を獲得したこともあるし、知名度はかなり高いであろうぐんまちゃんですが、正式名称は「2代目ぐんまちゃん」らしいです。しかも最初はぐんまちゃんじゃなくて「ゆうまちゃん」だったとか……!!
私の家には、「ゆうま三兄弟のゆうこ姫を救え!」という絵本があります。食生活が悪くて体調不良を起こしたゆうこ姫を助けるために、ゆうま三兄弟が野菜を探して旅をする……みたいな話だったような。懐かしくなって引っ張り出してみたら、奥付に平成17年3月31日発行と書いてありました。2008年7月にぐんまちゃんに改名したらしいので、まだゆうまちゃんだったころの本だったんですね。とても気に入って、何度も読み返していた記憶があります。
ちょっと脱線しましたが、ゆうまちゃんは1994年、全国知的障害者スポーツ大会、ゆうあいピックのマスコットキャラクターとして登場しました。ゆうあいピックから「ゆう」、ぐんまから「ま」を組み合わせて「ゆうま」になったそうです。ゆうあいピックが終わった後も活動し続け、アンテナショップ「ぐんまちゃん家」がオープンしたのをきっかけに改名したとのこと。その際、既に初代ぐんまちゃんがいたため、「2代目」ぐんまちゃんになったようです。
私は初代がいたことを知らなかったので、すごくびっくりしました。初代についても調べてみたところ、初代ぐんまちゃんは1983年、国民体育大会(あかぎ国体)のマスコットキャラクターとして作られたそうです。ぐんまちゃんもゆうまちゃんも、スポーツの大会のマスコットとして生まれたんですね。ぐんまちゃんはゆうまちゃんよりもより馬に近い姿で、ゆうまちゃんと同様に、大会の終了後、県のマスコットキャラクターに変わっていきました。
初代ぐんまちゃんも、2代目ぐんまちゃんも、似たような経歴があったんですね。普段はあまり来歴とかを気にすることもなかったけれど、改めて調べてみて、楽しかったです。いつか3代目ぐんまちゃんが現れたり……流石にないかな? ぐんまちゃん、すごく人気だし。今回はぐんまちゃんだったけど、全国のマスコットキャラクターの歴史とかを調べてみるのも楽しそうです。
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その14
◆「せせらぎ」188号◆
太田女子高等学校文芸部の部誌「せせらぎ」188号が完成しました!
デジタル版をつくりましたので、ご覧ください。
冊子をご所望の方はおちかくの部員までお申しつけください。
◆高校生JOMO小説◆
2年生の長山穂乃花さんが最優秀賞、1年生の石原真奈美さんが佳作をそれぞれ受賞しました!
上毛新聞紙上では昨年の12月に発表されておりますが、おくればせながらご報告いたします。
おふたりともおめでとうございます。
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その13
住んでいる市と同じ市ではありますが、少し離れた田んぼや畑が広がる方に先日行ったときのことを話そうと思います。その時、母と車に乗っていたのですが、私は衝撃的なものを見ました。「白菜3つで100円」、そう書かれた看板です。目を疑いました。3つで100円?! 普段、買い物に行きませんので、野菜の相場価格は知りませんが、そんな私でもさすがにこれは破格だということが分かりました。母は運転をしていたので、その看板に気づかなかっただろう、そう思い、運転している母に興奮気味に伝えました。母は「えっ、見間違いじゃない? 白菜なんて、1つで100円でも安いのに、3つで100円!」そういい、来た道を戻って、看板があった場所に行きました。砂利の駐車場に車を止め、そこには確かに「白菜3つで100円」と書かれた看板がありました。小さな小屋があり、黄色い農業用のコンテナボックスの中に白菜がたくさん入っていました。売り物にできなかったからこんなに安いのでしょうか。確かに、そこに入っていた白菜は少し小ぶりだったり、形がいびつだったりしましたが、痛んではおらず、とても美味しそうな白菜でした。その横には、1袋100円のホウレン草も売っていました。無人販売のようで、小屋の前に小さな箱があり、「お代はこちらに入れてください」と書かれた紙が添えられていました。母とワイワイしながら、白菜を3つ選び、それにホウレン草も一袋持って、小さな箱に100円玉を二枚だけ、入れました。家に着いて、母は買った白菜を1つ、近所の家にお裾分けをしに行きました。その日の晩御飯はもちろん白菜がたっぷり入った鍋で、それはそれはとても美味しかったです。
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その12
◆太田高校文芸部との合同読書会&句会◆
クリスマスの翌日の12月26日に、今年度2回目となる太田高校との読書会&句会が開催されました。今回の会場は太田女子高校の図書室です。太田高校文芸部の皆さん(4名)が風が吹き寒い中、こちらまで来てくれました。ありがとうございました!
まずは句会です。今回のお題は「おくりもの」。贈り物、人を送る、言葉をおくる……それぞれ思い浮かぶものは様々ではないでしょうか。この句会では計24句が創られましたが、文字数の都合上、その中から得点が高かった数句を紹介しようと思います。
好物を贈れど君は来ぬ盆よ
点を入れた人の感想は「故人への思いを読んだのがしみじみ感じられる」「最後を『お盆』ではなく『盆よ』としたのがよい」などがありました。作者の意図としては感想にもあったように、故人への思いを詠んだものでした。「盆よ」の「よ」を入れたことについては素晴らしいセンスによって自然と思い浮かんだそうです。私はこれを初め、「(独身の一人暮らしの)子供に好物を送ったとしても、お盆さえ家に帰ってこない」という風に解釈していました。しかし、作者の意図やほかの人の感想を聞くことで納得の気持ちになり、この句がより素晴らしく感じられるようになりました。とても素晴らしい俳句だと思います。
封を切り届いた通知桜咲く
この句に対する感想には「前半の堅苦しい感じから『桜咲く』で一気に華やかになるのがよい」「『桜咲く』という言葉の選び方が素敵」などが上がりました。前半部分で合否の結果をためておいて、一気に最後に「桜咲く」。この俳句もまた素晴らしいです。2年と少し後の私も「桜咲く」の文字が見られるよう勉学に励まなくては。
オリオンに見送られゆく夜汽車かな
感想には「星空が幻想的」「銀河鉄道が思い出される」などがありました。キラキラ光る星空のもと、線路を走る汽車。空気は澄んでいて遠くまで汽車の音が響きそうです。文字だけなのにパッと美しい情景が浮かぶのですから、俳句の力はすごいですね。
風邪づてに叶わぬ届き哀,破る
この句は「風邪は人から人へと伝わるから、風邪も『おくるもの』すなわち『おくりもの』だよね」という解釈のもとで創られたそうです。感想には「対比がおしゃれ」「『哀,破る』に活字のセンスが感じられる」などがありました。「おくりもの」の捉え方もたくさんあって面白いなと思わせられました。今の時期にピッタリの俳句です。
これらの句の他にもたくさんの素晴らしい句がありました。感想や解説を言いあい、俳句への理解を深めていくのはとても楽しいですね。全体の句会の様子としては、みんなでワイワイ仲良くしながら進められた感じです。つぎの機会を楽しみに、各自で研鑽をつみましょう。
続いては読書会です。今回の読書会のテキストは「山村氏の鼻」です。尾崎翠という女流作家が1928(昭和3)年に発表した短編です。尾崎翠? 知ってます? わたしは知りませんでした。Wikipediaで調べてみました。尾崎翠は1896(明治29)年12月20日生まれ、1971(昭和46)年7月8日没。1915(大正4)年から1933(昭和8)年ころまで作家活動をしていたようですが、そのあいだはほとんど評価されていなかったみたいです。1933年に(はじめて?)発行された『第七官界彷徨』はときの文壇を瞠目させたということですが、そのときにはすでに尾崎翠は実家がある鳥取に引き込んでおり、その後、確たる創作活動にはとりくまなかったようです。「第七官界彷徨」を軸とした尾崎翠の評価は彼女が創作活動から遠ざかったり、死没したあとになって高まってゆき、知る人ぞ知る特異な小説家として全集やアンソロジーが出版されてきたんだそうです。
さて、今回のテキストである「山村氏の鼻」ですが、そういった尾崎翠に対する知識があるとますます奇妙な小説であるような気がしてきます。異様な嗅覚の持ち主である山村氏が、その能力を逆手にとられて、手痛いしっぺ返しをくらう物語……と聞けば、話が弾みそうなものですが……わたしは、全然喋れませんでした!! なんでかなーと思ったのですが、よく思い返してみると、登場人物がどうしてその行動を取ったのかとか、行動の理由がなかなかわからなくて、全然感想を持てなかったんですよね。でもほかのみんなは楽しそうに喋っていて、ちょっとおいてけぼりをくった感じでした。残念。「もっと頑張らねば……!!」とつくづく思いました。おくればせながら、匂いに敏感な山村氏が自身の発する匂いに弱点があったという設定は尾崎翠らしい(と偉そうにいいますが)とおもいます!(当日いいたかったぁ)
楽しい時間はあっという間に過ぎるものです。今回もまた、気づかぬうちに日が傾いてしまい、もっと話したいと思いながらも解散になりました。次回は春休みでしょうか。こんどはどんなお話を読んで、どんな句を作りましょうか。楽しみで仕方ありません。
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その11
「がんばるからっぽ缶」
こんにちは。僕はアルミ缶です。今、道の端っこに転がっています。これで僕も晴れてポイ捨てゴミの仲間入り、ということでしょうか。
ひとつだけ、元の持ち主さんの名誉のために弁解をするとするなら、多分あの人は僕のことをポイ捨てしようと思って道に捨てたわけではないと思うのです。
ポイッと投げられるというよりも、むしろペイッと押し出されるような感覚がしたので、落っことされてしまったのだと思います。あんなに勢いよく落ちたのは自動販売機で買われたとき以来ですね。
あ、言ってませんでしたね。僕、自販機出身なんですよ。
そんなわけで、(おそらく)不慮の事故で道端のゴミとなってしまった僕は、どうすることもできずに道端で大人しくしているのです。少しだけ中に残っていた清涼飲料水が頭の飲み口からピタピタとこぼれている気がします。
乾いたらベタベタになっちゃうかな。嫌だなぁ。
そういえば、僕はリサイクルされるのが夢なんですよね。
だから早めに拾ってもらわないと、汚いせいでただのゴミとして捨てられてしまうかもしれません。それでは困ります。
誰か人間が近くを通って、僕のことを拾ってくれればいいんですけど、こんなにジリジリ地面を焦がすような太陽が照りつけていると、僕もアツアツになってしまって誰も拾ってくれないかもしれません。
そもそもこの道は車ばかりが多く走っていて、あまり歩いている人間を見かけませんね。ここで拾ってもらうのは望み薄かな、と僕は風に乗って転がって行きました。ころころ。
ころころ。一日かけて転がってきた先は、どうやら広めの歩道がある人通りの多い道のようです。ここなら拾ってもらえるかな、なんてほくそ笑みました。
ですが、どうにも様子が可笑しいようです。たくさんの人が僕の前を通っていくのに、誰ひとりとして僕に見向きもしないのです。
「ッダッっッっっ!!」
ほら、今だって小さな男の子が転んでいますが、誰も気にしていません。たしかに小さいと言っても小学校中学年くらいの年ではありますが、転んだときの異常なまでの声が気にならないものなのでしょうか?
