カテゴリ:日々の出来事

2学年 主権者教育

2/2(金)6限に2年生対象の主権者教育を実施しました。

太田市選挙管理委員会の方を講師として、選挙についての講義やグループワークを行いました。

グループワークでは、年代別の投票率の違いが選挙結果に反映されることを実感し、

一人一人が投票することの大切さを学ぶことができました。

令和5年度 太女あいさつ運動 ~8の付く日はHelloの日~

趣旨:あいさつは、すべてのスタートです。評議委員会(クラス正副会長)ではこれをうけて、今年度次の取り組みを行いたいと考えました。     ①あいさつ運動を8の付く日に実施する。これをHelloの日と命名。                                                        ②ハイタッチであいさつ運動を実施する。お互いの目が合わないとハイタッチはできません。

評議委員会より:第1回太女あいさつ運動を9月28日に実施しました。私たちも、はじめてなので少し緊張しましたが、みんなが元気にあいさつを返してくれるので、私たち自身もたくさんの元気をもらい、うれしい気持ちになりました。                                      そして、お忙しいなか、先生方もご協力くださり、ありがとうございました。次回は10月18日(予定)です。

 

 

上野千鶴子先生を囲むランチミーティングに参加しました!

3月30日(木) 大間々高校にて開催された上野千鶴子先生を囲むランチミーティングに参加しました。

教えて上野さん!というテーマに参加者それぞれからの質問に、時には厳しい一言を時には背中を押してくれるアドバイスを時間ギリギリまで語ってくださいました。

先生の著書にサインも頂きました。

 

 

初夏の挨拶運動週間の取り組み

5/9(月)~13(金)に校門前に校風委員、交通委員が集まって挨拶運動に取り組みました。手に持つパネルには「爽やかに初夏の挨拶運動週間」と書かれています。委員の生徒達は登校してくる生徒達と盛んに挨拶を交わし合いました。

①自転車ヘルメット登校    ②校風委員と交通委員    ③近隣のゴミ拾いボランティア(ソフトボール部)

教育実習生による大学紹介

2017年5月30日(火)放課後 教育実習生による大学紹介が行われました。本年度実習生9名が、教科ごとに教室に分かれ、大学生活や高校時代の勉強法など後輩に話してくれました。生徒のほうからも積極的に質問がされ、活発な話し合いの場となりました。

大光院「臥龍の松」実生の苗を植樹

太女の校歌には大光院開祖呑龍上人の情けが歌われ、校章には松がデザインされています。
この度、大光院様のご厚意により「臥龍の松」実生の苗が贈られ、植樹しました。

▼正面玄関前ロータリーの芝生の中に植えました。28.9.9撮影

 

▼大光院 慶弔18年(1613年)開山。「子育て呑龍様」

 

▼臥龍の松 呑龍上人お手植えと伝わっています。

 

▼校歌 大光院、上人の情けが歌われています。 

 

▼校章 中央に松があしらわれています。