行事報告等

1・2学年 合同学習会(数学)開催!

12月19日(火)放課後

2学年のQTGメンバー(月に1回程度自主的に学習を行う会)が1年生に数学の問題を教える

合同学習会を実施しました。

       

   

<参加した1年生の感想>

◯いろいろな解き方を教えてもらえて勉強になった。またやって欲しい!

◯参加してよかった。わかりやすかった。

 

学年を超えて、学びあえるのって素敵だと思いませんか?

 

 

二学年修学旅行レポート⑩生徒感想

【生徒1】

日本の歴史や伝統、文化を肌で感じることのできた4日間でした。建物や自然の美しさはもちろん、内側に込められた思いや細部までこだわり抜く精神など多くの魅力に圧倒されました。

【ペンネーム:くり】

◯宮島での1枚。太陽、飛行機雲、鳥の群れ。あらゆるタイミングがこの1枚に綺麗に重なりました。

◯2日目海遊館。なんかエモい。

◯3日目京都。裏からの金閣寺。屋根上の鳳凰が今にもお日様へと羽ばたいていきそうです。

二学年修学旅行レポート⑧大学生による座談会

三日目夜は、関西の大学生や大学院生と座談会を行いました。

大学での研究についてや、高校での学びが今にどう活きているかなど、様々なことをお話できました。

22名の大学生に来ていただいたので、お一人の大学生に対して、5人程度の高校生の人数比率でグループを組むことができ、じっくりとお話を伺うことができました。

今日の学びを、これからの学習や探究活動に活かしていければと思います。

二学年修学旅行レポート⑤大阪編

二日目午後は、クラス単位で大阪・京都へ行きました。

【1・3組】海遊館・天保山マーケットプレイス

【4・6組】海遊館→道頓堀

【2組】道頓堀

【5組】道頓堀→平等院

のコースへ分かれて、それぞれ見学、観光しました。

 

二学年修学旅行レポート④平和記念公園編

二日目は広島平和学習から開始です。

ガイドさんのわかりやすく丁寧な案内のもと、戦争の恐ろしさ、平和の大切さについて学びました。

その後資料館も見学しました。

自分たちが平和のためにできることを考えていきたいと思いました。

 

 

創立記念式典・記念講演会

10月13日(金)に本校の102周年の創立記念式典・記念講演会が行われました。記念講演では、本校卒業生の国際医療福祉大学・成田保健医療学部・言語聴覚学科の学科長・教授の倉智雅子先生のご講演をお聞きすることができました。

小暮麻里奈さん優勝!【明石杯高校生英語コンテスト太田支部予選】

9月28日(木)、明石杯高校生英語コンテスト太田支部予選が行われました。

本校から、2年生の鈴木花渚さん、高沢こころさん、1年生の小暮麻里奈さん、吉田桃さんが参加しました。

夏休みから練習を重ねてきた成果を十分発揮し、充実の表情と共に閉会しました。

なお、小暮麻里奈さんがレシテーション(暗唱の部)で優勝し、明石杯高校生英語コンテスト本戦への出場を決めました。

令和5年度 太女あいさつ運動 ~8の付く日はHelloの日~

趣旨:あいさつは、すべてのスタートです。評議委員会(クラス正副会長)ではこれをうけて、今年度次の取り組みを行いたいと考えました。     ①あいさつ運動を8の付く日に実施する。これをHelloの日と命名。                                                        ②ハイタッチであいさつ運動を実施する。お互いの目が合わないとハイタッチはできません。

評議委員会より:第1回太女あいさつ運動を9月28日に実施しました。私たちも、はじめてなので少し緊張しましたが、みんなが元気にあいさつを返してくれるので、私たち自身もたくさんの元気をもらい、うれしい気持ちになりました。                                      そして、お忙しいなか、先生方もご協力くださり、ありがとうございました。次回は10月18日(予定)です。

 

 

第2回マナーアップ運動が実施されました。

9月15日(金)県下一斉に第2回マナーアップ運動が実施されました。ヘルメット着用率に関しては、全国的にも群馬県の着用率が高いと新聞等でも報道がされていましたが、本校の自転車通学をするみなさんも、きちんとヘルメットを着用して登校をしてくれていました。また、正門前では、PTAの役員の方がのぼり旗をもって参加してくださいました。 

 

薬物乱用防止・防犯教室を実施しました。

9月1日(金)6時間目のLHRを使って、1年生を対象とした「薬物乱用防止・防犯教室」が太田警察署の生活安全課のご協力のもと開催されました。防犯教室では、実技指導のなかで、1年2組の荒木玲来さんと新川莉音さんにご協力いただきました。

合唱祭

1学期最後の生徒会行事である合唱祭が7月19日(水)に太田市民会館で行われました。

短い練習期間ではありましたが毎日練習を行い、中には声が枯れてしまうほど頑張っている生徒も見受けられました。

日々の練習の成果を発揮し、どのクラスも素晴らしい合唱を見せてくれました。

 

結果

    【最優秀賞】  3年6組

3学年 【金賞】4組 【銀賞】1組・5組

2学年 【金賞】6組 【銀賞】5組

1学年 【金賞】6組 【銀賞】1組

 

当日の動画については保護者の皆様宛に一斉メールにて送信しましたURLからご視聴いただけます。

 

 

入学式

4月10日(月)、県教育委員会から日置 英彰 様を始めとするご来賓の方々を迎え、入学式が行われました。

244名の新入生たちは、佐鳥 秋彦校長から入学を許可され、緊張の中にも晴れやかな表情を浮かべていました。

上野千鶴子先生を囲むランチミーティングに参加しました!

3月30日(木) 大間々高校にて開催された上野千鶴子先生を囲むランチミーティングに参加しました。

教えて上野さん!というテーマに参加者それぞれからの質問に、時には厳しい一言を時には背中を押してくれるアドバイスを時間ギリギリまで語ってくださいました。

先生の著書にサインも頂きました。

 

 

校外での英語研修【県立女子大学、ユースリーダープログラム】の様子

高校入試(後期)期間中、学校外での研修に生徒たちが参加しました。

 

①Think about the issues around you Seminar【3月8日(水)、9日(木)  群馬県立女子大学主催】

 身近にある社会問題や環境問題、偏見や思い込み等について英語で講義を受講しました。本校生徒21名(1,2年生)が渋川高校、渋川女子高校の皆さんと合同のセミナーでお互い交流を深めることができました。その後、グループで課題解決に向けたディスカッションや発表を行いました。

 

②ユースリーダープログラム【3月8日(水)~11日(土) ISA主催】

 海外からの留学生をグループに迎え、様々な社会問題について英語でディスカッションや発表を行いました。思考力・発信力・表現力を徹底的に鍛える絶好の機会となりました。