僕はまだ人間のまちは二日目ですが、なかなかにキマった声だと思いました。ですが、周りの人間たちは特に気にならないのでしょうか?
無機物である僕が言うのもなんですが、もう少し周囲に関心を持つ余裕を持ったほうがよいのではないでしょうか。
「ヤッっ!!」
あっ。転んでいた少年が起き上がって僕を蹴り飛ばしてきました。少し側面が凹んでしまった気がします。少しだけ飛びます。ひゅーん。転がっていきます。ころころ。
道の端っこも端っこ。本当に人目につかないような影に追いやられてしまいました。これでは見つけてもらえません。
どよーん、と落ち込んだ空気を醸し出していると、かさかさ、と何かが動く音がしました。
「やあ、君もこんなところに来てしまったのかい?」
はい。あなたは誰ですか? ずいぶんと泥にまみれてしまって元のお姿がわからないのです。
「私はパックジュースの紙パックだよ。ぶどう味のね。子供向けキャラクターが印刷されていたんだけど、もう見る影もなくなってしまったよ」
そうなんですね。実は、僕はリサイクルされたくて。こんな人通りのないところでは見つけてもらえなくて困ります。
「へえ、君はリサイクルされたいのか。珍しいね。私は人間に拾われるなんてまっぴらゴメンだよ」
そうなんですか。考え方はそれぞれですからね。
「まあ、君が人間に拾われたいのなら、ここほど向かない場所はないだろうね。向こうに行ってみたら? ここよりも人が通るし、拾われていくやつもいくつか見かけたよ」
わあ、ありがとうございます。行ってみますね。
「おう、気をつけてな」
ころころ。転がります。
コツン。
おや、なにかとぶつかってしまいました。すみません、大丈夫ですか?
「あ、ああ大丈夫だ。気をつけろよ」
先ほどパックジュースの紙パックさんに気をつけるように言われたばかりなのに、もう不注意になってしまいました。恥ずかしいです。
あなたは、誰ですか? 元のお姿がまったく想像できませんね。もしかしてプラスチック製でしょうか?
「さあな。そう見えるってんならそうなんだろ。俺も俺がなんだったのかなんてわからねェよ。」
そういうものなんですか?
「おー。落っこちてすぐの頃は仲間たちとくっついてひとつのなにかだったんだ。だが、いつの間にかバラけちまって、気がつけば自分がなんだったのかすらわからなくなっちまった」
大変ですね。
「そうでもねェさ。ただ少し、……さみしいかもな」
それなら、僕と一緒に行きませんか?
「何をしに、どこに行くんだ?」
リサイクルされるために人間に拾われに、もっと人の多いところへ行くんです。
「さっきみたいに転がってか?」
そうです。でも、あなたは転がれないですね。
「俺は平べったいからなァ」
それなら僕の飲み口に入りますか? 少し狭いかもしれませんが、頑張れば入れると思います。
「こうかい?」
ぐ、ぐ、と黒色のプラスチック片さんは僕の飲み口に体をねじ込みました。なんだか変な感じがします。
それでは行きましょうか。
「おう!」
転がります。ころころ。
水たまりに落ちました。びしゃびしゃ。ころころ。転がっているうちに濡れていたところが乾いて、細かな泥汚れが張り付いたままになってしまいました。ころころ。
ころころ。ころころ。そろそろ人通りの多い道になってきたでしょうか。黒いプラスチック片さん、そちらはよく見えていますか?
「ああ! たくさん人が歩いてるぞ! ここらでいいんじゃないか?」
それならここで拾ってもらえるのを待ちましょう。
ころころ。ころころ。と同じ場所をなんども行ったり来たり、転がって待ちます。
早く拾ってほしいなぁ。
「そもそもお前はなんでリサイクルされたいんだ?」
ああ、その話ですか。僕が自動販売機の中にいた頃、上の列にいたコーラ缶の先輩が言っていたんです。彼は、彼女かな。まあ、先輩はリサイクルで作られたアルミ缶らしくて、リサイクル経験者なのです。「リサイクルされるってのは、かなり面白いんだ! 自分が自分でなくなって、それで新しい自分に変わっていく、あの感覚は一回経験したらもう忘れられないよ。怖いって言うやつもいるけどな、そういうやつはホントに無機物生損してると思うぞ!」とかなんとか。
「それで、お前はリサイクルされたいのか。変わってるな」
そうでもないですよ。自販機の中ではリサイクルされたい派が一番多かったんですから。
「……他にはどんな派閥があったのか聞いても構わないか」
不燃ゴミとして埋め立てられたい派と可燃ゴミと一緒に捨てられて燃やされたい派、あとはとても少数派ですけどそのまま缶としてずっと保管されたい派がいましたね。
「…………」
そんなことを話しているうちに誰かの足音が近づいてきました。茶色いピカピカした靴です。バサリと音を立てて真っ黒なスカートが翻りました。
「あーゴミはっけーん、てなにこれ? 飲み口になんか詰まってる、イタズラ?」
明るい少女の声とともに僕たちは金属製のトングで掴み上げられました。ふわりと少女は顔を近づけて僕たちをまじまじと見ています。
「きったな、これはそのままゴミで出しちゃえばいっか」
なっ、「そのままゴミで出す」とは分別されないということでしょうか!? 恐れていたことが現実になってしまいました。
少女は僕たちを透明なビニール袋に入れようとしています。逃げましょう! と飲み口の黒いプラスチック片さんに声をかけて、ペイッと少女の手から飛び出しました。
「あ、っちょっと!」
少女の驚いた声がしますが、思いっきり無視をして転がり続けます。なんとしてもリサイクルされるために!
――――こうして、アルミ缶と黒いプラスチック片のリサイクルを求める旅が始まったのだった。
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その10
不覚にも風邪を引いた。コロナウイルスである。周りの人々がインフルエンザに倒れ伏していく中、何故私はコロナウイルスなんかに罹っているのであろうか。
まあ、学校にも行けないしで時間も余っていることだから、本でも読もうかと、ベッドの中から手を伸ばして積読から一冊の本を取り出して開く。
思えば最近、忙し過ぎたのだ。だから本を読む時間を取れなかったし、体調も崩す。感染経路にいまいち心当たりがないけれど罹ってしまったものはしょうがない。
家族全員が出払って静まり返っている家の中、私の部屋の中だけにペラリペラリとページをめくる音が響く。どれだけ本を読み続けても怒られない、至福の時間。
しかし、そんな時間に影が差す。寝っ転がって本を読む弊害が現れ始めた。まず、横を向いて寝っ転がり本を読むと、上側の腕が痺れる。疲れすぎてプルプル震えてきた。
次にあお向けになる。今度は両腕が痺れる。肩も痛い。サイアク。
うつ伏せになって背筋を使って上半身を持ち上げながら本を読んでみる。両腕も疲れるし背中も疲れる。これもだめ。
もう座って読むかと、身体を起こせば急に頭がクラクラしてくる。そうだ、私は病人だった。
諦めて横向きに寝転がって本を開く。熱のせいかなんだか文字を読んでも頭に入ってこない。何が書いてあるのかはわかるのに、理解ができない。文字の奥にある景色や、顔や、声が、まったく感じられない。
なんたる不覚。記憶にある限り文字を読まなかった日はないと断言できる、この私が!
