理科研究部ブログ
体験実験実施しました
8月5日・6日体験実験を行いました。
簡単な微生物のお話をしました
マイクロピペットを使いました
酵母のコロニーを観察しました
理科好きでしたが以前よりももっと好きになった、という感想を頂きました
今回の実験で生じたコロニーを形成している酵母と細菌の顕微鏡写真を紹介します
酵母の顕微鏡写真 手に付いていた細菌の顕微鏡写真
かがわ総文祭2025に出場しました!
7月26日~28日に実施された第49回全国高等学校総合文化祭『かがわ総文祭2025』に群馬県代表として出場しました。
理科研究部は6年連続12回目、化学班としては初出場です!
どの学校の発表もレベルが高く、残念ながら入賞とはなりませんでした。
3年生は今回の発表をもって引退となりますが、先輩の研究やノウハウを引き継ぎ、来年度の総文祭も出場できるように11月2日に実施される『群馬県理科研究発表会』に向けて励みたいと思います。
体験実験参加者募集
6月1日キタグチマルジェに出店しました
6月1日(日)
土曜日の雷雨が嘘のように晴れた一日、太田駅北口で行われた
キタグチマルシェに出店しました。
小さなお子さんや大人の方々にも
簡単な実験を楽しんで頂くことができました。
アンケートのご協力ありがとうございました。
ご来店頂いたみなさま、コロニーは生じたでしょうか?
ふたを閉じたまま観察してそのまま燃えるゴミとして処分してください。
6月1日キタグチマルシェに出店します!
6月1日(日)
太田駅北口で行われるイベント「キタグチマルシェ」に出店します。
詳しくは、https://www.gunlabo.net/event/event.shtml?id=5758
これまでの研究成果である 細菌汚染をしにくい茶寒天培地 を1枚ずつ先着100名(予定)に 無料配付 また、その場で簡単に行える実験 「空気中の微生物を確認!」 または 「自分の手の汚染状況を調る」 を体験して頂く予定です。
|
|
寒天培地がなくなり次第終了です。 みなさんの参加をお待ちしています!! |
校内研究発表会開催
5月13日(火)
昼休みと放課後に研究発表会を実施しました。
昨年度の研究内容をポスターとスライドを使って校内のみなさんにむけて発表しました。
生徒のみなさんや先生方がたくさん聞きに来てくれ、するどい質問も頂きました。
1年生も立派に先輩の研究を発表することができました!
頼もしい新入部員を迎えて、
今年度は「太田の天然酵母✕生ゴミなどで肥料を作成する」
をテーマに、これからも充実した研究を行います!
上毛新聞掲載:始動人Jr.キャンプ2024
中高生を対象とした群馬県主催の地域課題解決型の教育プログラム「始動人Jr.キャンプ2024-2025」の成果発表会が2025年3月16日(日)に群馬県庁で行われました。本校から理科研究部情報班の大谷優衣さん(1年)がプログラムに参加し、1月から6回にわたる講座で、“社会課題に対し、テクノロジーを駆使して解決する方法” を学んでいきました。
大谷さんは県内の他の中高生とチーム「早起きレーサーズ」を結成して自己肯定感の向上を大きな目標として、それを解決する方法を模索しました。最終回となる7回目の発表会では、小型コンピュータ「Raspberry Pi」を用いてアラーム部分とそれを止めるスイッチが分離したセパレート式目覚まし時計のプロトタイプを実装してプレゼンテーションを行いました。
有識者の方々に向けて群馬県庁「NETSUGEN」で発表を行い、その様子はYouTubeより配信中です。プログラムの最後には、修了認定証と記念品を授与していただきました。
始動人Jr.キャンプについては、本日2025年3月26日の上毛新聞19面にて取り上げられています。
チーム名: 早起きレーサーズ メンバー: 大谷優衣さん、他校3名 テーマ : 自己肯定感の向上 発表内容: 小さな成功を積み重ねることで自己効力感ひいては自己肯定感を高めることを示した「バンデューラ理論」にもとづき、毎朝早起きを成功させることで自己肯定感を高めるというアプローチでセパレート型目覚まし時計を作成しました。アラームが鳴ってから止めるまでの時間をスコア化することで、楽しく早起きできるようゲーム性を持たせています。 |
始動人Jr.キャンプの様子
発想法・思考法 |
エビデンスベースロジックモデル |
