探究活動

0901総合プレゼン発表会

9月1日(木)午後の時間を使って、3年生全員による総合プレゼンテーション発表会を行いました。

今回は、感染防止の観点から、3年生が順番にmeetにて配信をし、1、2年生が各自のクロムブックを使って視聴するという形式で行いました。

 

本校は今年度より、NPO法人DNAにお世話になり、探究の授業を行っています。

その中で、今年度3年生は、自分の伝えたいこと(2年間の探究の成果)を相手にわかりやすく伝える方法を学んできました。

今回の発表会では、その成果が話し方やスライドの内容の随所に見られ、1,2年生にとって、とてもよいロールモデルとなってくれました。

 

【生徒の感想(抜粋)】

(3年生)

・発表者だけでなく聞き手側の積極性も大切だと思った。聞き手が積極的だったらその場の雰囲気も明るくなるし、発表者も安心して話せるのでその場の一体感も生まれると思った。みんなの前で話すのは緊張したけど、これからの面接や将来プレゼンをする時が来たらこの経験を活かすことができると思った。とても貴重な経験ができたのでよかった。また、ジャムボードで感想をいただいたのでどの点が聞き手にとって印象に残ったのかがわかったので印象に残りやすい発表はどういう点なのかというのを考えるきっかけとなったので良かった。

・10分を超えるプレゼンテーションを初めて行ってとてもいい機会になった。ジャムボードがあることで、1年生と2年生に自分の伝えたかったことがきちんと伝わっていることが目に見えてわかったのが嬉しかった。それと同時に、自分が聞く側のときはきちんと感想を発表者に伝えることが大切だとわかった。また、他の発表者のプレゼンを聞いて知識はもちろん、スライドの様式や話し方も学ぶことができたことが良かった。

(1,2年生)

・色々な研究の仕方や研究の内容などが聞けて自分のテーマでも違う見方ができそうだと思った。とくに、自分の関心のある分野とイベントなど物事を結びつけて考えると、研究の幅が広がりそうだと思ったので、取り入れたい。内容だけでなく、プレゼンの仕方も多種多様で、聞き手を飽きさせず興味を引く話し方やスライドなど、とても参考になった。文字はあまり入れずにグラフや表などを入れて口頭で説明する発表が聞きやすかったので、自分がやるときは真似したい。また、動画を入れたり、質問をたくさん投げかけたりすると興味をもってもらえると思った。今日のことを今後の研究・プレゼンに役立てたいと思う。

・テーマが自分の経験に基づいたことだったり、もともと興味のある分野だったり、様々なものがあって面白かったです。どんなテーマであってもまずは、実際どういう状況なのかについてしっかりと知ることが大切だと感じました。自分の思っていることが全て正しいわけではないし、しっかりと知らべることで新たな発見もあるのだと思います。また、ひとつの事柄についてでも世界に目を向けるのか、それとも身近な所に目を向けるのかによって見えてくるものが違うのも面白いと思いました。一つのことについて多方向から見て、考えられるようにしたいと思いました。色々と調べて、考えた結果、はっきりとした結論が出なくても必ず自分の中での知識や考え方は深まるので探求学習は自分にとっていい経験になると思いました。

ロールモデル講演会【1学年探究 R4.06.14】

6月14日(火)5・6時間目に第1学年総合探究の一環として、ロールモデル講演会を行いました。

8名の社会で活躍する女性ロールモデルに来校いただき、直接ご講演をしていただくことで、生徒はより『未来を自分の意思で切り拓く』というイメージを具体化できたようでした。

 

【講演にいらっしゃった8名のゲスト】

川又彩夏さん/高崎商科大学 キャリアサポート室
和田早紀さん/上毛新聞社営業局デジタル営業部課長
星野久子さん/社会福祉法人群馬県共同募金会
銀鏡 あゆみさん/「きょうだい会Shirabe」代表
重田美恵子さん/株式会社SUBARUデザイン部CMFデザイン課主任
天海敦子さん/ぐんま国際アカデミー教諭
西部沙緒里さん/株式会社ライフサカス代表取締役
海老原周子さん/JICA東京 高崎分室コーディネーター&一般社団法人KURIYA代表理事

 