本が読めないとわかると、なんだか悲しくなってきた。しくしくと、涙を流していると、だんだん眠くなってきた。
ハッ、と意識が覚醒した。気が付かないうちに眠っていたらしい。眠っている間に汗をたくさんかいたようで、身体が随分とスッキリした。熱も下がったようだ。頭にかかっていた霧が晴れていったような気分。
寝起きで震える手を枕元の本に伸ばす。本を開いた。文章に目を向ける。
読める。
「はは、」
やっぱり、物語が読めるって素晴らしい。
みんなは病気に気をつけてね。
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その9
総文祭の報告です♡
令和6年10月26日土曜日のお昼過ぎ、わたしたちは「関東と信越つなぐ」高崎市にいました。「第30回群馬県高等学校総合文化祭文芸部門交流」に会参するためです。「金山」と「呑竜様」の街太田発11:16の「銘仙織り出す」伊勢崎行きにのり、伊勢崎でJR両毛線にのりかえて、1時間とちょっと、高崎は薄曇りでした。会場となっている群馬音楽センターまでは徒歩15分くらい。総文祭に参加するらしい高校生がたくさん歩いていました。開場前にお庭のベンチで優雅にランチと洒落こみたかったのですが、「はやく食べて準備を手伝って」と顧問のY先生にせかされてのんびりしていられませんでした。わたしたちは幹事校となっている太田高校文芸部をサポートすることになっていたのです。太田の生徒はすでに到着し、会場の設営をしていました。大慌てでご飯を食べ終えたわたしたちは、交流会でつかう「名札」を三角におってセロテープでとめる作業を任されました。交流会ではグループごとの司会と進行も仰せつかっています。どきどきの「晴れ舞台」です。
まずは「2024年度第19回 群馬県高校生文学賞」の表彰式です。散文部門、詩部門、短歌部門、俳句部門、同人誌部門で、のべ30人5校が表彰されました。そのなかに、われらが長山穂乃花さんが含まれています。誇らしいかぎりです! 長山さんが受賞の喜びをしたためてくれました。
満腹からくる眠気に負けそうな穏やかな昼下がり。そんな眠気をかき消すほどの緊張が、私に背筋を伸ばさせる。 今日は総文祭の表彰式だ。生まれて初めて、私の作品が誰かに評価された証をもらえるのだ。そう考えると緊張を上回るワクワクとドキドキが混ざった喜びが胸のあたりを暖かくする。 静かな会場の外から賑やかな演奏とたくさんの人のざわめきがぼんやり伝わってくる。表彰は部門別に行われるらしい。右隣の列の人たちが名前を呼ばれて前へ出ていった。私が応募したのは散文部門。呼ばれるのはこの次だ。 前に出た生徒たちは、ひとりひとり名前を呼ばれて賞状を手渡されている。すべての人に賞状が渡ると、みんな席に戻ってくる。 散文部門の私達も呼ばれる。前も後ろも知らない、他校の生徒だ。せめて同じ学校の仲間たちに挟まれていたのなら、この緊張もいくらかマシだったろうに。 席を立つ。 少しだけ震える指先を抑えて前へ向かう。 私の名前が呼ばれた。 大きな賞状が渡される。たしかに私の名前が書いてある。私だけの賞状。 ソワソワする気持ちをそっと身体の奥に閉じ込めながら元いた席に戻る。すると、前の席に座っていた女子生徒は椅子の下に置いてあった自分の荷物を手に取ると、ふたつ隣の列の席へと移動した。散文部門だけでなく短歌部門でも表彰されるらしい。 前へ出ていった左隣の人たちも賞状を手に戻ってきた。斜め前の子も荷物を持って俳句部門へ並んでいった。 この場にいるうちのかなりの人数が複数の部門で賞を取っている。 様々な形式の文字に触れたほうが良いのかな。もっといろんな文章を書いてみよう。 新しい目標を見つけた、そんな暖かい秋の午後だった。 |
すばらしいことですね。わたしたちもおおいに励みになりました。
第二部は交流会です。文学賞で短歌部門の選者をしてくださった、歌人の石原秀樹先生をお招きして、「歌会(かかい、と言うそうです)」を開きました。参加者を五つのグループに分け、あらかじめ投稿してあったそれぞれに短歌から自分が気に入ったものを選び、感想を述べあう催しです。わたしたち太女文芸部はふたつのグループの司会進行を任されました。まずは短歌の書かれたプリントを配ります。時間をとって◎と〇をそれぞれ三つつけてもらいます。用紙を回収し、わたしたちが集計した結果にもとづいて、上位の短歌から、それをよいと思った人の感想を聞き、最後に作者の創作意図などを話してもらいました。とてつもなく緊張しましたが、「歌会」はとてもなごやかに楽しく展開し、充実した時間となりました。なにしろ、短歌についてひとの意見をきく、はなすという体験が新鮮でした。ひとつのおなじことばのつらなりなのに、ひとの感想はさまざまで、作者の描きたかったこととかならずしも一致するわけではありません。でもそれが「文芸」のありかたなんですよねぇ。
さいごに石原先生からいくつかの短歌をとりあげてもらい、講評をいただきました。じょうずな短歌をつくるためには、どんなささいなことでも五七五七七にしてみること。先生はその日コンビニにたちよったときのできごとをさらさらっと短歌にしていました。そういうことの積み重ねがことばの鍛錬になるというお話でした。なるほどなるほど。まずはやってみる、ということですね。
五つのグループのなかで得票数が一番おおかった短歌の作者が表彰されました。そのなかに太女文芸部の生徒も含まれていたんですよ! これまたすばらしい。名誉なことです。長山さんが書いているように、小説だけではなく、短歌に俳句に、わたしたち太女文芸部は、ますます精進しまーす。
わたしたちが投稿した短歌はつぎのとおりです。ひとり二首つくりました。できばえはいかがでしょうか?
涼風を切って舞い交う赤蜻蛉秋の家路の束の間の夢
記憶から声も姿も薄れゆく心を録画するカメラどこ
四年前灰に濁った暗がりで崩れる白をただただ見つめ
過ぎ去ればおぼろと消えてゆく君の記憶の端を留める夢を
つぶやいた手加減無用合図してテスト開始の鐘が鳴り出す
見開いたページの中のメッセージ古い本には誰かの記憶
駅で待つ毎度秋は遅延だが定刻通り咲く彼岸花
まげわっぱ蓋を開けると栗ご飯今年も来ました食欲の秋
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その8
「大森暁生展に行ってきたーーーーーー!」
9月15日、文芸部の石原さんが県立館林美術館に行ってきたそうです。企画展「霊気を掘り出す彫刻家 大森暁生展」をやっていて、100点を超える作品を見ることができたらしいです。一ヶ所をのぞいて撮影OKだったから、たくさん(というかほぼ全部)撮ってきたよ! と言って、私に見せてくれました。その中で、一番上手く撮れた、という写真と、一番気に入った作品の写真を送ってもらいました。
左が上手く撮れたという写真、右が一番気に入ったという作品の写真です。「これが一番気に入ったやつ」と写真を見せてもらったとき、何とも言えない気持ちになりました。だって、血でできた蝶みたいな作品ですよ? どこが気に入ったのか聞けば、「綺麗だったから」とのこと。たしかにきれいだけど……。ちなみに、左側の写真の作品の全体はこんな感じです。
ていうか、作品が写ってないのに上手く撮れたって……それでいいんか? ちなみに、彼女によれば、鏡を使った作品が多かったそうです。
この鶴や、 この鳩のように、
鏡を利用して生き物の全体を創っている作品がたくさんあったと。自分や他の人が写り込まないように撮るのが大変だったそうです。帰るとき、美術館の敷地内にあった池の、鯉の写真も撮ったそうですよ。かわいい。
わたしがいまいってみたいのはおなじく館林美術館で開催中の「スペインの巨匠•ミロ 版画の宇宙」です。土屋文明記念文学館でやっている「文豪・谷崎潤一郎 –美を追い求めて」も気になりますね。わたし谷崎潤一郎の小説が大好きなんです。「刺青」とか、シビれますね。でも高崎はちょっと遠いです。あーあ。
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その7
初めまして、もしくはお久しぶりです。……と言っても、太女の部・同好会の中では比較的更新頻度は高いので、「久しぶり」はしっくりこない気もするが。ともあれ、今回お届けするのは浦島太郎の物語だ。おっと、画面を閉じる前に。『浦島太郎』は誰もが知る定番の昔話だが、この太郎と姫様はそれとは少々違うようで…? お楽しみいただければ幸いだ。
◇浦島太郎◇
昔々あるところに、浦島太郎という気弱で真面目なことで有名な漁師が、年老いた母親とふたりで暮らしていた。ある日、太郎が普段のように海へ出かけると、浜辺では村の子どもたちが大きな亀をつつき回して遊んでいた。
「こら、おまえたち、何をやっている! 今すぐ亀を放してあげなさい!」
「げえっ、くそ真面目の太郎さんじゃ」
