文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その17

◆新入生歓迎ハイクde俳句◆
5月10日土曜日に太女文芸部恒例の「新歓ハイキング」を実施しました。今年は太田高校の文芸部にも声をかけたところ、こころよく賛同してくれまして、初の「合同」ハイキングとなりました。新聞部も金山城址の取材をかねて参加することになり、総勢18名(太田8、太女文芸部6、太女新聞部4)の大所帯。おまけにせっかくなら山頂で句会をひらこうということになり標記のとおり「ハイクde俳句」という企画とあいなりました。ところが……です。「書を捨てよ、山に行こう!」という寺山バリの意気込みとは裏腹に、前日からの雨がやまず、天気予報では9:00ころにはあがりそうだったのですが、金山とはいえ「山」ですから、足元があぶないだろうということで、目的地を大光院に変更することになりました。ざんねんむねん! 9:20ころ、小降りの春雨をついて学校を出発。30分くらいかけてのんびり八瀬川をさかのぼり、大光院についたころには雨もやみ、「雨」というベタなお題の俳句をきもちよくひねることができました。

   

学校にもどってから小会議室でお弁当をたべ、11:20ころから句会をひらきました。本来なら、各自の俳句に投票してその得票数を競うのですが、今回は平安時代の歌合わせよろしく、太田高校を先攻とし後攻の太女と交互にひとり一句ずつ発表する催しとしました。発表者はじぶんの俳句を黒板に書き、創作の意図を語ります。それについてあれこれと発言しあい、「文芸ライヴ」としておおいに盛りあがる企画となりました。新聞部の生徒もふたり、自作の俳句を物おじせずに発表してくれました。どちらもすばらしいできばえで文芸部員も脱帽です。12:30ころにはすべての参加者が発表をおわり、「ハイクde俳句」は無事終了しました。金山に登れなかったのは残念でしたが、句会はとても有意義でした。来年は天候に恵まれて山頂での句会ができるとよいなと思います。

      

《参加者の俳句》
【太田高校文芸部】
 祝福と時雨れる行進神域へ
 憩いの場廃墟と醸す春雨や
 はだれ雨さも聞こえるはうぐいすと
 水落ち日牙城を思す腐れ木
 寺社巡りおかし嚙み締め梅雨を往く
 百余年蝉堕ちる日も雨ざらし
 五月雨に溺れる私は腹痛し
 五月雨と旅路共にす人の跡
 雲集い霧に霞んだ春の跡
 裏巡る雨盗る虹は眩しくて
 身は渇くされど実はふる皐月雨
 寝癖も寝冷えも何もかも湿った
 幽玄や滴り騒ぐパラドクス
 あと四つ武者よ参らん秋黴雨
 汗か? 雫かこれは拭えやしない
 五月雨でびしょ濡れになる遊具かな
 靴染みて冷たさ足に草を踏む
 呑龍の寂れた稚舎にさみだるる
 あめ紡ぐ萎びた花に飴降らす

【太田女子高校文芸部&新聞部】
 アマリリス隠す滴は雨涙
 青葉雨勿忘草の空の色
 紫陽花と誰も知らない月時雨
 雨 若葉を滑る 頬に触れる
 五月雨は大光院の龍の雲
 八瀬川沿い青草の上白玉光る
 呑龍の如来濡らして初夏の風
 五月雨や松を見据える大本堂
 皐月雨露にて光る三つ葵
 新緑の草木もしなる遊歩道
 霧雨に囲われ咲ける菖蒲かな
 濡れ若葉落ちる雫が映す寺