文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その11
「がんばるからっぽ缶」
こんにちは。僕はアルミ缶です。今、道の端っこに転がっています。これで僕も晴れてポイ捨てゴミの仲間入り、ということでしょうか。
ひとつだけ、元の持ち主さんの名誉のために弁解をするとするなら、多分あの人は僕のことをポイ捨てしようと思って道に捨てたわけではないと思うのです。
ポイッと投げられるというよりも、むしろペイッと押し出されるような感覚がしたので、落っことされてしまったのだと思います。あんなに勢いよく落ちたのは自動販売機で買われたとき以来ですね。
あ、言ってませんでしたね。僕、自販機出身なんですよ。
そんなわけで、(おそらく)不慮の事故で道端のゴミとなってしまった僕は、どうすることもできずに道端で大人しくしているのです。少しだけ中に残っていた清涼飲料水が頭の飲み口からピタピタとこぼれている気がします。
乾いたらベタベタになっちゃうかな。嫌だなぁ。
そういえば、僕はリサイクルされるのが夢なんですよね。
だから早めに拾ってもらわないと、汚いせいでただのゴミとして捨てられてしまうかもしれません。それでは困ります。
誰か人間が近くを通って、僕のことを拾ってくれればいいんですけど、こんなにジリジリ地面を焦がすような太陽が照りつけていると、僕もアツアツになってしまって誰も拾ってくれないかもしれません。
そもそもこの道は車ばかりが多く走っていて、あまり歩いている人間を見かけませんね。ここで拾ってもらうのは望み薄かな、と僕は風に乗って転がって行きました。ころころ。
ころころ。一日かけて転がってきた先は、どうやら広めの歩道がある人通りの多い道のようです。ここなら拾ってもらえるかな、なんてほくそ笑みました。
ですが、どうにも様子が可笑しいようです。たくさんの人が僕の前を通っていくのに、誰ひとりとして僕に見向きもしないのです。
「ッダッっッっっ!!」
ほら、今だって小さな男の子が転んでいますが、誰も気にしていません。たしかに小さいと言っても小学校中学年くらいの年ではありますが、転んだときの異常なまでの声が気にならないものなのでしょうか?
僕はまだ人間のまちは二日目ですが、なかなかにキマった声だと思いました。ですが、周りの人間たちは特に気にならないのでしょうか?
無機物である僕が言うのもなんですが、もう少し周囲に関心を持つ余裕を持ったほうがよいのではないでしょうか。
「ヤッっ!!」
あっ。転んでいた少年が起き上がって僕を蹴り飛ばしてきました。少し側面が凹んでしまった気がします。少しだけ飛びます。ひゅーん。転がっていきます。ころころ。
道の端っこも端っこ。本当に人目につかないような影に追いやられてしまいました。これでは見つけてもらえません。
どよーん、と落ち込んだ空気を醸し出していると、かさかさ、と何かが動く音がしました。
「やあ、君もこんなところに来てしまったのかい?」
はい。あなたは誰ですか? ずいぶんと泥にまみれてしまって元のお姿がわからないのです。
「私はパックジュースの紙パックだよ。ぶどう味のね。子供向けキャラクターが印刷されていたんだけど、もう見る影もなくなってしまったよ」
そうなんですね。実は、僕はリサイクルされたくて。こんな人通りのないところでは見つけてもらえなくて困ります。
「へえ、君はリサイクルされたいのか。珍しいね。私は人間に拾われるなんてまっぴらゴメンだよ」
そうなんですか。考え方はそれぞれですからね。
「まあ、君が人間に拾われたいのなら、ここほど向かない場所はないだろうね。向こうに行ってみたら? ここよりも人が通るし、拾われていくやつもいくつか見かけたよ」
わあ、ありがとうございます。行ってみますね。
「おう、気をつけてな」
ころころ。転がります。
コツン。
おや、なにかとぶつかってしまいました。すみません、大丈夫ですか?