「普段は優しいけどたまにおっかない太郎さんじゃ!」
「逃げろっ、逃げろおっ」
子どもたちは亀をいじめていた木の枝を打ち捨てると、散り散りに駆けていった。中には亀にぶつかるように枝を投げてから逃げるのもいた。
「亀どの、亀どの、大丈夫かい」
太郎がぐっと首を縮めていた亀の傍にしゃがみ込むと、亀はゆっくり顔を上げた。
「ああ、すんでのところで助かった。感謝する」
「亀なのにしゃべるのか」
「話しかけてきたのはそっちのくせに、しゃべったらいけないのか」
「……いや。とにかく、陸は危ない。早く海へお戻りなさい」
「では礼として、海の中の宮殿にお主も連れて行こう。姉上が喜ぶに違いない」
「はあっ!? ままま待ってくれ、おれのおっかさんに伝えてからでないと」
「『くそ真面目の太郎さん』と言われるだけあるな」
亀はニヤリと微笑を浮かべた。
「黙っとけ」
これには太郎も赤面し、軽く怒鳴るように返した。この非礼に亀は腹を立てるでもなく、
「いいだろう。別れの挨拶をしておいで」
*
かくして浦島太郎を背に乗せた亀は竜宮城へとやって来た。亀は謁見の間で太郎を下ろすなり、立派な身なりの人間の王子へと姿を変えた。
「姉上、連れてまいりました。私を救ってくださった人間で、浦島太郎といいます。深い孝行の心もあり、王配殿下となるのにこれほど相応しい者はいないでしょう」
「さようか、ご苦労であった。下がるがよい」
王に相応しい、よく通る威厳に溢れた声でそう言うと、竜宮城の姫は太郎に向かって、
「お話は愚弟より伺っております。困っている亀に手を差し伸べる優しさに、わたくし感服いたしました。どうかわたくしとともに竜宮城の主となり――」
「少々お待ちを! おれ……私は急に連れてこられたとばかりで、話が見えないのです」
「ごめんあそばせ。では、すぐに王配にとは申しませんから、三日ばかり滞在してくださいな」
「は、はいっ、喜んで」
*
三日が経ち、浦島太郎は一度家へ帰ることとなった。竜宮城の若き女王は「決して開けてはならない」と言って彼に玉手箱を託し、実は王弟だった美丈夫は再び亀へと姿を変えて彼を陸まで送り届けた。
村に戻ると何とびっくり、陸上の世界では三日ではなく三百年の歳月が流れており、生家は面影もなく消えてしまい、当然のことながら太郎を直接知るものはいなかった。それどころか、舟が沈んで殉職した漁師として、苔まみれの小さな祠ができている始末。たった一人の家族もとうに死んでいると知ると、母想いの太郎はおんおん泣いた。唯一手許にあった玉手箱をきつく抱えて、身も世もなく涙を流した。
*
太郎が帰ってから、陸上の世界で十年が経った。太郎は手頃な空き家に住み着いて、漁師を続けながら細々と独り暮らしをしていた。ある日、太郎が漁へ出かけようと浜辺に出ていったときだ。突然海の水面が不気味に波打ったかと思うと、あの竜宮城の姫が亀の姿をした弟に背負われて現れた。
「太郎どの! 二時間経っても戻らないので来てしまいました」
「姫様!?」
「なぜ玉手箱を開けていないの! これだからくそ真面目はっ!」
「なぜって……くそまj……え?」
「それにはわたくしどもと同じ寿命を得られる秘薬が入っておりましたの。開ければ分かりますわ。陸上でその効果を得れば、ここでの時間の進み、すなわち人やものの移り変わりが途端に速く見え、海に入るとちょうどよく感じられるはずよ」
無邪気な少女のように満面の笑みを見せると、女王は玉手箱の蓋を開いた。たちまち全身に煙を浴びた太郎は、一気に自分と女王と亀以外の周りのものすべてが目の回るような速さで変化してゆくさまを目の当たりにし、呆然と細い息を吐いた。
「今、おれは、どうしてこんな」
「前にもお話しした通り、わたくしの王配になっていただきたくて。さあ、帰りますよ」
嬉しげに差し出された白魚のごとき姫の手を、太郎はつい咄嗟に握り返してしまった。
*
こうして我々の感覚からすると万年の寿命を得た浦島太郎は、時に突拍子もない言動をする女王を諫める役目を彼女の弟とともに永きに渡って務め、晩年には海の賢君と呼ばれるまでになった。
めでたし、めでたし?
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その6
第1回「句会せせらぎ」の報告
10月29日火曜日の放課後(文芸部の活動日です)、学校の図書館をお借りして、句会を開催しました。7月23日火曜日に太田高校にでかけて合同読書会に参加したときに、句会も催されました(くわしいことは「華麗なる冒険その3」をごらんください)。俳句をその場で詠んで、投票して、感想を述べあうという文学のライヴ感に感激を受けたわたしたちは、「つぎは太女で!」と意気込んだのでした。とはいえ、じつのところ、わたしたちは自分たちだけで句会をやったことがありません。こんごの文芸部の活動の幅を広げるため、太田高校文芸部との「円満」な交流のため、ここはひとつ「太女文芸部の句会」をぶちあげねばなりません! 小林恭二という小説家の書いた『俳句という遊び』(岩波新書)をテキストに(部員みんなで読みました!)、多少付け焼刃の感は否めませんが、わたしたちはわたしたちの句会「せせらぎ」を立ちあげたのです(「せせらぎ」は部誌の名前です)。
今回は「題詠」としました。題詠とは題となったことばを俳句に詠みこむことです。「ランダム単語ガチャ」を活用しあれこれ候補をあげてゆきます。これという決め手はなかったのですが、「まる」でゆこうと決まりました。本来は「まる」という単語をつかうのですが、今回は「まる」をイメージできるものでもよいこととしました。制限時間は20分。さあ、はじまりです! 思いつきを口にだしながらつくる人。それに相槌をうつ人。ひたすら黙々と没頭する人。ひとりはなれて雑念を振り払う人。俳句はフォームで投句しました。すぐにスプレッドシートに一覧ができるのでラクちんです。4人の参加者で、20句ほどの作品が詠みあがりました。それを人数ごとにわけた投票シートで選句してゆきます。ほんらいならダメだとおもう「逆選」もあるのですが、わたしたちはよいものを選ぶ「正選」だけにしました。ひとり5句を選びました。その結果上位にはいったのがつぎの俳句です。
大根は煮ても焼いても丸いまま
見上げれば浮かぶ十五夜膝に猫
木枯らしに背中丸めてきょうもまた
夏夕空 ビー玉越しに 陽を込めて
遠足に五百円玉握りしめ
信楽の狸が見上げる秋時雨
それぞれの俳句について、「正選」の印をつけた人が感想を述べ、そのあとで作者が作品の意図をかたります。「大根」の句は調理した大根の形に着目している点が評価されました。「膝に猫」は取り合わせの妙。月見をしている縁側(じゃないかもしれないけど)の長閑さがうまく表現されています。「木枯らし」は背中を「丸める」という「まる」の使い方が目から鱗の作品です。「ビー玉」は書いてなくても「ラムネ玉」だよねーと意見が一致。夕空をビー玉に閉じ込めちゃう幻想が素敵です。「遠足」の俳句は、言わずもがなですよね。だれもが経験したであろう遠足のおやつを買いにでかけるワクワクが簡潔に表現されています。「信楽の狸」はよくあるあの狸が秋時雨を憂鬱そうに見あげている情景がシュールな逸品です。
午後4時すぎからはじめて、午後5時半まで、わたしたちは「俳句」しました。小説の創作に偏りがちな太女文芸部ですが、俳句にも目覚めたような気がします。つぎは短歌かな。第2回目の句会も楽しみです。
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 特別篇
僕の大きな小人さん(全3話) 長山穂乃花
第3話(最終回)
「さて、リーと帰るか」
最後のお客もいなくいなくなったことだし、と帰り支度をする。通りに面した大きな窓にカーテンを下ろし、入口のドアにも鍵を掛ける。
ギイっと軋んだ音を立ててバックヤードに入って鍵を掛けた。バックヤードと言っても、店頭に並べない植物を置いているため天窓からの明かりが入る作りになっていて、意外に明るい。しかし、今は夕方で電気もつけられていないため、どこか不気味に薄暗かった。
リーには電気を点けるように言っているのに。
「リー?」
返事はない。きょろきょろとあたりを見回してみるが、あの大きな身体を隠せそうな場所もない。
その日から、リーは僕の前から姿を消した。
「ありがとうございました」
今日も、いつも通りに自分の店で仕事をする。リーが僕の日常に入り込む前の、いつもどおりの生活だった。
……あの後、先に帰ってしまったのかと帰り道の途中を探してみた。
リーは見つからなかった。
もう家に着いているのかもしれない。
家にもリーの姿はなかった。
次の日、バックヤードの中をもう一度、隅から隅まで探した。
部屋の隅、机と壁の外から見えづらい隙間に、リーに着せていた洋服が一式脱ぎ捨てられているのを見つけた。
おい待て今アイツは全裸なのか!?
