文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その27

7月24日木曜日に太田高校文芸部との読書会の後、句会を開きました。

今回は通年通りに各自の俳句に投票してその得票数を競う形で行われました。俳句のテーマは「天」で、なかなか難しいテーマだと思ったのですが、顧問の先生含めその場にいた全員がおもいおもいに俳句を作っていました。

 

 

 

 

 

 

一人あたり二〜三句作り、作者名を伏せた状態でそれぞれの句を見て、各々がいいなと思った句に投票しました。王道のスタイルを貫いている句や意外性のあるユーモアな句まで様々な句ができました。
さて、一番票が集まったのは……!?

「銀世界交わり溶ける曇り空」

なんと我が太女の一年生の句でした! いやあ、素晴らしい。めでたいですね。
途中で時間が押してしまい、全員が句の説明をすることは出来ませんでしたが、とても有意義な時間になりました。太田高校文芸部の皆様、このような会を開いて下さり本当にありがとうございました!

冬休みには太女でお待ちしています。

《参加者の俳句》

笹の葉や流るる星の絶えず春    白い雲夏の訪れまた一つ     
水鏡天を泳ぐは花筏        冬の陽の沈む早さやまた明日
稍寒や離れつつある背と高さ    風見えて夕立見上げ雷を
天翔る暗夜の遠く夜這い星     天井のシミを数える冬の暮
凧揚げの映ゆる休日天晴や     イカ天の余韻丸めて飯を食む
映えるかなキラリ瞬き雲の峰    水田の早苗と踊る夏空よ
銀世界交わり溶ける曇り空     田園の水鏡に立つ雲の峰
雲間から零れる光光芒よ      瞳見てハッと気付いた青い夏
始皇帝ギャグで冷やし中華統一   朝顔は夕立時も天を向く
夕立は天の神様の腹の音      天泣の雲の上には宝石箱
夏夕に手を掲げれば天叢雲     天神にほおった銭を惜しむ春
天然の氷をうたう俗な店      天高く澄んでも低く老人星
赤日を馳せては仰ぐ星月夜     燦燦と花と会話の咲く春日
桜かな終始祝われ君は行く     天日干し梅を転がす祖母の背に
ふと転び意識は既に天の上