IoTプログラミング |
明瞭な目標設定 |
プロトタイプ作成 |
成果発表会集合写真 |
【関連記事】
- 群馬県産業経済部産業政策課. "始動人Jr.キャンプ". https://shidojin.jp/
- 上毛新聞デジタル, 《始動人Jr.キャンプ》本番控え中高生21人が模擬発表, 2025-03-03,
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/623097 - 社会課題解決へ実装にも挑戦, 上毛新聞, 2025-03-26, 朝刊, p.19,
https://shidojin.jp/news/img/2024/20250326.pdf
化学クラブ研究発表会@芝浦工業大学
日本化学会関東支部主催の第42回化学クラブ研究発表会に参加しました。(今年度は芝浦工業大学豊洲キャンパスでの開催でした。)
今回の発表会は化学班の1年生のデビュー戦となる発表会でした。
経験豊富な2年生の指導のもと準備した成果を発揮してきました。
初めての発表会とは思えないほどの堂々たる発表姿でこれからの活躍がますます楽しみです。
|
|
令和7年度は香川県で実施される第49回全国高等学校総合文化祭への出場も予定されているので、より一層クオリティの高い発表に向け研究に励んでいきたいと思います。
研修参加6名(日立SC社)
2025年3月22日(土)に行われた株式会社日立ソリューションズ・クリエイトのインターンシップに理科研究部情報班6名が参加しました。この研修は過日行われた全国高等学校AIアスリート選手権大会の企業賞の特典であり、本校の他に高崎北高校からも生徒が参加していました。
午前中は生成AIを中心としたAIの講座およびLLM演習、午後はサイバーセキュリティの講座とCTF演習を行いました。
変化の激しいAI分野において、現在どのように企業でAIが利用されているのか、そして、ごく近い将来におけるAIありきの仕事がどうなるのか、現実的な話も聞かせていただきました。また、サイバーセキュリティ分野においても実例を通してクラッキングの対策方法も学びました。午前・午後ともに高校ではできないような専門的で刺激的な内容でした。
今回の経験が生徒達の進路実現につながることを願っています。
|
|
株式会社日立ソリューションズ・クリエイト社の皆様、そしてこのような機会をつくっていただいた一般社団法人未来キッズコンテンツ総合研究所の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
新潟薬科大学に行ってきました!
3月8日(土)2024年度新潟薬科大学応用生命科学部研究系部活動支援事業報告会に参加しました。
私たちが発表したテーマは「完全食品由来の野菜栽培用肥料の作成」と「家族みんなでおうち研究〜理科好きをもっと増やそう~」でした。
先輩達の発表は堂々として、研究することを楽しんでいることがよく伝わってきました。
他校の研究発表を聞き、新年度の研究にたいする意欲が増した一日でした。
①部員数 :3年1名,2年5名,1年2名 計8名(令和7年度)
②活動日 :月曜日~金曜日 16:15~17:30 ※発表前の週末等に別日程にて実施する場合あり
③活動場所:物理地学室 群馬県立自然史博物館(電子顕微鏡をお借りします)
④活動内容:双眼実体顕微鏡及び電子顕微鏡を用いた資料の研究、文献研究、論文作成、発表練習など
⑤実績 :令和4~6年度の主な実績
全国高等学校総合文化祭東京総文自然科学部門地学分野最優秀賞=全国1位(R4)
全国高等学校総合文化祭鹿児島総文自然科学部門地学分野優秀賞=全国2位(R5)
全国高等学校総合文化祭岐阜総文自然科学部門地学分野奨励賞=全国4位(R6)
日本学生科学賞全国予備審査入選2等(R4、 R5)
日本学生科学賞群馬県審査最優秀賞(R4~R6)
群馬県理科研究発表会地学部門最優秀賞(R4、 R5) その他 日本古生物学会、日本地質学会、千葉大学等で発表し、受賞しています。
① 部員数 1年生6人 2年生4人 3年生3人 計13人
② 活動日 平日:16:20~17:45 土日:年数回程度(主に発表会とその直前など)
③ 活動場所 化学室
④ 活動内容 物質の性質や反応を探究する「化学」の面白さを求めて、楽しく研究活動を行っています!