そんな僕の混乱を置いてけぼりにして、結局リーは見つからなかった。
「いらっしゃいませ」
リーがいない日常は、ずいぶんと味気ない。
「今日は、何をお探しですか?」
当然だ。リーがこの店で働き始めたのはここ数日間だけとはいっても、家には五年近く前から居たのだから。
「それなら、こちらの花はいかがでしょうか。今年はかなり色がいいですよ」
リーがそばに居なかったときにどうやって過ごしていたのか、もう思い出せないほど、リーとの生活を楽しんでいたことに今更気づいた。
リーが小さな瓶に入れられていたときから、ずっと。
僕は、そっとエプロンのポケットに入れられた球を撫でる。体温と同じくらいの温かさと、さらりとした手触りが伝わってくる。
落ちていたリーの服に隠されていた卵型の球体。真っ白で、リーの瞳を連想させる光沢を持つその球を撫でていると、不思議と気分が落ち着いた。リーが居なくなった日から、僕はこれを肌身離さず持ち歩いている。
今日も、僕は一人で店を開けた。
もう、バックヤードにも店先にも、リーが巨大化させた花々は残っていない。売ってしまったり、苗だったものは成長するときに少しずつ元の大きさに戻ったりしてしまった。
一本くらい手元に残しておけば良かったかもしれない。
からん、コロンからん。
「っ、いらっしゃいませ」
いけない。少しぼうっとしていたようだ。しっかりしなくては。
気を取り直して入口を見ると、やって来ていたのは先日も訪れていた初老の女性だ。
彼女はきょろきょろと店の中を見回すと、おっとりと首を傾げた。
「あら、今日は羽根の子は居ないのね」
お休みかしら? というマダムに、引きつらないよう細心の注意を払って笑顔を向ける。
あれ、デジャヴ。
「あの子はしばらくバイトはお休みなんです。忙しいみたいで……。いつになったら戻ってこられるかはまだわからないんですよ」
エプロンのポケットの中が、もぞりと動いた気がした。
「あら、そうなの?」
「本日は何をお求めですか?」
ポケットの中から、なんだかゾワゾワした感じが広がってくる。すごくぞわぞわする。
「今日はね、娘が久しぶりに帰って来るから、家を華やかにしたいのよ」
「そうなんですね。でしたら大きめの花を多めに入れた花束にしましょうか。メインの色はどうしますか?」
「そうねぇ、赤とか、そんな感じの元気の出る色がいいわ」
「わかりました」
依頼された通り、一番目立つ大きな花は赤いアマリリスを一輪。その他に薄ピンク色に染められたカスミソウを周りに入れて。赤い色を更に引き立てるために、少し多めにグリーンを。
そうこうして植物をまとめ、ビニール素材でラッピングしていると、そろそろ無視できないほどポケットの中身が暴れ出していた。
「……っ!!」
ポケットの中をちらりと覗くと、嫌と言うほど見覚えのある白が目に入った。
危なかった。危うく常連さんの目の前で悲鳴を上げるところだった。
マダムはにこにこ微笑んでいて、僕の異変には気づかなかったようだ。
気持ち、いつもより素早さ三割増しで手早くリボンを掛けていく。
あれ、デジャヴ。
「お待たせしました!」
「ありがとうねぇ」
僕は冷や汗だらだらで花束を差し出し、代金を受け取る。リーがここで働いてからやたら表情筋が鍛えられている気がする。
マダムは楽しそうに表情を緩ませながら花束を受け取ると、カランコロンとドアのベルを鳴らして店から出ていった。
さんさんとした日差しが大きな窓から差し込む店内が無人になり、しん、と静寂が落ちる。
……僕のポケットの中以外は。
まだガサゴソいってる……。
「……リー、なのか……?」
ポケットからそっと小さなそれを取り出す。僕の片手の大きさくらいしかない白い塊は、間違いなく出会ってすぐの、それこそ瓶に入れられていたときのリーのようだった。
だが、出会った頃のリーは、僕の両手の手のひらくらいの大きさで、翼は片方が半分欠けていた。そのせいでどこか確信が持てずに問いかける。
僕の問いに、リーは目を大きく見開いて頬を上気させ、こくこくと大きく頷いた。
小さくても、軽くても、そこにリーが存在する確かな重みが伝わってきて、目元が熱くなった。
手のひらの上でリーがワタワタと暴れている。それが水滴を避けているものだと気づいて、その後、ようやく自分が泣いていたことに気付く。
寂しかったんだ。ずっと一緒に居たリーがいなくなって。
「りぃ〜……」
出どころ不明の小さなワンピースのような服らしき何かを身につけたリーを潰さないように、そっと顔に近づける。
どこから来た服だ、これ?
リーは僕を慰めるように小さな手で、僕の鼻筋をぺちぺちと叩いた。
「かってにいなくなるなよぉ……」
考えても無駄なことは諦めて。リーが帰ってきてくれたから、それで良しとする。
リー失踪事件から一年後。リーは順調に大きくなり(成長ではない)、今では僕の膝くらいの高さまで身長が伸びた。成長ではない。
リーが店で働けないサイズになってしまったせいで、結局僕は忙しい。それでも、朝起きたときに温かい熱が僕の腕の中にあるから、だから、今のままでもいいかと思ったんだ。
もそり、と腕の中のぬくもりが小さく動いた。
「ん、起きたのか、リー。おはよう」
今日も、僕たちの一日が始まる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
どうでしたか、みなさん。楽しんでいただけましたか? 「瓶詰の小人」という発想がすばらしいですよね。その小人がどういうわけか巨大化して、花屋の「僕」をトラブルにまきこんで、すったもんだのすえに、姿を消してしまう。「リー」の代わりに「白い卵型」の球体が「僕」の手元にのこり、それがポケットの中で小人に姿をかえて。うまい。うますぎます。ファンタジーのドがすぎます。なぞをなぞのままにのこして、説明しすぎないところが「ブンガク」なんですよね。読んでくださったみなさん。長山さんへの絶賛をおねがいします。
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 特別篇
僕の大きな小人さん(全3話) 長山穂乃花
第2話
「リー、もう出てきても大丈夫だぞ」
言いながらバックヤードへのドアを開けると、まだ店内に並べていない苗の状態の植木鉢が並べられた棚の前にリーが立っていた。
それだけなら、特に問題はなかった。問題なのはその棚の植物が現在進行系でむくむくと育っていることだ。
「なにをしてるんだ?」
リーは俺がリーの血を拭ったタオルに水を含ませ、植木鉢の土の上に絞っている。その水を受けた植物がどんどん大きくなっていて、元の大きさのままの苗は数えるほどしか残っていない。
このままリーの好きにさせておくとバックヤードを未開のジャングルにされかねない。
リーはバックヤードに僕が入ってきたことに気づくと、小走りで駆け寄ってきて撫でろ撫でろと、頭に僕の手が届くようにかがんだ。
「……、…………これからは、なにか、やりたいことがあったら、……先に僕に確認してくれ……」
ズキズキと痛むような気がするこめかみを片手で抑えながらなんとか言葉を吐き出すと、僕が頭を撫でないことを疑問に思ったのか、リーが下から見上げてくる。
そっとリーの真っ白な髪に触れると、サラリと滑らかに流れていった。リーは嬉しそうに目を細めて、撫でられるのを楽しんでいる。
なんの悩みも憂いもなさそうなリーとは対照的に、僕は明日からもずっとリーが人間でないことを隠し通す自信を失って、今度こそ重たいため息を吐いた。
まあ、前途多難だと思えたこの生活も慣れてしまえば意外と悪くなく、それどころか数日も経てば楽しむ余裕さえ生まれてきていた。
「なあ、リー、そこの棚にある花瓶をカウンターに並べておいてくれるか?」
僕の頼みにリーはせっせとガラス製の大きな花瓶を棚から降ろしてカウンターに丁寧に並べていく。リーはずいぶんと体格が良いおかげで高いところまで手が届くうえに、かなり力持ちなようで花瓶に水が入っていても軽々と運んでいる。
僕にとっては大きな花瓶も二メートル超えのリーが持つと、だいぶ小さく見える。
リーは、初日のバックヤードジャングル化事件を起こした後は特になにか問題を起こすわけでもなく一生懸命に働いてくれている。
ちなみに未開の森と化したバックヤードの中でどうしてこんなことをしたのかと聞き取り調査をしたところ、僕を喜ばせたかったから、らしい。
純粋な好意に、それ以上の注意をできなくなってしまった僕が黙り込んでしまうと、不思議そうな顔をしたリーが僕の頭を撫でてくれた。髪の上を滑るリーの手のひらがとても大きくて、本当にコイツは僕の手のひらサイズだったのかと過去の記憶を疑ってしまった。
なんとなく悔しくなってリーの真っ白で血管の見えない手と、僕の日に焼けた手を重ねて大きさを比べてみた。大人と子どもくらいの差があったせいで、手のひら同士を重ねたままでもリーの手に僕の手が包まれてしまう。悔しいな。
「お、終わったのか。ありがとな、リー」
少しの間物思いに耽っていれば、リーはもうカウンターに花瓶を並べ終わったらしい。
もはや恒例となった褒められ待ちのリーの頭を撫でながら、レジ周りに散らかした請求書の束を片付ける。少し前にバイトで入っていた学生さんが辞めてしまったせいでここ最近はずいぶんと忙しかったが、リーも働き始めたことだし、かなり楽になった。流石に一人で店のことを全部やるというのは無理があったようだ。
「いつも助かるよ。リーのおかげで今日も早く帰れそうだよ」
さらり、とリーの絹糸のような真っ白な髪を最後に一撫ですると紙類をまとめて立ち上がる。
からん、からん、と来客のベルが鳴った。外の少し冷えた空気がぶわりと入り込んできた。
「いらっしゃいませ!」
夕日が差し込む入口に影が落ちる。かつん、とヒールの音が響いた。
「こんにちは」
入ってきたのは若い女性だ。仕事帰りなのかかっちりした印象の服装をしている。彼女は背中まで流れるつややかな黒髪を揺らして並んだ花々の中から目当てのものを探しているのか、棚の間を歩いていった。
「リー、バックヤードで待ってて。もう少ししたら一緒に帰ろうな」
初日の反省を活かしてお客さんが来ている間は、リーにバックヤードにいてもらうことにしている。そのおかげか、今のところ問題なく業務が進んでいる。初日の一連の事件は本当に心臓に悪く、寿命が縮む思いだった。できれば二度とあんな思いはしたくない。
リーはこくこくと頷いて大人しくバックヤードにつながる扉へ向かっていく。その背中は翼を全部服に押し込んだせいでずいぶんとゴワゴワしている。
本日最後のお客さんとなる女性は長い間、あっちの棚へこっちの花瓶へとふらふらと移動して、かなり悩んでいる様に見える。
「なにをお探しですか?」
女性が眉間に深くしわを刻んで、んー、と唸りながら考え込んでしまったので、沈黙に耐えきれず声をかける。
女性はハッとした表情をすると恥ずかしげに視線を彷徨わせた。
