行事報告等
卒業証書授与式を挙行しました
2025年3月3日(月)、第77回卒業証書授与式を挙行しました。
みぞれまじりの冷たい雨が降る、あいにくの天候でしたが、送辞や答辞では心に響くメッセージが送られ、あたたかな式典となりました。
2018年度以来6年ぶりに在校生も出席し、保護者や来賓の方々など多くの参列者が見守る中、担任によって呼名された231名の卒業生たちが、力強く学び舎を巣立ちました。
群馬県高等学校作文コンクール奨励賞
第61回群馬県高等学校作文コンクールにて、5名の生徒が奨励賞を受賞しました。
課題作文の部 奨励賞
上田茉七海さん・大庭愛さん・片岡千恵莉さん・上村美咲さん・瀬山伶奈さん
多くの太女生が日々の授業で力を伸ばし、さまざまな場面で力を発揮しています!
主権者教育(2学年)
太田市選挙管理委員会の方にお越しいただき「主権者教育」の授業を実施しました。
今回の授業では選挙に関する基本的な説明の後に、生徒が実際に役割になりきって選挙の流れを追体験しました。
役割は「候補者」と「有権者」があり、候補者はその設定に従ってロールプレイを行い公約について熱く語りました。有権者は年齢や職業など様々な設定があり、候補者の演説を聞いたり、候補者に質問を行ったりして、投票先を検討しました。
質疑の準備を行う候補者と候補者資料を確認する有権者 |
投票結果をまとめる生徒たち 結果は・・・? |
今回の体験では年齢別投票率が重要になっていて、実際の生徒の投票数と役割の年齢に応じてポイントに差がつくルールになっていました。この違いにより多くのグループで当選結果の逆転が発生していました。
投票率の影響に多くの生徒が驚いており、投票率の低い若者が投票に行くことの大切さを学べたようでした。
2学年修学旅行記⑦最終日
いよいよ最終日となりました。「もっと旅行したい」人も「やっと群馬に帰れる」って人も今日太田に戻ります。天候は雨の予想。午前中はクラス別で、午後新幹線です。
天気予報は.......。暑い渡月橋です。
仁和寺にて
見学を終えて京都駅へ。東京へと向かいます。
予定通り東京に着いてバスで太田へむかいます。
2年生修学旅行記⑥京都市内班別研修
各班で念入りに準備しました。メインイベントです。着付けをして散策、京都グルメを楽しみ、歴史遺産に感銘受けていました。
お土産と思い出を抱えてホテルに戻ってきた生徒たち。
2年修学旅行記⑤河村能舞台
河村能舞台にて能ついてお話伺い、体験をしました。
河村純子さんから、能の歴史、所作、道具、衣装、楽器などの意味を伺い、長い歴史の中で変わったものを変わってはいけないきました。代表生徒が舞台に上がり、衣装、狭い視界、楽器の演奏を体験しました。
最後に、河村さんから7年前から英語での解説を始め、「いつからでも新しい挑戦ができる」と教えていただきました。
2年生修学旅行記④宮島から京都の祇園へ
2日目は、先のチェックアウトして朝食を食べたあと7時50分位にホテル出発。宮島へ
宮島は観光客で混雑していました。参拝後は参道のグルメとお土産屋さんを回って、それでも集合時間には全員帰って来ました。さすが太女生です。
祇園散策
2学年修学旅行記③平和祈念公園
1日目の午後は、平和記念公園へ路面電車で移動しました。地元のガイドさんからわかりやすく話を聞きました。その後資料館で見学しました。
2年生修学旅行記②色々
適宜追加します。
1日目お昼のお弁当
1日目の夕食はブュッフェ形式でした。
2日の朝食6時半から 今日誕生日の〇〇さんのためにHAPPYBIRTHDAYを歌いました。
広島から京都へ移動中の昼食
2日目の夕食もビュッフェ形式でした。
3日目朝食
夕食の盛り付け例?です。いかがでしょう。
4日目の朝ご飯。ブッフェ形式に慣れてかけ、スムーズに盛り付けができるようになりました。
新幹線の中で食べたお弁当。
2年生修学旅行記①出発
早朝のバスターミナルは、冷たい風が吹き肌寒かったですが、保護者、先生方の暖かい見送りを受けて時間通りに出発しました。
高速道路も順調にすすみ、東京駅から新幹線で広島へ移動中です。
楽しい旅になるよう体調に気をつけて行ってきます。
令和6年度明石杯高校生英語コンテスト太田支部予選会
令和6年度明石杯高校生英語コンテスト太田支部予選会が9月19日(木)に太田東高校にて実施されました。本校から3名の生徒が参加し、以下の成績でした。3名とも11月8日(金)に実施される県大会に出場させていただくことになりました。太田地区の代表として、県大会でも頑張ります!
