カテゴリ:文芸部

文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その34

段々と肌寒くなり、冬の気配がする季節となった。道を歩いていると金木犀の匂いが漂い、秋の深さを感じる。紅葉や銀杏が色づき始めるのもこの時期だ。最近、家までの帰り道に銀杏の実がよく落ちている。余談だが、銀杏の実を食べるときにいつも実の鮮やかな黄緑色に驚かされる。お前、そんな色をしてたのか。
それはさておき、今回は私をノスタルジーな気持ちにさせるものについて書こうと思う。このお題も、ある意味秋らしくていいんじゃあないかと勝手に思っている。
突然だが、私は夕暮れが好きだ。太陽が地平線の彼方に沈んでいくあの様が好きだ。それに伴ってできる空も好きだ。オレンジでもなければ紫でもないあの曖昧な空の色が好きだ。私は好きなものを見てノスタルジーを感じるわけではないのだが、何故か夕暮れをみると切ない気持ちになってくるのだ。俗に言う「エモい」というやつなのだろうが、その三文字では収まらない“何か”が胸の中からこみ上げてくる。その“何か”に名前を付けたいが、私はそれにぴったり収まる名前を知らない。なので、近しいであろう「ノスタルジー」という言葉を使っている。この“何か”は、なにも夕暮れを見てるときだけ出てくるわけではない。日常の様々な場面に出てくるのだ。例えば、雨が降っている音を一人で聞いているとき。しとしとと降る雨音をぼんやりと聞いていると、得も言われぬ気持ちになる。また、神社や寺に行ったときもそうだ。古い建物を前にすると私の心は“何か”にとりつかれる。さらには秋という季節にも反応する。落葉を見ると例のやつが顔をだしてくるのだ。これらを書いていて今思ったのは「どれも儚いものだな」という感想だが、「本当に儚いだけですむ話か?」とも同時に思った。やはり言葉がでてこない。よく分からない感覚であることに変わりはないらしい。
だが、この感覚は嫌いではない。むしろ好きなほうである。胸の奥が締め付けられるが、不思議と心地がいい。物悲しくなることには変わらないのだが、何故か嬉しく感じるときもある。感性が人よりも豊かなのだろうか。何度考えても答えは未だにでない。
私はいつか、この答えを出したい。いつになるかは分からない。だが私はずっとこの気持ちと生きていくことになるだろう。現代は、人生100年時代と言われている。100年のうちのどこかでならきっと見つかるだろう。そう信じて生きていくことにする。いつか自分の言葉で、この感情を表現したい。

 

文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その33

今、ネット上ではボーカロイドが歌唱する「ボカロ曲」というものが数多く投稿され、人気を集めている。この私もそのボカロに魅了されている一人である。人間離れした高音や早口を真似して歌えるかチャレンジしたり、落ち着いた曲を聴いてこのボーカロイドはぴったりの声をしているな、と考えたり……昔からボカロが好きだったからか、検索履歴をもとに出てくるのはボカロ曲ばかりで、あまり人が歌う曲に触れる機会がなかった(流行しているアニソンであったりは聴いてみているけれど)。とにかく何が言いたいかというと、私は投稿されたのが昔の大人っぽい曲をあまり知らないのだ。興味はあるけれど。
そんな中、この前珍しくYouTubeのおすすめに10年も前の曲が流れてきた。椎名林檎さんの「長く短い祭」である。好奇心で再生ボタンを押すと、私は一気にその曲に引き込まれた。リズム感、声・メロディの色っぽさ、歌詞の洒落た言い回し、MVのストーリー性……どれも私の好みであった。感銘を受けた私は興奮した様子で何度もリピートをしていた。
「ただいまー」
お母さんが帰ってきた。夕飯の準備をしに台所に向かっていく。数分間お母さんは何も言わずただ料理をしていたが、唐突に「椎名林檎さんの?」と訊いてきたので、私はこの曲に夢中になった経緯を鼻息を荒くしながら話した。「まさか10年前の曲にこんなに夢中になるなんて……私はボカロ曲とかばっかり聴いてたせいで、そういうのは合わないって思ってたよ」そう言うとお母さんはふふっと笑い「歴史は繰り返すからねぇ」と言った。ほう、と私が相槌を打つと、お母さんは話を続けた。「若い子でも結構昔の曲を好きになる子は多いよ。昔だろうと何だろうと、素敵な曲は素敵な曲だからね。」
それを聞いたとき、確かになぁと腑に落ちた。例え昔の曲だろうと、昔有名になったのだから、それ相応の魅力があるのだ。 私の中で、昔の曲は合わないという考えがあったのが不思議だ。いや、以前から気になってはいたのだ。深く足を踏み入れていなかっただけで。ああいった曲に憧れはあった。おそらく、流行に合わせようという考えが昔の曲に触れる邪魔をしていたのかもしれない。誰がどの曲を歌おうと構わないのに……。今後は自分の気になった曲は迷わず聴いてみようと思えた。
これは私の中で大きな転機だ。読み手の方々は大げさだなぁと思っているかもしれないが、自分の中では大きな、素晴らしい変化なのだ。きっと誰にでもそういった瞬間がある。そうして得た晴れやかな気持ちを、私は大切にしているのだ。今この瞬間私だけが感じている、そう考えてみれば素晴らしいとは思えないだろうか。
話が少しずれてしまったので、そろそろ締めようと思う。素敵な曲に出会えたことで、私は素敵な考えをするに至れた。そこで皆さんにもこの曲を是非聴いてみてほしい。私と同じくらいの年の方にも、そうでない方にも。既に「長く短い祭」を知っている方も、当時の思い出に浸るつもりでもう一度。私の中で変化があったように、皆さんに新たな発見や変化が起こると嬉しい。