【講演を聴いた生徒たちの感想の一部】

・漠然とした未来に対して不安があったけど、高校生のうちから悩まずにこれからのにたくさんの出会いによって未来が開かれると聞いて少し安心した。今のうちから苦手意識よりも好奇心を大切にしていきたいと思った。自分にとって大切なこととそうでないものの区別がつけられるように努力していきたいと思った。

・「他人の人生」ではなく、「自分の人生」を生きるという言葉がとても印象に残りました。
何をしているときが楽しいか考えて後悔しないように自分の人生を選択していきたいと思います。とても参考になるお話ばかりでした。ありがとうございました。

・想像を遥かに超えた面白い人生を送ってらっしゃったので、私自身とても影響を受けました。自分のやりたいことを探して行動することへの勇気をもてたり、今後為になるかもしれない英語以外の語学も学んでみたいと思いました!!今の勉強がいっぱいいっぱいで、誰かに大変だと批判されるかもしれないが、私は私が今興味をもっていることに誇りを持って、貪欲にたくさん挑んでいきたいです!

リーダー講演会【R4.05.31】

5月31日(火)5・6時間目に総合探究の一環として、リーダー講演会を行いました。

株式会社ワーク・ライフバランスの新井セラ氏を講師としてお招きし、『自分の納得いく人生を生きよう!~”ガラスの天井”に、自分の未来をはばませないために~』というテーマで、ご講演いただきました。

未来を切り拓くために、どのような意識や行動をしていくとよいのかというヒントをいただける、素晴らしい講演でした。

 

【講演を聞いた生徒の感想の一部】

・自分の考えを心の中に留めておかずに周りにアピールしていくことが、やりたいことを実現させるためのポイントの1つになることが分かりました。私は自分が思っていることを周りに言いにくいと感じる性格なので、殻を破って考えを伝えていけるよう勇気を出してみようと思います。

・行動力の大切さを学びました。
講演では知らなかった言葉が沢山出てきました。「詐欺師症候群」や「人口ボーナス期・オーナス期」のお話はとても興味深く、これについてより学びたいと思いました。また「あなたの強みはあなたにとって当たり前のこと」というお言葉は、自分の長所について考えるときに手がかりになると思うので今回知ることができてよかったです。
育児のご経験から男性の育児休業制度の仕組みを変える取り組みを行っていく過程等のお話は何かを成し遂げたい時に大きなヒントになるような勉強になるお話でした。
自分のやりたいことは口に出し続けるとよいとのことなので、今後は積極的に声に出していこうと思います。

・私は詐欺師症候群というものを初めて知り、自分に当てはまる気がすると思いました。人に褒められたときに素直に受け入れられないひねくれた自分が嫌でしたが、同じような悩みを持つ人がいることを知れただけで心が軽くなりました。今日の講演を通して印象的だったのは、結局自分次第で人生は大きく変わるということです。そのためには、色々な経験をして具体的な行動をすることが大切だと知りました。その一歩を踏み出すことがなかなか難しい私ですが、今日の講演をきっかけに、しっかり睡眠をとって、勉強も好きなことも充実させていきたいです。素敵な講演をありがとうございました。

太高・太女合同探究セミナー(2)(スーパーカミオカンデ講演会)

12月9日(木)15:30~17:30 昨日8日に続いて県立太田高校にて、太高・太女合同の探究セミナーが実施されました。東京大学宇宙線研究所附属神岡宇宙素粒子研究施設の助教である家城 佳先生とオンラインでつながり、貴重なお話をいただきました。太高生は21名が、本校からは19名がそれぞれ参加しました。前半の講演では、家城先生からニュートリノの魅力や現在の最前線の研究についてご説明をいただきました。後半の講演では、岐阜県にある研究施設「スーパーカミオカンデ」の坑内を、実際に施設内を歩いている感覚で体験することのできる動画を用いて説明していただきました。講演後は、両校の生徒間で振り返りを行い、参加者は充実した時間を過ごしました。

太高・太女合同探究セミナー(起業家セミナー)

12月8日(水)15:30~17:30 県立太田高校にて太高・太女合同の探究セミナーが実施されました。小松美央さん(Mirah Plannning 代表)を講師にお招きし、「今から知っておきたい『起業』の、基本の『き』」という題名でお話をいただきました。本校からは4名の生徒が参加し、太高生17名と共に、起業する上でのアイデアの生み出し方や、起業する上で気を付けるべきこと等について学びました。講演後は両校の交流会が行われ、活発な意見交換の場となりました。

