探究活動
<総合探究2年>ビジコンゼミ
二年生は日本政策金融公庫主催のビジネスグランプリコンテストへの出場を前提としたゼミを今年度より立ち上げました。
37名の希望者によって構成されていて、総合的な探究の時間を使ってビジネスプランを作成しています。
日本政策金融公庫の方々の熱心な授業を複数回受けており、ビジネスに関連させながら自分の探究活動を日々深めています。
写真は放課後の時間に、日本政策金融公庫の方々に個別指導をいただいている様子です。
<総合探究>三菱みらい育成財団の研究助成に採択されました!
本校の総合的な探究の時間のプログラム、「切り拓く未来」~自らの力で未来を切り拓き社会を牽引するリーダーの育成~が、三菱みらい育成財団の研究助成に採択されました。
3年間を見通した探究プログラムをますます充実させるべく、学校一丸となって頑張ります!
<カテゴリー1>高等学校等が学校現場で実施する「心のエンジンを駆動させるプログラム」
https://www.mmfe.or.jp/entry/category01/
<採択結果>
<総合探究2年>ゼミ別に検証方法の相談【R5.6.6】
2年生は総合的な探究の時間の一貫として、自分の設定した探究課題に対しての検証活動を夏休みに行います。
自分の探究課題を明らかにするために必要な手法(アンケート、インタビュー、フィールドワーク、実験、観察)から選択します。
検証活動は、さまざまな行政機関、企業、他校などにお世話になる場合が多く、そのためのアポ取りも近いうちに行う予定です。
自分の探究課題に対して、本当に適した検証(検証先)なのか、何をどのように行うのか、ゼミの担当の先生方と個別面談のような形で詰めている様子が見られました。
行政機関、企業、他校等の関係者の皆様、ご多用中大変恐縮ですが、生徒たちの探究活動にご無理のない範囲でご協力いただけたら、幸いです。
ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
<総合探究1年>リーダー講演会【R.5.6.6】
令和5年6月6日(火)5限6限に、総合的な探究の時間の一貫として、1年生はリーダー講演会を行いました。
群馬交響楽団事業課の深堀愛香様にご講演いただきました。
今回の講演会は、探究学習委員会の生徒たちの運営で行い、三部構成で行いました。
一部:「学生時代について」
二部:「社会人としてのキャリアについて」
三部:「現在の仕事の内容・印象的なエピソードについて」
の三部構成で、各部の終わりには、生徒たちがそれぞれの部に沿ったワークを行いました。(例:三部⇒今日、「意思をもって仕事をする」ことで得られるもの、またそのためにはどんなことに気を付けていけばよいのか等、自分の考えをまとめ、共有)
リーダー講演会を通して、意思をもって未来を切り拓くことの面白さや重要性について、感じることができました。
また、群馬交響楽団のお仕事についても詳しく教えていただいたので、来週予定されている高校音楽教室もより楽しみになりました。
<総合探究3年>現役アナウンサーによる話し方講座【R5.5.30】
3年生は、5月30日(火)5,6限の総合的な探究の時間に、『心に伝わるプレゼンテーション講座』というテーマで、現役フリーアナウンサーである佐藤由美子様より、話し方講座を受講しました。
前半は、相手に伝わる話し方をするための気持ちのあり方から、表情や話すスピードなどの技術的な内容まで、丁寧にレクチャーいただきました。
後半は、教えていただいたことを活かして、グループ内でミニプレゼン発表を行い、実践練習を行いました。
講義の最後では、代表して一人の生徒が学年全体の前で、ミニプレゼン発表を行いました。
身振り手振りも交えながら、ハキハキと明るい声のトーンで発表できていたので、体育館の一番うしろにいても伝わってきました。
この講義を活かして、3年生の全生徒は7月にプレゼンテーション発表会を1,2年生に向けて行います。
教えていただいたことを日々思い出してトレーニングしながら、7月のプレゼンテーション発表会だけでなく、様々な場面でスキルを活かしてほしいと思います。