文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その32

◆文藝少女夏の一日◆

顧問のTセンセーから「連歌」をつくるという夏休みの課題がだされました。なんでもセンセーがたまたまみた「NHK短歌」という番組で連歌をつくるコーナーが紹介されていてそれにいたく感銘を受けたということらしいです。「連歌っていうのは短歌の上の句と下の句をそれぞれべつな人間が詠み継いでゆく文芸なんだけど、他人が紡いだことばのつらなりから刺激をうけたじぶんのことばをつなげてゆく行為がとてつもなく自由でたのしそうだったのよ」なるほど。とはいえ上の句、下の句と順番に詠みつないでゆくのでは時間がかかりすぎるということもあり、太女連歌の独自ルールをつくって作歌することにしました。

《太女連歌ルール》
①テーマは「文藝少女夏の一日」
②ポイントごとにコモンがあらかじめ句を詠んでおく
③部員の担当箇所を指定しておく
④指定された箇所から「一日」をイメージして好き勝手に詠む
こんな感じです。

ずいぶん乱暴な連歌ですが(はっきりいって連歌でもなんでもありませんが)、なんとか完成しました! わたしたちとしては大満足なんですけど、センセーのイメージとはじゃっかん食い違いがあるようで、「ううむ。写実的で説明的すぎて、あまり『詩的』な印象をうけないなぁ。短歌や俳句ではもっと大胆なことばつかいをめざしてみようよ」ってことでした。まあ、それはこれからの課題として、まずはできあがった私たちの連歌をご覧ください。文芸少女の夏の(アツい)一日が浮かびあがってきますよ。

朝 1  目覚ましはサティの曲と決めている     コモン
  2  暑い朝日と冷たい目覚め          ラギ
  3  顔洗う出てくる水はもはやお湯       銀平糖
  4  意識はシャキリ腹の音がなる        幻想翡翠
  5  朝食はたまごサンドと冷えたお茶      神樂坂
  6  腹満たし今日の予定に思い馳せ       みみず
  7  進まぬ気苦手教科を取り出して       ラギ
  8  青チャを広げ机に突っ伏す         銀平糖
  9  脳内で数字がタンゴ踊ってる        幻想翡翠
  10  風で風鈴はらはら踊る            神樂坂
昼 11  空腹は忘れたころにやってきて       コモン
  12  扉開けどうせだからと外食を        みみず
  13  涼しげな風鈴とともに扉抜け        ラギ
  14  悩んだ末に定番メニュー          銀平糖
  15  食べ終えてドアを開けたら青い空      幻想翡翠
  16  日は強けれど風心地よく          神樂坂
夕 17  少しだけそう言い聞かせお散歩へ      みみず
  18  稲の揺らめく碧緑の中           ラギ
  19  スーイスイあめんぼたんぼかわいいなぁ   銀平糖
  20  夕闇の中星が輝く             幻想翡翠
  21  音を立て煌めく空を纏う宵         神樂坂
  22  美しき景色に見惚れ立ち止まり       みみず
夜 23  「ごはんだよー」食卓の上に天の川     ラギ
  24  母の天麩羅天昇る旨さ           銀平糖
  25  風呂入り今日の疲れも吹き飛んだ      幻想翡翠
  26  洋服選び明日を思う            神樂坂
  27  何しよう思う時間は明日への投資      みみず
  28  新しい明日新たなわたし          コモン

 

