カテゴリ:学校行事

松籟祭1日目

本日松籟祭一日目が開催されました。

午前中のオープニングセレモニーは残念ながら雨天のため放送での実施となってしまいました。

しかし、クラス企画紹介「別世界まであと30秒」、テーマ曲の放送で松籟祭開催に向けて大いに盛り上がりました!

装飾係は短い時間の中作品を仕上げ、生徒会企画のモザイクアートも体育館に飾られました。モザイクアートは全クラスで協力し、文化祭準備で出た廃材を利用してつくられたものです。

午後には校内公開が行われ、体育館で軽音楽部やスカバンド同好会、音楽部のステージ発表が、集会場でダンス部、書道部のパフォーマンスが行われました。観客は本校生のみですが、各団体に大きな拍手が送られていました。

校舎内では各クラスや部活動の企画が公開されました。体験やクイズ、ゲームなど各クラス個性あふれる発表となりました。

明日も一日太女全体で楽しみます!

 

 

 

  

  

職員研修会で赤十字救急法短期講習を受講しました

6月30日(水)期末テスト2日目の午後の時間を利用して、赤十字救急法短期講習会を実施しました。当日は日本赤十字群馬県支部から2名の講師を迎え、一次救命処置(心肺蘇生とAEDの使用方法)についての標準実技を指導していただきました。要救護者の発見から救急隊に引き継ぐまでの一連の動作を確認しながら、「強く・早く・絶え間なく」の胸骨圧迫を継続する実習を各職員が複数回ずつ経験することが出来ました。

女性の活躍を知る講演会

 5月28日(金)「女性の活躍を知る講演会」がありました。駿台予備学校の吉井素子先生を本校にお呼びし、「社会における女性の活躍について ~道~」というタイトルで約1時間の講演をしていただきました。会場には代表生徒20名が参加し、講演後代表として質問を行いました。その様子を各クラスにオンラインで配信し、生徒たちはメモをとりながら熱心に耳を傾けていました。

 

「こころの教育事業」R2.11.17

11月17日(火)の5校時に2年生を対象に「こころの教育事業」が開かれました。講師に本校のスクールカウンセラーでもある小池順子先生をお招きし、『自分の感じていることをつかむ工夫』についてご講演いただきました。密を避けお互い距離を置きながら、生徒たちはメモを取るなど熱心に聞いていました。

高校音楽教室(3年生対象)

中間テスト明けの10月12日(月)、本校体育館にて3年生対象の高校音楽教室が実施されました。群馬交響楽団より12名の演奏者が来校。コロナ禍における配慮から、弦楽器を担当する方々のみの来校となりました。生徒になじみのある曲を中心に組み立てていただき、素晴らしい演奏を聴かせていただきました。体育館の窓やドアは開けられ、鳥のさえずりも聞こえる中、弦楽器のみによる演奏を間近で聴くことはまたとないことでした。さらに本格化する3年生の受験勉強に癒しを添えることができたのではないかと思います。

時折トークをはさみながら曲への興味を深めていただきました。

群響さんのガイドラインに従って演奏者同士や生徒との間隔がとられました。

2年生修学旅行

平成28年10月16日(日)~19日(水)

奈良・京都への修学旅行が無事に終了しました。2日目の朝は一部の行程で雨に降られることもありましたが、その他は天候に恵まれ、とても気持ちよく見学や散策をすることができました。中学生のときの修学旅行が奈良・京都だった生徒たちからも、「前回より充実していた」、「行ってよかった」などの感想が多く寄せられました。

第33回合唱祭

7月15日(金)太田新田文化会館エアリスホールにて第33回合唱祭が行われました。
校歌斉唱の後、1年生、2年生、3年生の順で発表があり、各クラスの「おもい」のこもったすばらしい歌声がホールいっぱいに響き渡りました。全クラスの発表後音楽部による合唱、職員による合唱?、全体合唱と続き一体感のあるすばらしい合唱祭になりました。

審査の結果は次の通りです。
  最優秀 3年3組 「信じる」
  金 賞 3年5組 「春に」 、 2年4組 「君とみた海」、 1年2組 「君とみた海」
  銀 賞 3年7組 「青春譜」、 2年6組 「僕が守る」 、 1年4組 「虹」





校歌斉唱


最優秀 3年3組の合唱


音楽部の合唱


職員からの応援


職員合唱


全体合唱