探究活動

台湾交流会事前学習会②を実施しました

10月15日(水)、台湾交流会に向けた事前学習会の2回目を実施しました。

 

11月5日(水)にイオンモール太田様を会場にお借りし、本校の希望生徒が台湾の国立暨南国際大学附属高校の生徒と交流する探究行事を実施します。本校生徒3、4人につき台湾の生徒1名の小グループを編成し、生徒は自分たちで考えたプランで台湾の生徒をもてなすという内容です。

 

今回の学習会では、「台湾の歴史や文化についてのレクチャー」と「台湾華語、英語レッスン」を実施しました。専門の英語だけではなく、台湾華語も堪能であり、台湾に何度も行っている本校の長井教諭によるスペシャルレクチャーでした。

 

前日の11月4日(火)に3回目の事前学習会を実施し、本番を迎える予定です。

 

 

探究ツアー(スポーツ科学、情報、IT分野)に行ってきました!

8月27日(水)スポーツ科学分野、情報IT分野の探究ツアーで味の素ナショナルトレーニングセンター、株式会社サイバーエージェント、株式会社MIXIを訪問いたしました。

午前中は味の素ナショナルトレーニングセンターへ、午後は株式会社サイバーエージェントと株式会社MIXIの2社に分かれてそれぞれ訪問しました。日本国内最先端のスポーツ施設や東京都内にオフィスを構える情報分野最先端の企業を見学することができ、生徒たちにとって実りのある一日となりました。

~生徒の感想より抜粋~

【味の素ナショナルトレーニングセンター】

〇色々な練習場や練習風景、オリンピックやパラリンピックで使用されたユニフォームなどを実際に見れたのでとても貴重な経験ができたと思いました。選手たちの最高記録を可視化しているブースがあり、実際に目で見ることで選手たちの凄さを体感できました。

〇いろいろな選手が練習に励んでいた。国の代表として自分たちの課題を解決できるようにサポートしていたのがかっこよかった。展示内容も、興味深いものばかりだった。

〇種目について、実物に触れたり、実際の記録を見るなどの体験を通して知られるのが凄く面白かったです。味の素NTCの活動について楽しみながら学ぶことが出来ました。

〇選手がいつも使うような競技の道具や選手の練習風景を見られて良かったです。世界記録の跳躍力やパリ競技の体験を体験できて色々なことを学べました。選手が集中してリハビリを行ったり、練習したりできるのがとてもいい環境だなと思いました。

【株式会社サイバーエージェント】

〇ゲーム開発やアプリ制作には、自分が思っていたよりも多くの人が関わっていて、色んな人が同じ思いで多くの過程を経ているんだなと思いました。高校のうちから色んな人と関わりを深めたり、考え方を広げたりしたいと思いました。

〇サイバーエージェントさんがアニメやドラマを制作するときにどこに気を付けているのかや、どうやって企画をしているのかなどがわかって面白かった

〇IT×〇〇という言葉がとても印象に残っていて、大学で自分が学んだことを活かして事業を行なっていくことが魅力的だと思いました。

【株式会社MIXI】

〇実際に働いている場にお邪魔して、どのような環境で働いているかという点や企業の方針などを知れたのでとても勉強になりました。私は将来綺麗なオフィスで働きたいという夢があったので勉強へのモチベーションに繋がりました。この企画に参加してよかったです。

〇mixiの知らなかったことが多く知れ、コミュニケーションを大切にしていたり自分で環境に合ったところで仕事ができたりと多くの魅力が詰まっているところだと実感しました。実際に見学できてとても良かったです。

〇担当の方が、楽しく、明るく接してくださって、とてもリラックスして見学ができました。また、実際に多くの人が働くスペースや、会議室を見て、実際の雰囲気を近くで感じられたのでよかったと思いました。

高校生探究祭(仮)実行委員会1期生集合

7月17日(木) JOMOスクエアにて第1回高校生探究祭(仮)実行委員 キックオフミーティングが実施されました。この実行委員会は、12月6日(土)に開催されるGIA群馬イノベーションアワード2025(https://www.gi-award.com/)に組み込まれる高校生が0から考え実施するイベントのための実行委員会です。どのような内容のイベントにしたいのかから考えるという大変やりがいのある会です。

今回のキックオフミーティングでは、上毛新聞社の担当の方から委員会の約束事が紹介された後は、すべて初めましてのあいさつから高校生だけで会を進めていきました。

どのようなイベントになるのか今から楽しみです。

説明を聞く様子

自己紹介と情報共有

進行役も生徒から

オンラインで参加した生徒と交流

探究プレゼンテーション

7月8日(火)3学年探究プレゼンテーションを実施しました。

3年生全員が自分の探究成果を1、2年生に向けて発信する場です。

    

    

1、2年生は、感想カードを発表した先輩に渡しました 

リーダー講演会の振り返りを行いました(1学年)

2025年6月17日(火)、「リーダー講演会」の振り返りを行いました。事後アンケートの結果を共有したあと、先週の「リーダー講演会」で紹介された「いきがいマップ」を各自が作り、自分の好きなことや得意なことを考えたりクラスメイトと話し合ったりする中で、自分自身を見つめ直しました。
この日も「リーダー講演会」に引き続き、有志のファシリテーターが運営を行いました。事前に授業用のスライドを作成したり、授業時にはクラスメイトたちに活動内容を説明したり、悩んでなかなか作業が進まないクラスメイトに声をかけて一緒に考えたりと、率先して行動していました。事後アンケートの内容も、ファシリテーターが相談して作り上げたものでした。

1学年の「総合的な探究の時間」では、1年を通して、さまざまなロールモデルに出会い、キャリア形成のヒントを学び取る学習を行います。来月には探究発表会、2学期には企業官公庁訪問を予定しています。今後も生徒たちが、自ら考え、他者と協力しながら、未来を切り拓く力を伸ばしていくことを期待しています。