レシテーションの部
優勝 井上絵梨奈(太女1年生)
スピーチの部
優勝 小林愛楓(太女2年生)
準優勝 小暮麻里奈(太女2年生)
2学年 主権者教育
2/2(金)6限に2年生対象の主権者教育を実施しました。
太田市選挙管理委員会の方を講師として、選挙についての講義やグループワークを行いました。
グループワークでは、年代別の投票率の違いが選挙結果に反映されることを実感し、
一人一人が投票することの大切さを学ぶことができました。
令和5年度群馬県交通安全標語コンクール 応募結果
本校から多数応募し、以下の作品が最優秀賞、優秀賞、佳作に入選しました。
1・2学年 合同学習会(数学)開催!
12月19日(火)放課後
2学年のQTGメンバー(月に1回程度自主的に学習を行う会)が1年生に数学の問題を教える
合同学習会を実施しました。
<参加した1年生の感想>
◯いろいろな解き方を教えてもらえて勉強になった。またやって欲しい!
◯参加してよかった。わかりやすかった。
学年を超えて、学びあえるのって素敵だと思いませんか?
二学年修学旅行レポート⑩生徒感想
【生徒1】
日本の歴史や伝統、文化を肌で感じることのできた4日間でした。建物や自然の美しさはもちろん、内側に込められた思いや細部までこだわり抜く精神など多くの魅力に圧倒されました。
【ペンネーム:くり】
◯宮島での1枚。太陽、飛行機雲、鳥の群れ。あらゆるタイミングがこの1枚に綺麗に重なりました。
◯2日目海遊館。なんかエモい。
◯3日目京都。裏からの金閣寺。屋根上の鳳凰が今にもお日様へと羽ばたいていきそうです。
二学年修学旅行レポート⑨最終日クラス別編
最終日は、クラスごとに最後の京都を満喫しました。
【1組】清水寺→映画村
【2組】東山エリア
【3.4.6組】清水寺→伏見稲荷
【5組】やつはし庵→嵐山
二学年修学旅行レポート⑧大学生による座談会
三日目夜は、関西の大学生や大学院生と座談会を行いました。
大学での研究についてや、高校での学びが今にどう活きているかなど、様々なことをお話できました。
22名の大学生に来ていただいたので、お一人の大学生に対して、5人程度の高校生の人数比率でグループを組むことができ、じっくりとお話を伺うことができました。
今日の学びを、これからの学習や探究活動に活かしていければと思います。
二学年修学旅行レポート⑦京都班別散策編
⭐︎このレポートは生徒による撮影の写真や、コメントを随時アップしていきます。
※三日目は一日かけて、班ごとに京都市内を散策しました。
生徒1
生徒2
職員1
二学年修学旅行レポート⑥河村能楽堂編
二日目の最後は、河村能楽堂にて、能について学習しました。
能の衣装、動き、音楽について、体験しながら楽しく学ぶことができました。
二学年修学旅行レポート⑤大阪編
二日目午後は、クラス単位で大阪・京都へ行きました。
【1・3組】海遊館・天保山マーケットプレイス
【4・6組】海遊館→道頓堀
【2組】道頓堀
【5組】道頓堀→平等院
のコースへ分かれて、それぞれ見学、観光しました。