探究活動
探究企画:希望者講演会
12月12日・15日に学内の希望者に講演会を行います。
希望者は、Classroomより申し込んでください。
〇『未来を救う学問~法医学の世界』
日 程: 2023年12月12日(火) 13:30-15:00
講演者: 永澤明佳さん(千葉⼤学附属法医学教育研究センター 講師)
詳 細: 資料1_希望者講演会(永澤さん).pdf
永澤さんについて : PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)インタビュー
〇『群馬で開く戦国時代の扉』
日 程: 2023年12月15日(金) 13:20-14:20
講演者: 石川美咲さん(福井県⽴一乗⾕朝倉⽒遺跡博物館 学芸員)
詳 細: 資料2_希望者講演会(石川さん).pdf
石川さんについて①: 上毛新聞連載企画「視点オピニオン21」
石川さんについて②: 福井新聞チャンネルLIVEDAY「お城研究最前線、学芸員ガチトーク」
1学年企業官公庁大学訪問
11月7日(火)、1学年の生徒たちは企業官公庁大学訪問のため東京へ行ってきました。
総合的な探究の時間で計7回の事前学習を行い、当日は訪問大学・企業で積極的に質問をする生徒たちの姿が見られました。
【訪問大学】
東京慈恵会医科大学、早稲田大学、明治大学、東京大学、立教大学、国際基督教大学、東京都立大学、東京農工大学
【訪問企業】
東京高等検察庁、中外製薬、リクルート、丸紅、日立システムズ、河合楽器製作所、東京国税局東京上野税務署、SUBARU、ユニセフ、外務省、朝日新聞、メルカリ、三菱ケミカル
(東京都立大学で講義を聞いている様子) (ユニセフハウスで水運びを体験する生徒たち)
(メルカリでお話を聞く様子) (東京大学で講義を聞く様子)
(オンライン英会話)エフエム群馬の番組で放送予定
〔お知らせ〕
エフエム群馬の2つの番組で、本校のオンライン英会話(スパトレ)の取組について放送があります。ぜひご視聴ください。
■放送日:2023年11月6日(月)18時18分頃~10分ほど を予定
■番組名/コーナー名:「newsONE」(ニュースワン) /「特集」
■放送日:2023年11月8日(水)17:12頃~ 10分ほどの放送
■番組名/コーナー名:FM GUNMA「POTLUCK(ポットラック)」/「高校タイムズ」
【総合探究】1.2年生合同探究授業
10月10日(火)6時間目に、一二年生合同での総合的な探究の時間の授業を行いました。
◯二年生2人、一年生2人程度の小グループでの座談会形式で、二年生から一年生に向けて、自分の探究課題設定の理由から、検証活動、これからの展望などを話してもらいました。
〈1年生目的〉2年生から「個人探究」の想い・動機や検証方法について学びこれからに活かす+自分たちで質問ができるようになる。(企業訪問に向けて)
〈2年生目的〉夏休みに行った「検証活動」の過程・成果を自分の言葉で伝えるため。+これから行う「実践」のアイディアを得るため。
二年生は堂々と話をしていて、ここまでの探究活動をとても充実させることができていると感じさせる内容ばかりでした。
一年生は前のめりに先輩の話を聞いて、積極的に質問する姿なども見られました。
探究を通して、学年を超えたつながりを見られてとてもよい時間を過ごすことができました。
オンライン英会話への取り組み
経済産業省が実施する「探究的な学び支援補助金」の交付が決定し、2年生全員がオンライン英会話「スパトレ」プログラムを12月まで無償で活用できるようになりました。
オンラインで海外の教師と少人数もしくは1対1で社会的な問題や、職業について効果的に知識習得が可能であり、毎回出される宿題の準備や発表の準備を通じて、総合的な英語力向上と共に、主体的に調査、準備、表現する力の育成を目指します。
*太田女子高校の取り組みが掲載されました https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000126.000043915.html
【総合探究】日本政策金融公庫様のSNSにインタビューを掲載していただきました。
2年生の授業で、出張授業でお世話になっている日本政策金融公庫様に取材いただき、授業の様子やインタビュー動画を日本政策金融公庫のSNSにて掲載していただきました。
授業の様子がわかる内容となっていますので、ぜひ御覧ください。
