探究活動
PDA 全国高校 即興型英語ディベート合宿・大会2024
英語ディベートチームが、PDA 全国高校 即興型英語ディベート合宿・大会2024に参加しました。
大会名:PDA 全国高校 即興型英語ディベート合宿・大会2024
(文部科学省後援・一般社団法人パーラメンタリーディベート人財育成協会主催)https://pdpda.org/
日時:令和6年8月3日(金)4日(土)
太女チームの結果:
〇太女A(橋本姫依・上田茉七海・久保田遥華)
予選ラウンド 2勝1敗 課外初心・授業の部56チーム中11位
〇太女B(湯浅学美・小暮麻里奈)※作新学院高等学校の2名の生徒の方と合同チームを組んでいただきました。
予選ラウンド2勝1敗 課外初心・授業の部56チーム中18位
〇上田茉七海が「ベストディベーター賞」を受賞しました。
生徒の感想:
・先輩方や、他校の生徒さんのレベルの高いディベートが聞けて、とても勉強になりました。私は始めたばかりでまだまだ未熟なので、この大会で吸収したことを今後の練習に活かしていきたいと思います。
・ジャッジの方から本格的なフィードバックがもらえたり、全国の高校生と高いレベルでディベートできたり普段の練習では得られない、貴重な体験ができました。
・初めての大会でしたので、ずっと緊張感があったけど、それ以上に自分の成長を感じることができた気がします!楽しかったです!
・論の組み立て方、論題を見る角度や話し方の面で新たなことをたくさん学べました。また、予想ができない主張が相手から出てきて議論をするのが楽しかったので、今後に活かしていきたいです。
・全国の高校生と関わることができたのでとてもいい経験になりました。自分の考えをまとめて英語でスピーチすることが、普段の練習のときよりも上手にできました。
【総合探究】お茶の水女子大学湾岸研究所宿泊研修
5月25日(土)・26日(日)1泊2日の宿泊研修を実施しました。
※こちらは、三菱みらい育成財団の助成事業です。
行きも帰りも渋滞にはまり、移動時間が6時間ありましたが、移動のつかれなど微塵も見せずたくさんのプログラムを体験しました。
25日(土)
12:30到着後~ 磯採集(30分程度) 湾岸研究所前の海岸
14:00~ 発生(タコノマクラの発生)
19:00~ 夜間採集(ウミホタル)
採集した生物の観察とタコノマクラの発生の続き
26日(日)
9:00~ タコノマクラの発生の続き
11:00~ ヒトデの解剖
磯採集
ウミホタルを観察
ヒトデの解剖
お世話になった先生と一緒に 充実した笑顔
【総合探究】太高太女合同探究発表会
3月13日(水)5.6時間目の時間に、太高太女合同探究発表会を行いました。
昨年度から始めた二回目の企画です。
一年生は探究する課題の設定について、二年生はここまでの探究の経過について太高生に聞いてもらい、フィードバックをもらいました。
〈生徒の感想(抜粋)〉
◯自分では考えつかなかったことや、初めて知ったことなども多く、とてもおもしろかったため
◯太高生が話しやすくて、似ている探求のテーマだったけれども、ぜんぜん違う観点から見ていたので、面白かった。
◯太田高校生の発表を聞いて、現状の把握にとてもしっかり取り組んでいて、そのうえでどうするかということをよく考えていて、もっと自分も探求したいことについての知識をつけたいと思った。フィードバックをもらって、自分の探求をもっと発展できるように思った。
【総合探究】ビジネスグランプリ学校賞受賞表彰式
3月8日(金)15:30-17:10太田女子高校にて、日本政策金融公庫主催ビジネスグランプリの学校賞の表彰式が行われました。
また同じ大会で太田高校でベスト100に入選した生徒さんの表彰式も行われました。
表彰式の後は、表彰式に参加した生徒たちで交流会を行いました。
ビジネスについてゲーム形式で学ぶことができ、大変有意義な時間でした。
日本政策金融公庫の皆様、出張授業から表彰式まで、ありがとうございました。
【総合探究】第二回ファシリテーター打ち合わせ
3月5日(火)16:10-17:30太田女子高校にて、3月13日に向けて行われる太高太女合同発表会に向けた、第二回ファシリテーター打ち合わせを行いました。
当日の流れの確認や運営について、具体的に計画を立てることができました。
13日頑張りましょう!