カテゴリ:学校行事
二学年修学旅行レポート⑥河村能楽堂編
二日目の最後は、河村能楽堂にて、能について学習しました。
能の衣装、動き、音楽について、体験しながら楽しく学ぶことができました。
二学年修学旅行レポート⑤大阪編
二日目午後は、クラス単位で大阪・京都へ行きました。
【1・3組】海遊館・天保山マーケットプレイス
【4・6組】海遊館→道頓堀
【2組】道頓堀
【5組】道頓堀→平等院
のコースへ分かれて、それぞれ見学、観光しました。
二学年修学旅行レポート④平和記念公園編
二日目は広島平和学習から開始です。
ガイドさんのわかりやすく丁寧な案内のもと、戦争の恐ろしさ、平和の大切さについて学びました。
その後資料館も見学しました。
自分たちが平和のためにできることを考えていきたいと思いました。
二学年修学旅行レポート③お食事編
※だんだん写真を追加していきます。
一日目新幹線
一日目夜
二日目朝
二日目昼
二日目夜
三日目朝
三日目夜
四日目朝
四日目昼
二学年修学旅行レポート②宮島編
無事、宮島に到着しました。
天気も良く、普段見られない海をフェリーの上から見て、テンションupです。
かわいい鹿や、美しい歴史的建造物をみて、満喫しました。
生徒が撮影した写真
二学年修学旅行レポート①出発編
今日から修学旅行です。
無事に出発、東京駅まで到着しました。
充実した旅行になるように、健康安全に気をつけて行ってきます。
第2回マナーアップ運動が実施されました。
9月15日(金)県下一斉に第2回マナーアップ運動が実施されました。ヘルメット着用率に関しては、全国的にも群馬県の着用率が高いと新聞等でも報道がされていましたが、本校の自転車通学をするみなさんも、きちんとヘルメットを着用して登校をしてくれていました。また、正門前では、PTAの役員の方がのぼり旗をもって参加してくださいました。
薬物乱用防止・防犯教室を実施しました。
9月1日(金)6時間目のLHRを使って、1年生を対象とした「薬物乱用防止・防犯教室」が太田警察署の生活安全課のご協力のもと開催されました。防犯教室では、実技指導のなかで、1年2組の荒木玲来さんと新川莉音さんにご協力いただきました。
合唱祭
1学期最後の生徒会行事である合唱祭が7月19日(水)に太田市民会館で行われました。
短い練習期間ではありましたが毎日練習を行い、中には声が枯れてしまうほど頑張っている生徒も見受けられました。
日々の練習の成果を発揮し、どのクラスも素晴らしい合唱を見せてくれました。
結果
【最優秀賞】 3年6組
3学年 【金賞】4組 【銀賞】1組・5組
2学年 【金賞】6組 【銀賞】5組
1学年 【金賞】6組 【銀賞】1組
当日の動画については保護者の皆様宛に一斉メールにて送信しましたURLからご視聴いただけます。
1学年主権者教育の様子が「広報おおた」に掲載されました
1年生対象の主権者教育では、太田市選挙管理委員会の方にお越しいただき、模擬投票を実施しました。
その出前授業の様子が「広報おおた」に掲載されました。
1年生クラス別図書館オリエンテーションが行われました。
6月6日 1年生クラス別図書館オリエンテーションが行われました。
図書館の蔵書や利用方法の説明を聞いた後、分類番号に基づいて本を探す活動をしました。
①司書さんから説明を聞く ②本を探す ③結果報告
高校総体壮行会
5月6日(金)高校総体の壮行会が行われました。
選手は体育館、応援の生徒は教室でオンラインを用いて行われました。
今回は選手へ激励するため体育館のスクリーンに教室の様子が映し出され、
各部が決意表明するたびに惜しみない拍手が送られました。
すでに終了した競技もありましたが、日々の練習の成果を存分に発揮してほしいです。
何の部活動に入ろうかな?
4月13日(水)に新入生対象の部活動紹介がありました。
新入生が興味をもった部活動があったでしょうか?
部結成は4月19日(火)です。それまでは見学もできます。
新入生とご対面!