「すみません……。今日、恋人との記念日なんです。それで、お花をプレセントしたいな、と思っていて」
「素敵ですね、どんな花がいいんでしょうか」
「可愛らしい花がいいと思っていて。明るい色の」
それなら、といくつか女性ウケのいい花々が収められた花瓶を店の奥から運ぶ。
彼女は細い指先を花瓶の上で彷徨わせると、ひときわ大きなピンクのスプレーバラを手に取った。
「これにします」
ひゅ、と喉の奥で吸いそこねた息が変な音を立てた気がした。高いところから落とされるアトラクションに乗ったときのように身体の中身がゾワゾワする。
女性が手に取った花は数日前、リーが最初に巨大化させたバラだ。なんでこんなことに……と言いたくなるような、なんとも言えない気持ちになってくる。そもそも商品に混ぜるな、という話なのだが。
「か、しこまりました。ラッピングはどういたしますか?」
とにかく動揺を表に出すな、と社会人の根性で笑顔を保つ。こんなことに発揮したくなかった。
「リボンが付いている、これでお願いします」
「わ、かりましたァ……」
依頼どおりに水色の細いリボンで花束の様に束ねていく。しゅるり、と音を立ててちょうちょ結びにして、余った両端を棒に巻き付けてくるくるにした。
彼女は世間話が得意な質ではないらしく、作業中はずっと所在なさげに視線を彷徨わせていた。
「お待たせしました」
「わっ、ありがとうございます」
女性は宝物を手にしたように、そっと一輪の花を手にとって店を出ていく。
「ありがとうございました、またお越しください」
からんからん、とベルが鳴って、店内に夕方らしい静寂が落ちた。
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 特別篇
このたび、太田女子高校文芸部の長山穂乃花さんが第19回群馬県高校生文学賞の散文部門小説作品で優秀賞を受賞しましたー! おめでとー! これは群馬県の高文連ってところが主催しているコンテストで最優秀賞をとると全国総文に推薦されるのです。残念ながら長山さんは1位ではなかったものの群馬県内から応募された52作品中の2位相当なので、たいしたことなのですよ。すばらしいー。この感動をみなさんにもあじわっていただくため、長山さんの受賞作品を全3回にわけて、ご紹介いたします。おたのしみくださいませ!
僕の大きな小人さん(全3話) 長山穂乃花
第1話
目を覚ますと真っ白な羽根が視界いっぱいに広がっている。もはや驚かなくなったその光景に、そっと翼を手で払いのけると、翼の持ち主を起こさないようにベッドから抜け出した。
少しずつ少しずつ自分より大柄な存在の拘束から抜け出して、いまだ僕のベッドで眠りこけるそいつを見やった。安物のシングルベッドに二メートル超えの身体を縮こまらせて寝ているそいつは、とにかく白い。肌も、髪も、今はまぶたに覆い隠されているが瞳だって白い色をしている。
人間離れしたその姿も、そもそも人間ではないのだから納得だ。
僕のベッドを占領するソレ、数年前にリーと名付けたソレは、もとは世間で小人と呼ばれる存在だったのだから。
十年前、とまではいかないが、それでもかなり前。知人が世間で人気となっている瓶入り小人のインテリアをくれた。
瓶入り小人とは、名前の通りに片手に収まるような大きさの瓶に入れられた、これまた小さな小人である。不思議なことに、この小人たちは飲食や排泄などを必要としない、生物といえるかも微妙な存在だったが、ちょこちょこと瓶の中で動き回る様子の愛らしさからどんな家にも置かれるようなインテリアだ。
彼らの特徴は、見た目が白いことだ。とにかく白い。肌も髪も、瞳すら。だがそれすらをも上回る一番の特徴は、創作の中にみられる天使のように真っ白で鳥のような翼を持っていることだろう。
リーもそんな瓶入り小人の特徴通りに真っ白な姿と翼を持っていた。ただ、他と異なっていたのは、その翼が、左の翼の半分ほどから先が失われていること。そして、僕の両手にぎりぎり乗るかどうかという大きさだ。
「ほら、そろそろ起きな。今日から働くんだろ」
言いながらリーの肩を軽く揺する。リーは寝ぼけたまま起き上がると、ばさりばさりと重たげな音を立てて両の翼を震わせた。片方の翼が半分しかないせいか、身体が右に傾いている。
今日からリーは僕の経営するフラワーショップで働き始める。
「じゃあ、リーはこのバケツをそこに一列に並べてくれ。順番はこのままでいいよ」
声の出ないリーは僕の指示にこくこくと頷いて、さっそく花の活けられた水入りのバケツを運び始めた。店のロゴが入った深いグリーンのエプロンがリーの白によく映える。
店先に並べる花バケツをリーに任せている間に、店内にある花瓶の花々を一本ずつ取り出して、水につかっている茎の先端を少しだけ切り落とす。
一つ一つは単純な作業だが、店中の花を処理しなければならないから、かなりの作業量だ。
パチン、パチン、と静かな店内に鋏の音だけが響く。
残りの作業もあと少し、といったところで、背後からぬっと影に覆われる。リーが背後から僕の手元を覗き込んだせいだ。
「なんだ、リーもコレがやりたいのか?」
鋏と花を見せれば、リーはこくこくと頷き体格に見合った大きな両手を差し出してくる。
「鋏はこっちの手で持って、このあたりを切ってくれ」
園芸用の鋏が、大きなリーの手の中にあると子供用に見えてしまう。茎の切るべきところを指さしながらピンクのスプレーバラを手渡した。
からん、コロン、とドアに掛けられたベルが鳴った。とっさにリーの翼がちゃんと服に隠れているか目視で確認する。大丈夫だ、見えてない。
「いらっしゃいませ!」
「こんにちは、おまかせのブーケを二つお願いできるかしら」
「かしこまりました」
入ってきたのは初老の女性だ。リーが大人しく作業をしているのを確認して花選びを開始する。
「一つは普通のでいいんですけど、もう一つは小さくってお願いできますか?」
「どれくらいの大きさですか?」
「十センチか、十五センチくらいです」
「かしこまりました」
小さい花を選んでも十センチ程度にするのは難しいため、十五センチを目安に小ぶりな花を束ねていく。
その間も依頼主の女性と他愛もない世間話を交わしていると。
「あら、あららら?」
「どうしたんです、かっ!?」
なにかに気付いたらしい女性の視線をたどって背後を仰ぎ見ると、みるみる大きく変化していくバラを握りしめているリーの姿があった。バラの巨大化は止まらず、ついには元の三倍近い大きさになってしまった。
「な、なにして、リー!?」
「あらあら、すごいわねぇ。マジックみたい」
よく見ると、リーの手元、花を持っている方の手がなんとも言えないような液体で濡れていて、その液体はぱっくりと切れた指先から溢れ出して、って。
「怪我してるじゃないか!? すみません、少々お待ちください!」
お客に声をかけると作りかけの花束をカウンターに置いて、リーを掴んでバックヤードへと引きずっていく。
と、僕も知らず知らずのうちにかなり焦っていたらしい。リーの腕を掴もうとした僕の手は、リーのエプロンを掴んでしまっていた。そのまま引っ張ってしまったせいで、ずるっとエプロンがリーから剥がされて、背中が、隠していた翼があらわになって。
耳元で血潮の音が聞こえるほど、神経が過敏になった。
とにかく、と、素早い動きでリーをバックヤードに押し込んで店内とつながる扉を閉めた。
「ほら、鋏を渡して。どこを怪我したんだ?」
リーから鋏を受け取って、怪我をしている指を見てみる、が。はじめから何事もなかったかのようにつるりとした皮膚が平坦に続いていて、傷なんてどこにも見当たらない。ただ、その手はいまだに虹のような光沢のある白っぽい半透明の液体――おそらく血液――にぬれていて、その血を吸って未だにバラの花は大きくなり続けている。
リーの手を近くのタオルで拭っていると、リーは異常なほどの大きさになったピンク色の花を僕に差し出してきた。
「僕にくれるの?」
リーはこくこくと頷いて、花を僕に押し付けてくる。受け取るまで諦めなさそうだ。
「ありがと。僕が仕事している間、ここで大人しく待っててな」
リーは僕の言葉に頷くと、にこにこと微笑みながら手を振って僕を送り出した。
「すみません、おまたせしました。すぐに完成させますね」
店内に戻り、何事もなかったかのように笑顔を浮かべて接客を再開する。こちらが「なにもありませんでしたが、なにか?」という態度でいたら、もしかしたら気のせいだったかもと思ってくれないだろうか。
「さっきの子は新しいバイトの子? きれいな羽根だったわねぇ」
だめだった。
「そーなんですよ、今日からバイトで。な、なんか、羽根は、こすぷれ? ってやつらしくて」
冷や汗で背中がびしょびしょになっている気がする。大丈夫かな、笑顔引きつってないかな。
「あらぁ、最近の子は面白いわね。あの子、ウチの瓶小人さんにそっくりだったわ」
このまま誤魔化すのはちょっと厳しくないか? と思いながら手早く花を一つにまとめていく。早く商品を渡してこの世間話も終わりにしたいが、残念なことにもう一つブーケを作らなくてはならない。
「この小さい花束もね、その小人さんの隣に飾るのよ」
そうなんですかー、といつも通りに口にしたはずの相槌が、笑っちゃうくらい空々しく響いて消えた。
どうにかこうにかふたつ目の花束を完成させて女性を見送ると、どっと疲れが背中にのしかかった。(つづく)
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その5
私のオーストラリア紀行
今回の海外研修は、私の二度目の海外旅行だ。今回の研修では英語脳を作るため、日本語やスマホは使用禁止と、私にとっての不安要素が大きかった。以前、現地の高校生との交流のためにベトナムを訪れたときには、困ったときにはグーグル翻訳を使えばコミュニケーションが取れたし、何かあっても日本人の友人たちに日本語で相談すれば問題なかった。だから、この研修旅行出発直前の私の心は、ほんの少しの期待と、それを塗りつぶすほどの不安と緊張でいっぱいだった。
1日目
バスで学校から空港へ。このときは特に仲の良い友人も居なかったのでひたすら緊張を誤魔化すための現実逃避に集中していた。
空港についてからは、諦めることで自分の緊張をかき消した。ここまで来たら忘れ物に気づいても手遅れだし、なにか足りないものがあっても現地で買えばいいや、と。
緊張しながら様々な手続きと少しの自由時間を終えて機内へ。機内食だった夕食はあんかけ焼きそばらしき何かだった。ヤングコーンが美味しい。パプリカかピーマンみたいな野菜は筋が固かった。
機内泊なので食事が終わったら寝ようとした。 寝 よ う と し た 。眠りに落ちてから1時間半ほど経ったあと、何故か機内の電灯が再点灯した。眩しくて寝られなかったので諦めて備え付けのモニターでゲームをして残りの時間を消費した。
トータル睡眠時間 1 時 間 2 8 分 ! !