「あ、ああ大丈夫だ。気をつけろよ」
先ほどパックジュースの紙パックさんに気をつけるように言われたばかりなのに、もう不注意になってしまいました。恥ずかしいです。
あなたは、誰ですか? 元のお姿がまったく想像できませんね。もしかしてプラスチック製でしょうか?
「さあな。そう見えるってんならそうなんだろ。俺も俺がなんだったのかなんてわからねェよ。」
そういうものなんですか?
「おー。落っこちてすぐの頃は仲間たちとくっついてひとつのなにかだったんだ。だが、いつの間にかバラけちまって、気がつけば自分がなんだったのかすらわからなくなっちまった」
大変ですね。
「そうでもねェさ。ただ少し、……さみしいかもな」
それなら、僕と一緒に行きませんか?
「何をしに、どこに行くんだ?」
リサイクルされるために人間に拾われに、もっと人の多いところへ行くんです。
「さっきみたいに転がってか?」
そうです。でも、あなたは転がれないですね。
「俺は平べったいからなァ」
それなら僕の飲み口に入りますか? 少し狭いかもしれませんが、頑張れば入れると思います。
「こうかい?」
ぐ、ぐ、と黒色のプラスチック片さんは僕の飲み口に体をねじ込みました。なんだか変な感じがします。
それでは行きましょうか。
「おう!」
転がります。ころころ。
水たまりに落ちました。びしゃびしゃ。ころころ。転がっているうちに濡れていたところが乾いて、細かな泥汚れが張り付いたままになってしまいました。ころころ。
ころころ。ころころ。そろそろ人通りの多い道になってきたでしょうか。黒いプラスチック片さん、そちらはよく見えていますか?
「ああ! たくさん人が歩いてるぞ! ここらでいいんじゃないか?」
それならここで拾ってもらえるのを待ちましょう。
ころころ。ころころ。と同じ場所をなんども行ったり来たり、転がって待ちます。
早く拾ってほしいなぁ。
「そもそもお前はなんでリサイクルされたいんだ?」
ああ、その話ですか。僕が自動販売機の中にいた頃、上の列にいたコーラ缶の先輩が言っていたんです。彼は、彼女かな。まあ、先輩はリサイクルで作られたアルミ缶らしくて、リサイクル経験者なのです。「リサイクルされるってのは、かなり面白いんだ! 自分が自分でなくなって、それで新しい自分に変わっていく、あの感覚は一回経験したらもう忘れられないよ。怖いって言うやつもいるけどな、そういうやつはホントに無機物生損してると思うぞ!」とかなんとか。
「それで、お前はリサイクルされたいのか。変わってるな」
そうでもないですよ。自販機の中ではリサイクルされたい派が一番多かったんですから。
「……他にはどんな派閥があったのか聞いても構わないか」
不燃ゴミとして埋め立てられたい派と可燃ゴミと一緒に捨てられて燃やされたい派、あとはとても少数派ですけどそのまま缶としてずっと保管されたい派がいましたね。
「…………」
そんなことを話しているうちに誰かの足音が近づいてきました。茶色いピカピカした靴です。バサリと音を立てて真っ黒なスカートが翻りました。
「あーゴミはっけーん、てなにこれ? 飲み口になんか詰まってる、イタズラ?」
明るい少女の声とともに僕たちは金属製のトングで掴み上げられました。ふわりと少女は顔を近づけて僕たちをまじまじと見ています。
「きったな、これはそのままゴミで出しちゃえばいっか」
なっ、「そのままゴミで出す」とは分別されないということでしょうか!? 恐れていたことが現実になってしまいました。
少女は僕たちを透明なビニール袋に入れようとしています。逃げましょう! と飲み口の黒いプラスチック片さんに声をかけて、ペイッと少女の手から飛び出しました。
「あ、っちょっと!」
少女の驚いた声がしますが、思いっきり無視をして転がり続けます。なんとしてもリサイクルされるために!
――――こうして、アルミ缶と黒いプラスチック片のリサイクルを求める旅が始まったのだった。