4月12日(火)に新入生と在校生の代表が対面しました。
応援歌や松〆の練習をしたりと、上級生と新入生の親睦が深められたと思います。
これから末永い付き合いとなることを願っています。
2学年主権者教育・講演会を開催しました
令和4年1月18日(火)5限、太田市選挙管理委員会からお二人の講師にお迎えし、2学年対象に主権者教育講演会を開催しました。
「そもそも選挙って...?」の問いかけに始まり、日本の選挙制度の歴史や選挙の種類、参政権年齢の外国との比較、低投票率とその問題点など、丁寧な解説をいただきました。途中、選挙や投票に関するクイズも折りまぜていただき、政治と選挙の関わりや主権者としての在り方について楽しく学ぶ時間となりました。
2学年の選挙管理委員会メンバーと各クラス委員長は講師の方のお話を対面で伺い、投票啓発運動ののぼり旗や本物の投票箱も目にすることができました。感染症対策として、その他の生徒たちは各クラスにて講演を視聴する「リモート形式で実施しました。
早速この夏の参院選で選挙権を行使する年齢の生徒たちもおり、どの生徒も真剣に講演に聴き入っていました。
《生徒感想》~事後アンケートより
・途中でクイズも始まったため、楽しく学べました!投票の仕方や18歳になった時の権利や責任についても学べました。
・選挙・政治への関心が高まりました。選挙権をもつようになったら、しっかり学び投票に行こうと思います。
・イギリスにおけるEU離脱を巡る投票問題について以前ニュースで耳にすることがあり、今後の社会をよりよくするためには、若者が選挙・政治に参加することが、結局一番手っ取り早いと感じました。投票に行くのが少し楽しみになった気がします。18歳になったら積極的に選挙に参加しようと思います。
・とてもおもしろい講演会でした。自分がもうすぐ迎える未来について、改めて考え方を深めることができてよかったと思います。知らなかった選挙システムなども知ることができ、自分がこれから社会を築いていく1人としてどういうことをすればいいのかについても学びを深めることができました。
・投票率が低いと一部の人の意見に偏った政治になりかねないことが分かった。私は絶対に選挙に行こうと思った。
写真上段・左から ①代表者のみ対面で ②不在者投票って? ③教室からリモート視聴
写真下段・左から ①選挙トリビアクイズ ②さあ、答えはどれ?
R3年度予餞会
令和3年12月23日(木)4・5校時に予餞会を実施しました。新型コロナ対策から、今年度は3年生のみが体育館に集合し、1・2年生は各ホームルーム教室でmeet中継での実施となりました。発表形式については、体育館ステージで発表した部活動が11団体、ビデオ録画で発表した部活動が14団体となり、各団体とも、お世話になった3年生への感謝の気持ちを精一杯表現しており、3年生からは多くの喜びの声が聞こえました。また、3学年職員からのビデオレターでは、普段と異なる職員の一面も垣間見え、体育館が大きな歓声に包まれ、大いに盛り上がりました。
大学入学共通テスト本番まであと少し!予餞会で先生方・後輩達からもらった激励の言葉を胸に、ラストスパートで駆け抜けていこう太女3年生!
こころの声に気づく~令和3年度・2学年「こころの教育事業」実施
令和3年11月16日(火)5時間目のLHRを利用して、標記の事業が行われました。本校スクールカウンセラーの小池順子先生より講話をいただき、その中で呼吸法・心の整理法を教えていただくというもので、2学年生徒たちは各HR教室にてリモートで参加・体験しました。
演題は「感じていることをつかむ工夫」。自分の中にある気持ちや感じていること、不調のサインなどにまず目を向けて「気づく」ことが大切。ストレスが大きい時や自分のペースが取り戻せず上手くいかない時は、一旦「距離」を取ってみよう。イライラや怒りは6秒数えて待ってみる、誰かの力を借りることでストレスから「距離」が取れて自分の力が回復する、などストレスとの上手な付き合い方の工夫を具体的に教えていただきました。
自分の感じていることをつかむ方法の1つとして、小池先生は「こころの天気」を描いてみる、というワークを紹介してくださいました。「日記にその日のお天気を記すような感覚で」試してみるのもあり、だそうです。描いたら眺めてタイトルをつけたり、説明や感想などを言葉にしてみると、隠れていたこころの声が聞こえてくるかもしれません。
早速生徒たちは今の気持ちをワークシートに描いていました。
分散登校でのリモート授業、修学旅行などの行事、テストや課題など、この2学期の日々を忙しく過ごしている2年生たち。正直「いっぱいいっぱい」な時もあるかもしれません。今日教えていただいた工夫を上手に採り入れつつ、どんな自分も受け入れて大事にしてほしいと切に思いました。
なお、すでに1学年は5月25日に、3学年は10月19日に、それぞれ小池先生から同様の講話をしていただきました。(この事業は、群馬県教育委員会主催事業の一環として実施したものです。)