現在は、こんにゃくの成分を用いた繊維に関する研究を進行中です。
⑤ 実績
・令和7年度
第49回全国高等学校総合文化祭『かがわ総文祭2025』 自然科学部門 研究発表化学分野 出場
・令和6年度
群馬県理科研究発表会 化学の部 最優秀賞(化学班としては初)
・令和4年度
千葉大学主催高校生理科研究発表会 奨励賞
群馬県理科研究発表会 自然科学専門部会長賞・審査員奨励賞
・令和3年度
群馬県理科研究発表会 自然科学専門部会長賞
⑥これまでの主な研究テーマ
・こんにゃくのゲル化メカニズムを利用したコンニャクグルコマンナン繊維の研究
・再生コンニャクグルコマンナン繊維の研究
・ブルーベリーで溶けにくいアイスは作れるのか
~化学班の日常~
先輩が化学について丁寧に教えてくれます! |
様々な発表会に参加、挑戦しています。 |
今年の新入生も早速実験に取り組んでいます。 |
① 部員数 1年 5名 2年 1名 3年 5名 計11名
② 活動日 授業日 月~金 16:00~17:25
土曜日 13:00~16:00
実験の関係で活動時間が変更になることがあるます③ 活動場所 生物室
④ 活動内容 酵母と廃棄されてしまう生ゴミなどを研究材料としています。
研究テーマを自分たちで決めて、課題を解決するために実験を計画し、実施し、データを集めて
考察します。
研究結果を発表会で発表したり、学生科学賞に応募しています。
小中学生を対象として実験教室を開催し、理科好きを増やす活動も行っています。
【今年度の研究テーマ】
天然酵母✕生ゴミなどから肥料を作ろう!
⑤ 実績 第64回 群馬県理科研究発表会 生物部門3作品 発表(優秀賞)
サイエンスキャッスル2017関東大会 優秀ポスター賞
2018年度リバネス賞(研究費補助)採択
サイエンスキャッスル2019関東大会 ポスター発表
リバネス研究費アサヒ飲料賞採択
第69回 群馬県理科研究発表会 生物部門 自然科学部会長賞受賞
サイエンスキャッスル2021関東大会 ポスター発表
サイエンスキャッスル2022関東大会 ポスター発表
学生科学賞群馬県審査 奨励賞
サイエンスキャッスル研究費アサヒ飲料賞2023採択
サイエンスキャッスル2023関東大会口頭発表奨励賞
第71回 群馬県理科研究発表会 生物部門 最優秀賞受賞(全国総文出場)
第71回 群馬県理科研究発表会 ポスター部門 最優秀賞受賞(全国総文出場)
第72回 群馬県理科研究発表会 生物部門 自然科学部専門部会長賞受賞
~実験の様子~
誰も知らないことを明らかにする楽しさがあります。
①班員数 |
1年生: 7名 合 計: 22名 (2025年5月更新) |
②活動日 |
平 日: ~17:30 |
③活動場所 | コンピュータ室 |
④活動内容 |
創りたいモノを創り、学びたい事を学ぶ ・創作活動: アプリ作成、写真、電子工作、電子作譜、3DCGモデリングなど いつでも見学できるので、気軽に遊びに来てください!! |
⑤活動実績 |
本年度 2023年5月下旬 写真甲子園2025 参加 過年度 2023年5月1日 情報班 結成(2023度新設) 2024年5月下旬 写真甲子園2024 二回戦出場 (2025年5月 更新) |
プログラミング |
写真撮影・画像編集 |
ゲーム開発 |
3DCGモデリング・アニメーション |
電子工作 |
電子作譜(DTM) |