カテゴリ:学校行事

二学年修学旅行レポート⑩生徒感想

【生徒1】

日本の歴史や伝統、文化を肌で感じることのできた4日間でした。建物や自然の美しさはもちろん、内側に込められた思いや細部までこだわり抜く精神など多くの魅力に圧倒されました。

【ペンネーム:くり】

◯宮島での1枚。太陽、飛行機雲、鳥の群れ。あらゆるタイミングがこの1枚に綺麗に重なりました。

◯2日目海遊館。なんかエモい。

◯3日目京都。裏からの金閣寺。屋根上の鳳凰が今にもお日様へと羽ばたいていきそうです。

二学年修学旅行レポート⑧大学生による座談会

三日目夜は、関西の大学生や大学院生と座談会を行いました。

大学での研究についてや、高校での学びが今にどう活きているかなど、様々なことをお話できました。

22名の大学生に来ていただいたので、お一人の大学生に対して、5人程度の高校生の人数比率でグループを組むことができ、じっくりとお話を伺うことができました。

今日の学びを、これからの学習や探究活動に活かしていければと思います。

二学年修学旅行レポート⑤大阪編

二日目午後は、クラス単位で大阪・京都へ行きました。

【1・3組】海遊館・天保山マーケットプレイス

【4・6組】海遊館→道頓堀

【2組】道頓堀

【5組】道頓堀→平等院

のコースへ分かれて、それぞれ見学、観光しました。

 

二学年修学旅行レポート④平和記念公園編

二日目は広島平和学習から開始です。

ガイドさんのわかりやすく丁寧な案内のもと、戦争の恐ろしさ、平和の大切さについて学びました。

その後資料館も見学しました。

自分たちが平和のためにできることを考えていきたいと思いました。

 

 

第2回マナーアップ運動が実施されました。

9月15日(金)県下一斉に第2回マナーアップ運動が実施されました。ヘルメット着用率に関しては、全国的にも群馬県の着用率が高いと新聞等でも報道がされていましたが、本校の自転車通学をするみなさんも、きちんとヘルメットを着用して登校をしてくれていました。また、正門前では、PTAの役員の方がのぼり旗をもって参加してくださいました。 

 

薬物乱用防止・防犯教室を実施しました。

9月1日(金)6時間目のLHRを使って、1年生を対象とした「薬物乱用防止・防犯教室」が太田警察署の生活安全課のご協力のもと開催されました。防犯教室では、実技指導のなかで、1年2組の荒木玲来さんと新川莉音さんにご協力いただきました。

合唱祭

1学期最後の生徒会行事である合唱祭が7月19日(水)に太田市民会館で行われました。

短い練習期間ではありましたが毎日練習を行い、中には声が枯れてしまうほど頑張っている生徒も見受けられました。

日々の練習の成果を発揮し、どのクラスも素晴らしい合唱を見せてくれました。

 

結果

    【最優秀賞】  3年6組

3学年 【金賞】4組 【銀賞】1組・5組

2学年 【金賞】6組 【銀賞】5組

1学年 【金賞】6組 【銀賞】1組

 

当日の動画については保護者の皆様宛に一斉メールにて送信しましたURLからご視聴いただけます。

 

 

1年生クラス別図書館オリエンテーションが行われました。

6月6日 1年生クラス別図書館オリエンテーションが行われました。

図書館の蔵書や利用方法の説明を聞いた後、分類番号に基づいて本を探す活動をしました。

  

①司書さんから説明を聞く    ②本を探す    ③結果報告 

高校総体壮行会

5月6日(金)高校総体の壮行会が行われました。

選手は体育館、応援の生徒は教室でオンラインを用いて行われました。

今回は選手へ激励するため体育館のスクリーンに教室の様子が映し出され、

各部が決意表明するたびに惜しみない拍手が送られました。

すでに終了した競技もありましたが、日々の練習の成果を存分に発揮してほしいです。

新入生とご対面!

4月12日(火)に新入生と在校生の代表が対面しました。

応援歌や松〆の練習をしたりと、上級生と新入生の親睦が深められたと思います。

これから末永い付き合いとなることを願っています。

 

 

  

2学年主権者教育・講演会を開催しました

 令和4年1月18日(火)5限、太田市選挙管理委員会からお二人の講師にお迎えし、2学年対象に主権者教育講演会を開催しました。

 「そもそも選挙って...?」の問いかけに始まり、日本の選挙制度の歴史や選挙の種類、参政権年齢の外国との比較、低投票率とその問題点など、丁寧な解説をいただきました。途中、選挙や投票に関するクイズも折りまぜていただき、政治と選挙の関わりや主権者としての在り方について楽しく学ぶ時間となりました。

 2学年の選挙管理委員会メンバーと各クラス委員長は講師の方のお話を対面で伺い、投票啓発運動ののぼり旗や本物の投票箱も目にすることができました。感染症対策として、その他の生徒たちは各クラスにて講演を視聴する「リモート形式で実施しました。

 早速この夏の参院選で選挙権を行使する年齢の生徒たちもおり、どの生徒も真剣に講演に聴き入っていました。

《生徒感想》~事後アンケートより

 ・途中でクイズも始まったため、楽しく学べました!投票の仕方や18歳になった時の権利や責任についても学べました。

 ・選挙・政治への関心が高まりました。選挙権をもつようになったら、しっかり学び投票に行こうと思います。

 ・イギリスにおけるEU離脱を巡る投票問題について以前ニュースで耳にすることがあり、今後の社会をよりよくするためには、若者が選挙・政治に参加することが、結局一番手っ取り早いと感じました。投票に行くのが少し楽しみになった気がします。18歳になったら積極的に選挙に参加しようと思います。

 ・とてもおもしろい講演会でした。自分がもうすぐ迎える未来について、改めて考え方を深めることができてよかったと思います。知らなかった選挙システムなども知ることができ、自分がこれから社会を築いていく1人としてどういうことをすればいいのかについても学びを深めることができました。

 ・投票率が低いと一部の人の意見に偏った政治になりかねないことが分かった。私は絶対に選挙に行こうと思った。

  

代表者のみ対面で

不在者投票って?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真上段・左から ①代表者のみ対面で ②不在者投票って? ③教室からリモート視聴

写真下段・左から ①選挙トリビアクイズ ②さあ、答えはどれ?

 

   

R3年度予餞会

 令和3年12月23日(木)4・5校時に予餞会を実施しました。新型コロナ対策から、今年度は3年生のみが体育館に集合し、1・2年生は各ホームルーム教室でmeet中継での実施となりました。発表形式については、体育館ステージで発表した部活動が11団体、ビデオ録画で発表した部活動が14団体となり、各団体とも、お世話になった3年生への感謝の気持ちを精一杯表現しており、3年生からは多くの喜びの声が聞こえました。また、3学年職員からのビデオレターでは、普段と異なる職員の一面も垣間見え、体育館が大きな歓声に包まれ、大いに盛り上がりました。

 大学入学共通テスト本番まであと少し!予餞会で先生方・後輩達からもらった激励の言葉を胸に、ラストスパートで駆け抜けていこう太女3年生!