11月15日県下一斉マナーアップ運動 at太女
今年度第3回のマナーアップ運動が行われました。
早朝、1年生交通委員11名とPTA本部役員の皆さん、太田警察署職員の方々及び本校職員が正面玄関前に集合しました。
今回は特に、群馬県交通安全条例の一部改正(令和3年4月1日)を受けて、「自転車走行時のヘルメット着用」を重点目標に、登校時の安全を守りマナー向上を促すため、街頭指導を実施しました。
太田警察署職員の方々のご協力のもと、交通委員の生徒たちが正門で啓発チラシを配布し、マナー向上を呼びかけました。また、本校職員が八瀬川や西中学校角、本町通りなど学校周辺のポイント5ヶ所に立ち、PTA本部役員の皆さんが巡回しながら、次々登校してくる生徒たちと朝の挨拶を交わしました。
意識アンケート調査や先週からの告知の甲斐もあってか、思っていた以上に自転車通学者はヘルメットを着用していた印象です。太田警察署職員の方のお話では、管内の高校と協同で実施したヘルメット推進運動により、生徒の約9割の着用率を得たケースもあるとか。今後も自転車関連事故を防ぐため、学校内外での啓発活動を続けていきます。
2学年修学旅行日記番外編③:修学旅行写真展開催中~旅の思ひ出、徒然に
10月19日~21日の修学旅行から早3週間、楽しかった3日間を懐かしみつつ気持ちの整理をつけるため、思い出を綴る写真ポスターを各クラスで制作しました。
旅程に従い第1・2・3日と、それぞれの見学先での風景や食事、バスや宿舎で撮ったスナップを模造紙に貼ってコラージュ。手描きイラストで花を添えたり、講話・案内で聞いた印象的な言葉なども盛り込んだポスターは、眺めているだけで友との他愛ない語らいや弾む笑い声が蘇ってくるようです。(余談ですが、現地で撮ったクラス集合写真が届きました。どのクラスの写真にも、普段はマスクの下に隠れた笑顔が満開の花のごとく咲き誇っています。)
2年HR教室の並ぶ2階廊下に掲示しましたので、2学年保護者の皆様には、ぜひ来月三者面談で来校される際に、ご覧いただければと思います。
「レイアウト、相談中」
2階廊下を彩る各クラスのポスター
…2年生、旅行が終われば受験生…
2学年修学旅行日記番外編②:東北紀行~傑作短歌集
太女では、「修学旅行の感想や見聞した事物その他を短歌もしくは俳句に詠む」という国語科課題があります。今年も様々な短歌が寄せられました。自由テーマに加えて、①「松島」②「食べ物」をお題に、優秀作をクラスごとに投票で選出、いずれ劣らぬ代表作が出揃いました!
ねらい:旅先での感動を三十一文字の短歌に凝縮することによって、言語感覚を磨き、思い出を言葉に残す。また、友人たちの作品に触れることで、他者の感性を知り、感動を分かち合い、お互いの理解を深める。
①お題「松島」
髪揺られ/遊覧船に/身を任せ/澄んだ心に/虹かかる [1組]
松島や/波は光を/身にまとい/秋の空には/七色の橋 [2組]
瑞巌寺/進んだ参道/振り返り/総門縁取る/美景松島 [2組]
天気雨/雲間からさす/陽光に/照らされ煌めく/海に虹橋 [2組]
松島の/景色が絶景/遊覧船/空に飛び交う/カモメのファンサ [3組]
松島や/波打つたなびく/秋の風/記憶に残る/日本三景 [4組]
松島の/冷たい潮風/頬に受け/ふと思い出す/からっ風 [5組]
君がため/写し切り取る/瑠璃色の/そのおほしこそ/届くまじけれ [6組]
②お題「食べ物」
泣き望み/食べたはいいが/「えだ豆じゃん!」/そんな昔を/偲びまた食べる [1組] ~ずんだ味
少しばかり/恋しくなった/母の味/豪華な食事/満たされた腹 [1組]
椎茸の/天ぷらぱくり/あんこじゃん/大内宿で/名産と知る [2組]
口の中/広がる旨味/香ばしさ/仙台ならでは/これしか勝タン [3組] ~牛タンしか勝タン
毎日の/豪華な盛り付け/目の保養/胃もたれ知らず/箸は止まらず [4組]
東北の/空燃ゆ絶景/麓には/小さく広がる/夢の晩餐 [5組]
目移りが/止まらぬ食事/楽しくて/友と語らう/好みの小鉢 [6組] ~頼む!マスク会食
③自由テーマ
水族館/いいなと羨み/記念館/でもまあやっぱり/野口しか勝たん [1組] ~2日目クラス別コース
カワウソに/負けて支払う/千円札/三等賞でも/芽生える愛着 [2組] ~ぬいぐるみくじ@うみの杜水族館
橋かかる/7色2本/青空に/眩しく輝く/笑顔の背景 [3組] ~松島湾クルーズで奇跡の虹
幸運を/皆に届ける/赤き牛/思い思いの/柄をまといて [4組] ~赤べこ絵付け体験
手が伸びて/あれもこれもと/手を塞ぐ/抱える山は/地方限定 [5組] ~お土産ショッピング、売り切れ続出
震災の/爪痕残る/あの日から/止まったままの/時計と心 [6組 ~お見事!100周年スローガン作成者
上記の優秀作品は2年生玄関に掲示されています。