探究活動

【総合探究】東京探究ツアー実施R5.12.03

R5年12月3日、希望者による東京探究ツアーを行いました。

こちらは、三菱みらい育成財団による助成金を活用した企画です。

 午前中はマクセル・アクアパーク品川にて、午後は上野公園で国立科学博物館/東京国立博物館/上野動物園の中から自由に選択して見学をしました。

マクセルアクアパークでは、普段見ることのできないバックヤードを、飼育員の方に詳しく説明していただきながら、見学できました。

この経験を探究活動や自分の進路へ生かしていければと思います。

 

〈参加した生徒の感想(抜粋)〉

・水族館では、限りある資源をろ過して使用していたり、絶滅危惧種を保護していたりと、環境に配慮して環境を守っていることがわかった。生き物が飽きないようにおもちゃなどの刺激を与えたり、おやつをあげたりなど、生き物を飼育する責任が伝わった。また、科学博物館では地震がリアルタイムで見れたり、生物の進化の歴史が目に見えた。地球が出来てから46億年も経っているのに僅か1億年で人類が進化していることに改めて驚いた。大昔、地球が暑かった時に大雨が降って海ができたことから、過去の出来事から現在や未来を考えることができた。

・近年、檻を使った展示は少なくなっていると聞いていたが、数は少なかったものの存在はしている事が分かった。また、動物園では絶滅の危険性が高い生物の説明に絶滅危惧のレベルが表示されていたり、存続のためにどういった活動をしているかを説明するパネルが設置されていたりした。さらに動物医療センターが園内に存在し、動物の体調管理を徹底していることに驚いた。水族館と動物園で一部同じ生物の展示がされていたが、少し展示方法に差があるのが気になった。また、この生物はどうしてこんな行動をするのか、と疑問に感じたこともあったので調べてみたいと思った。今後は、展示される生物のストレスなどが健康に影響するのかなども探求の一環で調べてみたい。水族館と動物園のどちらも行ける貴重な体験が出来て良かった。大学進学への期待が高まり、動物と関わる仕事に就くために今後も頑張りたいと思えるツアーだった。

・私は今回のツアーを通して、ある特定の分野で自分の中で1つ、武器になるような知識をもつことの大切さを学びました。それを特に実感したのは水族館のバックヤードツアーと、イルカショーの時です。普通の人だったら知らないような知識を自分のものにし、誰かの興味関心に応えるために一生懸命働かれていた飼育員の方々はとても生き生きして見えました。

 

 

 

 

第11回高校生ビジネスプラン・グランプリ 学校賞受賞しました!

第11回高校生ビジネスプラン・グランプリ 学校賞受賞しました!

今年度は、2学年の生徒37名が総合的な探究の時間を使って、自分の探究課題をビジネスに活かす方法を考える「ビジコンゼミ」を作り、ビジネスプランを考えてきました。

日本政策金融公庫の出張授業で、プランの作り方、考え方、資料作成の仕方まで、丁寧に教えていただくことで、ビジネスの視点で見る面白さに気付くことができました。

https://www.jfc.go.jp/n/grandprix/index.html

 

 

探究企画:希望者講演会

12月12日・15日に学内の希望者に講演会を行います。
希望者は、Classroomより申し込んでください。

 

〇『未来を救う学問~法医学の世界』
 日 程: 2023年12月12日(火) 13:30-15:00
 講演者: 永澤明佳さん(千葉⼤学附属法医学教育研究センター 講師)
 詳 細: 資料1_希望者講演会(永澤さん).pdf

 永澤さんについて : PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)インタビュー

 

〇『群馬で開く戦国時代の扉』
 日 程: 2023年12月15日(金) 13:20-14:20
 講演者: 石川美咲さん(福井県⽴一乗⾕朝倉⽒遺跡博物館 学芸員)
 詳 細: 資料2_希望者講演会(石川さん).pdf

 石川さんについて①: 上毛新聞連載企画「視点オピニオン21」
 石川さんについて②: 福井新聞チャンネルLIVEDAY「お城研究最前線、学芸員ガチトーク」