行事報告等

職員研修会で赤十字救急法短期講習を受講しました

6月30日(水)期末テスト2日目の午後の時間を利用して、赤十字救急法短期講習会を実施しました。当日は日本赤十字群馬県支部から2名の講師を迎え、一次救命処置(心肺蘇生とAEDの使用方法)についての標準実技を指導していただきました。要救護者の発見から救急隊に引き継ぐまでの一連の動作を確認しながら、「強く・早く・絶え間なく」の胸骨圧迫を継続する実習を各職員が複数回ずつ経験することが出来ました。

女性の活躍を知る講演会

 5月28日(金)「女性の活躍を知る講演会」がありました。駿台予備学校の吉井素子先生を本校にお呼びし、「社会における女性の活躍について ~道~」というタイトルで約1時間の講演をしていただきました。会場には代表生徒20名が参加し、講演後代表として質問を行いました。その様子を各クラスにオンラインで配信し、生徒たちはメモをとりながら熱心に耳を傾けていました。

 

第73回卒業証書授与式の挙行 R3/3/1

柔らかな陽ざしの中、第73回卒業証書授与式が無事挙行されました。卒業生のみなさん、保護者のみなさまには、大変おめでとうございます。
 昨年度は、緊急の新型コロナ対策・全国休校宣言により、在校生たちの式典参加が叶いませんでしたが、今年度は1・2年生も各教室からリモート動画で式の様子を参観することができました。
 式典は卒業生呼名から証書授与に始まり、ソクラテスの言葉「よく生きる」を引用した校長式辞、同窓会みどり会会長様ならびにPTA会長様よりご祝辞をいただき、清冽な雰囲気の中進行していきました。卒業生代表で前生徒会長・勝又璃紀さんの答辞は、3年間の思い出とたくさんの人への感謝の言葉にあふれ、涙で語る声がひときわ会場の感動を呼んでいました。後を託す母校後輩たちへのエール、教室で視聴していた在校生にも届いたでしょうか? 
 最後のLHRを終えたあとも、卒業生たちが校舎や玄関の石碑前で名残惜しそうに記念写真を撮り合う姿が見られました。

①前生徒会長による答辞 

②凜として、卒業生退場 

③いただいた祝電の数々