文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その31

 ブラウスを着てリボンを結ぶ。靴下をはく。いつものことだが、なにかソワソワして落ち着かない。落ち着かないのにいつもより時間に余裕があって、入念に髪の毛を整える。昨日切りそろえた前髪がヘンじゃないか不安になる。きっとこんな気持ちになるのは今日が私にとって特別な日、「誕生日」だからなのだろう。そんなことを思い巡らしているうちに時間は着々と過ぎていき、気づけばいつもの時間になっていて、私は急いで家を飛び出した。
 「誕生日」って言葉だけでワクワクする。古びたローファー、風で崩れた前髪、日光を反射させる腕時計、ありふれたいろんなものが私を幸せにさせるラッキーアイテムのようだ。
 学校に着くころにはその気持ちは収まっていて、教室までの長い道のりを重たい荷物と葛藤しながら進む。誰かが祝ってくれるかなんてあまり考えないようにして、それでも、かなり期待している自分と、祝われなかった時のために期待をしないようにしている自分、全部受け止めて、なにも考えずに教室のドアを開け席に向かう。
 日の光を浴びた艶のある髪を一つに結った私の友達と目が合い、挨拶を交わすと、「今日誕生日だったよね? おめでとー!」と優しい笑顔で私を祝ってくれた。うれしくてうれしくて、ありがとうと言った後もなかなか口角が下がらなかった。それを聞いていたクラスメイトたちも私の誕生日を祝ってくれ、期待していた気持ちがボロボロに打ち砕かれることなく朝が終わった。
 眠たくなるような(先生方ゴメンナサイ!)数々の授業を乗り越え、待ちに待ったお昼の時間。腹をすかせた女子高生の食欲はピークを迎え、そそくさとお弁当を広げた。友達と他愛もない話をしながらご飯を食べているとき、なにやら少し高そうなお菓子をもらった。お菓子なんていくらあってもいいですからね、「誕生日」だからダイエットは明日から、ううん、後夜祭もしたいから明後日からで。消費カロリーより摂取カロリーが多くなってしまうのは仕方がないよ、女子高生の食欲を侮るなかれ。きっとそれは運命に近くて逆らえない誘惑だもん。午後の授業で眠くなることなど関係なしにそれを頬張る。きっとこれを人は「幸せ」と呼ぶんだよね。
 私は私なりに「誕生日」を大満喫できたのでした。

文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その30

9月。夜が段々と長くなっていく時期だ。そして、今はもう見る影もないが秋の始まりの季節でもある。ファストフード店で月見商品が売り出されるのもこの時期だ。余談だが、私はあまりこういった商品を食べない。食べられないわけではないが「限定商品」に踊らされたくないのである。それはさておき、秋の夜長と言えばやはり読書だろう。今回は最近読んだ本について紹介しようと思う。
その本の名前は『変身』である。『変身』はフランツ・カフカが1915年に発表した中編小説で、20世紀文学を代表する不朽の名作の一つである。カフカという名前を聞いて、真っ先に思い浮かべるのがこの作品だと思われる。
家族の生活を支えるために、真面目に働くセールスマンであるグレゴール・ザムザは、ある朝目覚めると巨大な毒虫に変身していることに気づく。変身したグレゴールは部屋に閉じこもるが、遅刻を心配した家族や、彼を問い詰める会社の支配人が部屋にやってくる。ようやく部屋の扉を開けたグレゴールを、家族や支配人は忌み嫌い、恐怖におののく。変身したことで仕事を失ったグレゴールは、収入の道を絶たれ、やがて家族からも厄介者として扱われるようになり……といった話だ。
私はこの小説を前々から読みたいと思っていて、あらすじはぼんやりと知っていた。偶然にも、新潮文庫が毎年発表している「高校生に読んで欲しい50冊」にノミネートされていたので実際に(ネットではなく!)本屋で購入し夏休みちゅうに読了した。
私の率直な感想は「家族ひどくね?」だ。いや、家族の気持ちも分からなくはない。ある朝起きると息子が虫になっていたなんて状況はおそらく一度も経験したことがないだろうし、虫になったグレゴールの特徴について書かれている文も読者がつい想像してしまうほどに細かく書かれているから相当気色の悪いものだったものだと思われる。だからとはいえ、急な手のひら返しには驚いた。しかもあとから分かることで、このザムザ一家、グレゴールが毎朝早く起きて必死に働いて家族を養っていたのだが、彼が変身した後に実は家族がグレゴールに内緒で暮らしていけるお金を貯金していたことが判明する。父にリンゴを投げられるわ、最愛の妹に”これ”呼ばわりされるわで、とにかくグレゴールが終始かわいそうなのである。
何故彼が虫になったかは作中では一切明かされない。伏線もなく、朝起きたら虫になっていた。その事実だけが淡々と書かれているだけなのである。とことんシュールな不条理小説なのである。
私はこのような文体の文章を初めて読んだ。物語内で起きている展開と、その展開を説明する文章とのギャップが大きくてどこか癖になる作品だと思った。『審判』や『城』といったほかのカフカ作品も読みたくなった。
『変身』は前述した通り中編小説なので比較的すぐに読み終わる作品だ。秋の夜長のお供にしてみてはどうだろうか。