2日目
オーストラリアは自然の保護のために食べ物や植物などの持ち込み制限が厳しいため、食べ物を一切持ち込めない。だから私たちはもう少しで到着といったときに配られた謎のケーキと食パンのハーフみたいなやつを急いで水で流し込んで食べた。
空港で入国の手続きをしていると、赤いリボンを巻いた麦わら帽子が目に入る。日本の空港でもみかけた外国人二人with麦わらショップで買ったと思われる帽子、とまた出会った。同じ飛行機に乗って来たのかと思うと不思議な気持ちになる。
日の出前の真っ暗な道をバスに乗って現地の学校へと運ばれる。外は少し肌寒くて、真夏全開の服ばかり持ってきたことを後悔し始めていた。
現地の学校サンパシフィックカレッジの校長? 的な人からのお話を食堂で聞く。このときから生徒は全員日本語を制限されて、英語オンリーの生活が始まった。
校長的な人、たか先生がいろいろなことを話したが、大まかな内容は「皆さんは英語力に自信がないかもしれませんが、母国語はずっとナンバーワンです。どんなに他の言語を学んでも母国語に勝ることはありません。日本語には及ばなくても、皆さんの英語力はロシア語力や韓国語力に比べたらずっと優れているので自信を持ってください」といった内容だった。
その後、ホストファミリーに引き渡されるとき、私は確かに、たか先生が「彼女たちはあまり英語が得意ではないから」と言っているのを聞いた。それ以外はなんて言ったか聞き取れなかったが、そこだけは確かに聞き取れた!!!
不服!! 異論はないが。
ここからはダイジェストで。
ふつかめのその後は、近くのマーケットでランチボックスを買ってもらったり、市場で野菜や果物の買い出しを見守ったりした。
3日目
フェリーに乗ってグリーンアイランドへ向かった。空色に澄んだ海水がとても美しかった。膝くらいまで海に入ったり、みんなでビーチバレーをしたり、とても楽しい時間を過ごした。
オーストラリアは日光がとても強いと聞いていたので、一生懸命日焼け止めを塗ったが足の甲だけ塗り忘れてそれからずっとぴりぴり痛いのが続いた。
4日目
ショッピング。日本人が経営するおみやげショップに寄ったあとは、街の中心にあるケアンズセントラルに行った。そこでランチの時間を取った。
オーストラリアの寿司を見たり、スーパーマーケットでお菓子を買う。スーパーマーケットの、特に野菜や果物のコーナーは常に興味深いものが並んでいる。全部英語だから読めないけど。
午後は現地校で英語の授業。オーストラリアの生き物の生息地について学んだ。
5日目
熱帯雨林のなかをディズニーのアトラクションみたいにバスで回った。ディズニーに行ったのはずっと前だけど。
レインフォレステーションには小さな動物園も併設されていて、カンガルーに触った。
6日目
TASと呼ばれる現地の学校に見学に行った。そこには幼稚園から高校までが同じ敷地内にあった。日本語を学ぶ授業もあるらしくて、私たちが見て回っていると日本語で挨拶してくれる生徒たちがいた。
日本からの留学生がいるということで会わせてもらったが、私たちと同じ高校生だった。すごい。
7日目
この日は祝日で、ホストファミリーと自由に過ごす日だった。
朝はファザーと一緒に少し離れた空き地に行って、犬と一緒にビーチを散歩した。
午後はマザーと別のビーチに行ってジュースを飲んだ。この日はオーストラリアの冬の中でも特に寒い日だったから、冷たいジュースでさらに寒くなった。
帰り道では、野生のカンガルーが道の端っこで飛び跳ねているのを見た。本当にそのへんにカンガルーがいるんだぁ、と小さな感動が浮かんできた気がする。
8日目
この日はマザーと一緒にケアンズセントラルにもう一度行った。実質最後の日だったから、ペアの子と一緒にホストファミリーに手紙や似顔をかいたり、折り紙で花束を作ったりしてプレゼントした。
9日目
朝早くに現地の学校に集合。そこにマザーが送り届けてくれた。マザーは到着してすぐにスタッフに次の生徒はいつ来るの? と訪ねていた。7時に私たちを送り出して、9時には次の生徒を受け入れるらしい。すごい。
空港ではもう日本語を使っても良かったのに、うっかり英語で話し続ける友達も居て、今回の研修の成果を実感した。
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その4
突然だが、あなたは『オペラ座の怪人』をご存じだろうか。ガストン・ルルーの怪奇小説をアンドリュー・ロイド・ウェバーという作曲家がミュージカルにしたもので(他にもたくさんの映画や舞台もあるが、最も有名な作品はウェバーの手によるものだ。また、『深愛なるFへ』という翻案漫画もあるので、ぜひ読んでいただきたい。この漫画は原作での悲恋を大団円に変えているそうだが、まだ連載中なのでドキドキしながら追いかけているところだ)、そのウェバー版をさらに映画化した作品も六月から全国各地の映画館で上映されている。残念ながら、夏休み前に県内では終了してしまったが。
そして、私はこの夏、とうとう劇団四季が上演しているウェバー版を観ることができたのだ。この横浜公演は八月十一日に千秋楽を迎え、次は来年の秋に福岡で開幕することが決まっている。横浜の前は大阪で、と、日本中を回っているのだ。音楽の授業でロンドン公演のDVDを観てすっかり虜になってしまい、いつかは生で観たいと思っていたら、幸いなことに半年ほどでその機会に恵まれた。「劇団四季のオペラ座の怪人は凄いらしい。」と銘打ったポスターには作品の象徴たる仮面とシャンデリアの絵が存在感たっぷりに描かれ、劇場の外には仮面と真紅の薔薇が描かれた壁面塗装が施されていた。
さて、初めて生のミュージカルに触れたわけだが……劇団四季は謙遜しすぎていやしないか。「凄いらしい。」ではなく、「凄いんだ!!」くらい言っても良さそうなものだ。舞台であるということを忘れ、怪人も、歌姫クリスティーヌも、ラウル子爵も、すべて本物だと錯覚してしまった。目の前で起こっているのは本当の「オペラ座の怪人事件」で、ルルーはこれを見てあの小説を生んだのではないかと思いかけたほどだ。
休憩を挟んだ三時間弱はあっという間にも永遠にも感じられ、時折呼吸すらも忘れかけて見入ってしまった。後から知ったのだが、カーテンコールも普段より長かったそうで、そんな良い日に行けたことがとても嬉しかった。終幕直前のシーンでぼろぼろになっていた主役の三人が元気いっぱいに登場し、何度も笑顔を見せてくれて、その様子に再び涙する人も。
最後に、謙虚なポスターに代わって言おう。「劇団四季のオペラ座の怪人は凄いんだ!!」
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その3
去る7月23日、太田高校と太田女子高校合同で、読書会&句会が開催されました。今回は私たち太女文芸部が太高にお邪魔し、事前に渡されていた2つの作品を通してお互いに意見交換をしました。その後、太高文芸部でいつもやっているという、句会にも参加させていただきました。午後2時開始ということでしたので、午後1時30分に太女を出発。真夏のお昼過ぎ、一番暑い時間帯です。太高まではそこまで離れておらず、歩いて10分くらいだったでしょうか。しかし、照りつける強い日差し、じめじめとする湿度のせいで、砂漠を100kmくらい歩いている気分でした。太高に到着し、昇降口で靴を履き替えようと思ったら、ピヨピヨという鳴き声が聴こえました。上を見上げると、ツバメの巣がありました! もうすぐ巣立ちしそうなくらいの大きめのヒナがたぶん2、3匹いた気がします。とても可愛くて、そう、可愛かったんです。ツバメちゃんをもう少し見たい思いを抑えて、靴を履き替え、太高文芸部の方の案内のもと、読書会を行う図書室に向かいました。図書室は明るく、広く、開放的で、すごく良かったです。素敵な図書室でした。一生懸命に勉強をしている太高生も多く見かけました。夏休みなのに、えらいです。尊敬します。まずは自己紹介です。私は緊張であまり前を向けませんでした……。が、太高の文芸部の方々はコミュ力が高くて、自己紹介がすごく上手でした。読書会では、それぞれの感想を述べあいます。