カテゴリ:文芸部
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その2
三宅香帆の『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)を読んだ。学校の図書館の新着図書だった。「働いていると本が読めなくなるのか!?」という驚きで思わず手に取った。今の私は本を読むことが大好きで、4日に1冊くらいのペースで読み散らしている。小説がメインだけれど、哲学的な新書にも手を伸ばしている。本のない生活なんて想像できないけれど、就職して本が読めなくなったら、私はおそらく「死ぬ」。死ぬのはイヤだからそんなことにならないように対策をたてねばなるまい、という決意でページをめくった。結論からいえば、働いていると「暇がないから」本が読めなくなるというあたりまえな話であった。全身全霊で生きてゆかねばならない現代人は役に立つ情報の収集にだけ汲汲としている。いわゆる「読書」をとおしてえられる知性は「教養」と定義され、なんとそれは現代人にとって「ノイズ」になっているから切り捨てられてしまうのだ、という。だからSNSやインターネットを通した情報収集や何倍速にもして映画やドラマを見ることが流行る。安易に「正解」が準備されているブンガク作品の氾濫もそんなことが理由なのかもしれない。だから三宅香帆は「半身(はんみ)で生きましょう」と声をかけている。残念ながら社会人ではない私には実感がわかない。でも、私ら高校生だって、忙しい。授業の予習や復習、週末課題、毎週の豆テスト。土日には部活だってある。それらを真剣にこなしても、私には本が読めている。本を読むことで(おそらく)「教養」を身につけている。友達には本を読まない子もいる。それはその人の価値観である。おそらくだけど、世の中が「半身」になっても読書に興味のない人は金輪際本は読まないだろう。だから(たぶん)私は社会人になっても好きな読書をつづける。続けられる。三宅香帆は就職をして本が読めなくなって会社をやめたそうだ。彼女は半端じゃない物量の本を読んでいる人だ。それが一瞬でもゼロになれば苦痛だよ。(私なら「死ぬ」。)でも彼女は仕事をやめて書評家として生きている(働いている)。最初からそういう道を選んでいればよかったのに、という話なんじゃないかな。やりたいことと仕事をわりきるみたいなこともでてきたけど、やりたいことが仕事であるほうが楽しいような気がする。私にはまだ「それ」が何かはわからない。わからなくてもよい(ことにする)。いつかたどりつける、とぼんやりおもって今、私は本を読むのだ。
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その1
太田女子高校では7月5日と6日に「松籟祭」が開催されました。あ、「松籟祭」っていうのは文化祭のなまえです。太女生の『Magic』で学校全体が熱気に包まれ、本当にあっという間の2日間でした。文芸部は「BookCafeせせらぎ」をオープンさせました。部誌である「せせらぎ」の最新号(187)をはじめ、バックナンバーを展示して、配布しました。そのほか部員のおすすめ本を並べて、内容の紹介をポスター風に掲示したり、カフェらしく飲み物とお菓子を提供し、来場者にくつろいでいただきました。七夕の前日だったので、願い事を書いた短冊を小竹に結んでもらったりもしました。わたしたちとしては工夫をこらしたカフェ運営でしたが、いかがでしたでしょうか。「研修センター」という「離れ」での開催にもかかわらず足を運んでくださった方々には感謝のことばもございません。わたしたち文芸部員も3年に一度のお祭りを堪能しました。この時間がもっと続けば良かったのに……。はかなさが、たのしさにつながる「日本的」美意識を痛感しました。
新入生歓迎&部員懇親ハイキング
新入生がふたり入部し、正顧問も変わり、新生文芸部のイヴェント第一号として、金山の中腹までハイキングをしました。学校を9:00すぎに出発し、八瀬川沿いを大光院(呑竜様)まで歩いてひとやすみ。その後大光院の裏手からつづく登山道をたどって金龍寺にむかい(新田義貞の供養塔があります)、そこからの急登で汗をぬぐいながら、金山中腹の展望台を目指しました。太田市街地の眺望を楽しんで下山。金山ガイダンス施設でトイレをかりて、そこからひたすらだらだらの舗装路をくだります。最終目的地は「万徳」(創業安政年間、江戸時代から続く古い暖簾と味の店)。おいしいかき氷をいただきました。学校に到着したのは11:30。次回は俳句でもひねりましょう。
文芸部 新入生歓迎・懇親 初夏のハイキングを行いました。
今年は新聞部と合同で実施しました。山道を歩くのがメインですが、街中のアンバターどらやきのお店や鯛焼きのお店などにも立ち寄ってみんなで食べました。
◆日時 令和5年5月4日(木)10:00~14:00
◆コース
〈往路〉
学校~八幡山古墳~受楽寺(休憩)~新緑の遊歩道①~展望台・親水公園(休憩・昼食・レク)
〈復路〉
親水公園~金山ガイダンス施設~金龍寺~新緑の遊歩道②~大光院~小高い丘の道~のどかな道~清水屋~学校
※写真は去年のものです
レクレーションの様子 新緑の遊歩道
近年の入賞記録を紹介します。
☆令和6年度
群馬県高校生文学賞 散文部門(県高文連主催) 優秀賞 1名(2年生)
JOMO高校生小説(上毛新聞社主催) 最優秀賞 1名(2年生)
佳作 1名(1年生)
★令和5年度
群馬県高校生文学賞 散文部門(県高文連主催) 優秀賞 1名(3年生)
JOMO高校生小説(上毛新聞社主催) 佳作 1名(1年生)
★令和2年度
群馬県高校生文学賞 散文部門(県高文連主催) 優秀賞 1名(3年生)
JOMO高校生小説(上毛新聞社主催) 佳作 1名(1年生)
★令和元年度
JOMO高校生小説(上毛新聞社主催) 優秀賞 1名(2年生)
同 佳作 2名(2年生)
★平成30年度
JOMO高校生小説(上毛新聞社主催) 最優秀賞 1名(2年生)
同 優秀賞 1名(3年生)
同 佳作 2名(1年生)
★平成29年度
群馬県高校生文学賞 散文部門(県高文連主催) 優秀賞 2名(2年生1名、1年生1名)