★Instagram:https://www.instagram.com/grandprix_kouko/
★Facebook:https://www.facebook.com/grandprix.jfc/
PDA即興型英語ディベート体験会
10月6日(金)午後、PDA即興型英語ディベート体験会を実施しました。
その場で与えられた論題について、15分間の準備時間でチームでアイディアをまとめ、英語でスピーチする試合形式で行いました。1試合50分で、2試合行いました。
PDA協会の公式ジャッジの先生に、オンラインで説明、及び試合のジャッジ、アドバイス等していただきました。
・論題発表から15分間の準備時間
・ジャッジに向かって堂々と英語でスピーチ
・試合前後に講師の方に積極的に質問
*PDA協会即興型英語ディベート体験会報告書はこちら→体験会報告書.pdf
【総合探究】東京探究ツアー実施R5.08.10
R5年8月10日、希望者による東京探究ツアーを行いました。
こちらは、三菱みらい育成財団による助成金を活用した企画です。
午前中は日本科学未来館にて、未来科学に関する展示を見学しました。
午後はパナソニックセンターにて、Panasonic Group Solutions Showroom、アケルエ、グリーンインパクトパークの体験をしました。
丁寧な説明をいただき、環境問題を中心に学ぶことができました。
どちらの施設も充実した学びの時間となりました。
この体験をさらなる課題発見や学びのエネルギーにできればと思います。
【総合探究】総合プレゼン発表会R5.07.18
7月18日(火)午後、三年生による総合探究プレゼンテーション発表会を行いました。
校内全30教室に分かれて、3年生全員が、今まで探究してきたことについて、1.2年生に向けて発表しました。
各教室とも三年生のファシリテーターが進行を行い、1.2年生の質問を引き出しつつ、内容を深めつつ会を盛り上げてくれました。
3年生の充実した発表内容に、1.2年生は楽しみ、これからの探究活動を頑張っていこうと思いを新たにしたようでした。
〈感想(抜粋)〉
○三年生
・みんなテーマは違っている中でも、共通点や繋がっている点があり、学びってリンクしているな、学問って根底は同じなんだなと改めてわかりました。
・質問の時間に新しい視点を知ることができて楽しかった。他のクラスの三年生の発表では、人それぞれスライドが違って真似したいと思うものもあった。また、二年のときの夏休みの活動にも違いがありこの時間で得られた知識はすごく多かったと思う。
○一二年生
・先輩方が2年生のときに行った検証に力を注ぐというよりかは、その検証を得て、新たな疑問を生み、それについて調べている人が多かったので、どんどん追求していくことが大事なんだなとわかりました。(例:精神疾患のイメージアンケート→原因は?対処法は? など)また、インターネットだけでなく、本を読んで紹介している人が多かったので、自分も新聞や雑誌、本に注目して参考にしていきたいです。
発表の仕方も、ラフな感じで話していたり、クイズ形式にして私達を積極的に参加させたりする工夫もされていたので、真似していきたいです。
スライドもイラストやグラフ等を用いていたので見やすくわかりやすかったです。
検証後の探求で、日本だけでなく海外の事情も調べ、比べていたのでそういう考えを参考にしていきたいです。とても学びのある時間を過ごせました。楽しかったです。
・発表を聞いて誰かに決めてもらうとかではなくて自分で興味を持った身近なことから話を発展させていくことが大切だと思いました。また食品ロスだったりプラスチック問題の中で表面的には改善されていそうなことも裏側をみれば環境破壊や悪質な労働環境などがあって深いところまで知らないとみえてこない事実があると気づきました。
〈発表会の様子動画〉
<総合探究2年>ビジコンゼミ
二年生は日本政策金融公庫主催のビジネスグランプリコンテストへの出場を前提としたゼミを今年度より立ち上げました。
37名の希望者によって構成されていて、総合的な探究の時間を使ってビジネスプランを作成しています。
日本政策金融公庫の方々の熱心な授業を複数回受けており、ビジネスに関連させながら自分の探究活動を日々深めています。
写真は放課後の時間に、日本政策金融公庫の方々に個別指導をいただいている様子です。