1作品目は三島由紀夫の「橋づくし」でした。みんな、深く読み込んでいて、レベルの違いを感じました。私は、内容を追うのにいっぱいいっぱいで、みなさんほどには深く考えられませんでした。でも、普段は読まない系統のお話でしたので、新鮮でしたし、面白い作品であると思います。興味がある方は是非、読んでみてください。2作品目は村上春樹の「かえるくん、東京を救う」でした。個人的には、こっちの作品のほうが言葉が難解じゃなくて、読みやすかったです。わくわくハラハラの作品でした。ネタバレになるとよくないので、詳細は言いませんが、ラストが印象的です。こちらも、興味がある方は、是非。普段は自分が読んだ本について、感想や意見を話し合う機会がなかなかないので、この読書会という場でいろいろな感想や意見を聞くことができて、とても楽しかったです。つづいて句会です。太高の文芸部ではよく、句会を行っているそうです。風流ですね。今回のお題は「水」。俳句はあまり作ったことがなかったのですが、みんなで歳時記とかを見ながら、ワイワイ作るのは楽しかったです。できあがった俳句に無記名で票を入れてゆくのですが、みんな「プロですか?」と聞きたくなるくらい上手で、投票するのに本当に悩みました。そのあと、作者の意図や感想を言い合います。みんなの話を聞くとさらに、それぞれが作った俳句の素晴らしさがさらに分かりました。いつの間にか時計の針が午後5時を指そうとしています。終了の時間です。悲しいことですが、時間は止まりません。実際には数時間かけて行われていた読書会と句会ですが、その数時間がとても短く感じるほど、楽しく充実した時間を過ごすことができました。名残惜しさを感じつつ、挨拶をして図書室をあとにしました。家に帰る電車の中で読書会を振り返りました。楽しかったなぁ。充実した一日でした。
〜太高の文芸部の皆さん、心躍る読書会&句会をありがとうございました。次は太女ですね。楽しみにしています~
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その2
三宅香帆の『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)を読んだ。学校の図書館の新着図書だった。「働いていると本が読めなくなるのか!?」という驚きで思わず手に取った。今の私は本を読むことが大好きで、4日に1冊くらいのペースで読み散らしている。小説がメインだけれど、哲学的な新書にも手を伸ばしている。本のない生活なんて想像できないけれど、就職して本が読めなくなったら、私はおそらく「死ぬ」。死ぬのはイヤだからそんなことにならないように対策をたてねばなるまい、という決意でページをめくった。結論からいえば、働いていると「暇がないから」本が読めなくなるというあたりまえな話であった。全身全霊で生きてゆかねばならない現代人は役に立つ情報の収集にだけ汲汲としている。いわゆる「読書」をとおしてえられる知性は「教養」と定義され、なんとそれは現代人にとって「ノイズ」になっているから切り捨てられてしまうのだ、という。だからSNSやインターネットを通した情報収集や何倍速にもして映画やドラマを見ることが流行る。安易に「正解」が準備されているブンガク作品の氾濫もそんなことが理由なのかもしれない。だから三宅香帆は「半身(はんみ)で生きましょう」と声をかけている。残念ながら社会人ではない私には実感がわかない。でも、私ら高校生だって、忙しい。授業の予習や復習、週末課題、毎週の豆テスト。土日には部活だってある。それらを真剣にこなしても、私には本が読めている。本を読むことで(おそらく)「教養」を身につけている。友達には本を読まない子もいる。それはその人の価値観である。おそらくだけど、世の中が「半身」になっても読書に興味のない人は金輪際本は読まないだろう。だから(たぶん)私は社会人になっても好きな読書をつづける。続けられる。三宅香帆は就職をして本が読めなくなって会社をやめたそうだ。彼女は半端じゃない物量の本を読んでいる人だ。それが一瞬でもゼロになれば苦痛だよ。(私なら「死ぬ」。)でも彼女は仕事をやめて書評家として生きている(働いている)。最初からそういう道を選んでいればよかったのに、という話なんじゃないかな。やりたいことと仕事をわりきるみたいなこともでてきたけど、やりたいことが仕事であるほうが楽しいような気がする。私にはまだ「それ」が何かはわからない。わからなくてもよい(ことにする)。いつかたどりつける、とぼんやりおもって今、私は本を読むのだ。
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その1
太田女子高校では7月5日と6日に「松籟祭」が開催されました。あ、「松籟祭」っていうのは文化祭のなまえです。太女生の『Magic』で学校全体が熱気に包まれ、本当にあっという間の2日間でした。文芸部は「BookCafeせせらぎ」をオープンさせました。部誌である「せせらぎ」の最新号(187)をはじめ、バックナンバーを展示して、配布しました。そのほか部員のおすすめ本を並べて、内容の紹介をポスター風に掲示したり、カフェらしく飲み物とお菓子を提供し、来場者にくつろいでいただきました。七夕の前日だったので、願い事を書いた短冊を小竹に結んでもらったりもしました。わたしたちとしては工夫をこらしたカフェ運営でしたが、いかがでしたでしょうか。「研修センター」という「離れ」での開催にもかかわらず足を運んでくださった方々には感謝のことばもございません。わたしたち文芸部員も3年に一度のお祭りを堪能しました。この時間がもっと続けば良かったのに……。はかなさが、たのしさにつながる「日本的」美意識を痛感しました。
新入生歓迎&部員懇親ハイキング
新入生がふたり入部し、正顧問も変わり、新生文芸部のイヴェント第一号として、金山の中腹までハイキングをしました。学校を9:00すぎに出発し、八瀬川沿いを大光院(呑竜様)まで歩いてひとやすみ。その後大光院の裏手からつづく登山道をたどって金龍寺にむかい(新田義貞の供養塔があります)、そこからの急登で汗をぬぐいながら、金山中腹の展望台を目指しました。太田市街地の眺望を楽しんで下山。金山ガイダンス施設でトイレをかりて、そこからひたすらだらだらの舗装路をくだります。最終目的地は「万徳」(創業安政年間、江戸時代から続く古い暖簾と味の店)。おいしいかき氷をいただきました。学校に到着したのは11:30。次回は俳句でもひねりましょう。
文芸部 新入生歓迎・懇親 初夏のハイキングを行いました。
今年は新聞部と合同で実施しました。山道を歩くのがメインですが、街中のアンバターどらやきのお店や鯛焼きのお店などにも立ち寄ってみんなで食べました。
◆日時 令和5年5月4日(木)10:00~14:00
◆コース
〈往路〉
学校~八幡山古墳~受楽寺(休憩)~新緑の遊歩道①~展望台・親水公園(休憩・昼食・レク)
〈復路〉
親水公園~金山ガイダンス施設~金龍寺~新緑の遊歩道②~大光院~小高い丘の道~のどかな道~清水屋~学校
※写真は去年のものです
レクレーションの様子 新緑の遊歩道
近年の入賞記録を紹介します。
☆令和6年度
群馬県高校生文学賞 散文部門(県高文連主催) 優秀賞 1名(2年生)
JOMO高校生小説(上毛新聞社主催) 最優秀賞 1名(2年生)
佳作 1名(1年生)
★令和5年度
群馬県高校生文学賞 散文部門(県高文連主催) 優秀賞 1名(3年生)
JOMO高校生小説(上毛新聞社主催) 佳作 1名(1年生)
★令和2年度
群馬県高校生文学賞 散文部門(県高文連主催) 優秀賞 1名(3年生)
JOMO高校生小説(上毛新聞社主催) 佳作 1名(1年生)
★令和元年度
JOMO高校生小説(上毛新聞社主催) 優秀賞 1名(2年生)
同 佳作 2名(2年生)
★平成30年度
JOMO高校生小説(上毛新聞社主催) 最優秀賞 1名(2年生)
同 優秀賞 1名(3年生)
同 佳作 2名(1年生)
★平成29年度
群馬県高校生文学賞 散文部門(県高文連主催) 優秀賞 2名(2年生1名、1年生1名)