文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その35

10月25日土曜日。土曜学習を公欠し、私たち文芸部が向かったのは高崎音楽センターであった。第31回群馬県高等学校総合文化祭の文芸部門交流会に参加するためだ、慣れない切符の購入に戸惑うこともあったが、何とか協力して高崎駅へ到着することが出来た。道中では文芸部員内の絆がさらに深まったように思う。

高崎音楽センターの会場前の公園で小ぬか雨にうたれながら食事をしていると、見覚えのある方々がいた。GWの直前に私たちと交流会をしてくださった太田高校文芸部の皆さんだ(そういえばあの日も雨だった。金山登山をあきらめて大光院まで散歩してから太女で句会をひらいたのでした)。面識があるからか、わざわざおもてに出てきてくれて、話しかけてくださり、待ち時間……というかお昼ご飯を食べる時間は、雨天に打ち勝つほど晴れやかな気持ちで過ごすことが出来た(途中から会場内で食事をさせてもらいました)。


交流会は13:30にスタートした。まずは第20回群馬県高校生文学賞表彰式がとりおこなわれた。残念ながら今年度は太女文芸部からの受賞はなく悔しい結果となったものの、表彰されている他校文芸部諸氏の背中を見て、次こそは……という燃え立つような向上心に繋がったのは良かった。
表彰式後には、句会が行われた。今回の句会は10人でひとつのグループをつくり、参加者が事前に提出した俳句三句を見せ合い、評価するという形で行われた。最初は緊張から小声であったり、極力話さない人が多かったが、じょじょに打ち解けてきて、相手の俳句の良さを伝え合うことのできる穏やかな空気になっていった。交流会を通し、他の文芸部の活動の様子を知ること、他校の方々と交流する機会を作ることができた……そう実感し、私は交流会の開催の意義を知った。
句会の最後にはグループ内の投票で優秀者を決めることに。私たち太田女子高校からもひとりの文芸少女が優秀賞に選ばれて面目躍如たるものがあった。部員のひとりとしてとても喜ばしかった(私じゃなかったのはくやしいけど)。これからのコンクールや句会などでよりよい作品をつくりあげることができるように、今後も部誌などの機会を通して精進していきたいとつよくおもった。

太女生の俳句
香り立つ金木犀の通学路
朝冷や淋しさに泣く曇り空
今はなきかつてを想う秋の暮
指絡み濁り酒には酔えぬまま
木犀の香に踊らされ覚めぬ夢
コスモスの色に魅せられ揺れる影
赤と黄の唐衣(からぎぬ)纏った山粧(よそお)う
丸っこい頬と銀杏我が子の笑顔
帰り道夕日で染まった赤とんぼ
また一つ秋を浮かべて錦かな
空渡り雁と見紛う飛行機よ
読書の秋ふと窓見ればつるべ落とし
金木犀頬をなでる六限目
秋の苦か昔を思う平均点
さわさわさわ食欲を呼ぶ稲の音