 

2学年・総合的な探究の時間:高大連携オンライン模擬授業

 9月30日(木)4・5校時に高大連携模擬授業を実施しました。コロナ禍による9月の分散登校中での開催のため、会議システムZOOMを利用して、大学の先生方・太田女子高校・リモート学習中の在宅生徒の間を「3元中継」で結びながらの進行となりました。講師としてご依頼させていただいた大学の先生方は、東京外語大、高崎経済大、筑波大、新潟大などで教鞭をとっておられる方々で、生徒は6つの探究ゼミにわかれ、それぞれの専門分野に関する講義をいただいた他に、「大学での学び・研究とは」や「SDGsリレー講座」などにおいて、生徒自身の発言や、個人/グループワーク等も交えながら講義に参加させていただきました。以下、生徒の感想を一部紹介します。

 生徒感想①:「今の私たちが直面している社会問題(経済格差・貧困)について、よく理解することができました。今回のお話を踏まえ、これからのゼミ活動また今後の人生における考え方に生かしていこうと思いました。」(情報社会ゼミ)

 生徒感想②:「1年次には自分のテーマが大きすぎてまとめ段階で迷子になってしまったけれど、今日の講義でテーマの絞り込み方をお話いただけたので、ある程度結論を見据えて研究活動していきたいです。質疑応答など、とても丁寧な対応で感謝でいっぱいです。」(スポーツ・文化・教育ゼミ)

 生徒感想③:「外部の圧力によって規制されているニュースもあると聴き衝撃を受けた。『~らしい』という人づての言葉やテレビの放送内容などを鵜呑みにせず、多面的に情報をとらえる軸を持ちたい。」(環境科学ゼミ)

外務省「高校講座」

7月15日(木)総合的な探究の時間の一環として、1,2年生を対象に外務省「高校講座」が行われました。講師は、外務省総合外交政策局 国連企画調整課 国際機関人事センターの篁園 誓子(たけその せいこ)先生です。

途中途中にクイズを挟みながら、外務省での仕事について分かりやすくお話ししていただきました。生徒は一生懸命にメモを取り、講演に耳を傾けていました。

また、講演後に希望者による座談会も行われ、11名の生徒が参加しました。参加者は、積極的な態度で質問を行い活発な意見交換の場となりました。

3月22日 探究学習 代表者によるプレゼンテーション

総合的な探究の時間

代表者によるプレゼンテーション

3月22日(月)午後2時間を利用し、今年度のゼミ活動の集大成として、1・2年生合同で、ゼミ代表者によるポスター発表またはスライドによるプレゼンテーションを実施しました。36名の代表者は、別室にて個々のクロムブックからオンラインでプレゼンテーションを配信しました。他の生徒は、教室で、やはりクロムブックからそのプレゼンテーションを視聴し、チャット機能を利用し質疑応答を行った生徒もいました。

平成30年度「女性の活躍を知る」講演会 報告

平成30年度 「女性の活躍を知る」講演会 報告

総合学習研究推進委員会

 

 今年度も、社会で活躍する女性の講演を聞き、女性としてのあり方を考えるための学習活動を、以下のとおり実施しました。

 

1.日時 平成30年5月25日(金)午後(中間考査終了後)

2.対象 全学年生徒

3.講師 (株)テクノプロ・R&D 寺尾 明莉 氏
     (株)リクルートコミュニケーションズ 飯田 恵里 氏

4.内容 「理系のシゴト、文系のシゴト」生トーク

平成29年度 1・2学年対象高大連携事業 実施報告

平成 29 年度 1・2学年 高大連携事業 報告

総合学習研究推進委員会

今年度の1・2学年対象高大連携事業を、県内外の 15 大学の協力を得て、以下のとおり実施しました。

1.1年生対象

 日時 平成29年8月31日(木) 14時30分~15時35分(65分)
 内容 大学教授等の専門分野の研究内容や調査研究方法について

2.2年生対象

 日時 平成29年9月 7日(木) 14時30分~15時35分(65分)
 内容 大学教授等の専門分野の調査研究や論文執筆の方法について

3.当日の活動風景

【1年生】

【2年生】

4.最後に
 今回の学習内容を本校の「総合的な学習の時間」における今後のゼミ活動に生かしていき、さらなる主体的・探究的な学習活動を進めていきます。