バレーボール部ブログ
県外遠征(1/6・7)(バレーボール部)
はなもも杯翌日の1月6日は栃木商業高校にて、栃木商業、惺山、栃木翔南、茂木、太田女子の5校で練習試合を行いました。前日大会の終了時間が遅かったこともあり、本校は少し遅れて参加し、かつ半日のみの参加としました。前日の課題がこの日も続きました。県ベスト8のチームと競ることはできるのですが、どうしても20点以降の展開になると競り負けてしまいます。あとちょっとのところですので、全員で乗り越えたいです。
1月7日は熊谷女子高校にて、計8セットをこなしました。この日は、ブレイクをするシーンが多く、テンポのよい攻撃が多数出ました。遠征3日目ということで疲れはだいぶたまっていましたが、最終日によい形で終えることができました。来週からはいよいよ新人大会が始まります。体調をしっかり整え、試合に臨みたいです。
はなもも杯冬季大会(1/5)結果報告(バレーボール部)
1月5日(金)イーエスはなもも体育館(茨木県古河市)において行われました。結果は以下の通りです。
〇予選リーグ
対 惺山B(山形県) 1-0(25-18)勝ち
対 古河一(茨城県) 0-1(22-25)負け 2位抜け
〇トーナメント戦
一回戦 対 鬼怒商(茨城県) 2-0(25-17 25-17)勝ち
二回戦 対 栃木商(栃木県) 0-2(22-25 13-25)負け
敗者戦 対 大田原女子(栃木県)1-2(25-18 24-26 26-27)負け *27点打ち切り
78位戦 対 宇都宮南(栃木県) 1-2(25-13 24-26 24-26)負け 結果8位
競り負けてしまうゲームが多く課題が残りました。例えば、先にセットを勝ち取ったり、または先に20点をとったりしたとしても、最後は追いつかれ、そして逆転を許してしまい、力尽きてしまうゲームが多かったように思えます。もちろん成果もありました。守備については、前回の選手権大会や夏のはなもも杯の時よりも安定性が増し、その結果使用できるコンビも多くなったかと感じます。新人大会までに決定力を上げ、自滅点を減らしたいです。
栃木遠征(12/10)(バレーボール部)
二学期期末考査が終わり、二週間が経過します。先週末は、考査明けということで、個々人、プレーを元に戻すため練習に専念となりましたが、今週末は栃木遠征をおこない、新人大会に向けていよいよ出発!といった具合です。久しぶりの遠征となり、朝が多少は大変でしたが(暗い・寒い 笑)、一日を有意義に過ごすことができました。遠征先は栃木県立茂木高等学校(栃木県ベスト8)です。茂木、ウェルネス大学(関東大学3部リーグ)、太田女子の3校で一日ゲームを行いました。大学生はとても強かったですが、バレーボールを本当に楽しんでプレーしている姿が印象的であり、本校の生徒にも見習ってもらいたいと感じました。茂木とは、4セット行いましたが、勝っても負けても全セットデュースの展開となりました。お互いに、長いラリーが何度も続いたこともあり、守備力や攻撃力、そして精神力が鍛えられたかなと思います。次週は、土曜日に群馬大学、日曜日に埼玉県立草加西高等学校と対戦します。新人大会に向けてチーム一丸となってがんばりたいです。*帰りに「道の駅もてぎ」よりました。
令和5年度群馬県バレーボール高等学校選手権大会 兼 全日本バレーボール高等学校選手権大会群馬県予選会結果報告
10月21日(土)、28日(土)に選手権大会(通称:春高バレー県予選)が行われました。
一回戦:対 市太田 2-0(25ー3 25-11)勝ち
二回戦:対 共愛 2-0(25-8 25-6 )勝ち
三回戦:対 桐生商業 0-2(15-25 13-25)負け 結果:三回戦敗退(ベスト24)
残念ながら県ベスト16復帰とはなりませんでした。二回戦までは、イージーミスも少なく、堅い守りからCクイック等のコンビも決まり、よい流れを掴むことができました。しかし、三回戦ではキャッチの返球がうまくいかず、バレーらしいバレーもできず、あっという間に試合が終わってしまいました。悔しい敗戦となってしまいましたが、まだ始まったばかりです。今回の経験をしっかり生かし、1月新人大会に向けてこれからの冬を迎えたいです。
東京遠征(9/18)(バレーボール部)
いつもお世話になっている都立高島高校へ練習試合に行きました。今回初の試みで、バスケットボール部と一緒にマイクロバスで向かいました。体育館の片面ではバレーボール、もう片面ではバスケットボールの試合が行われ、両部とも有意義な一日を過ごせました。帰りに蓮田SAに寄り、両部でワイワイしながら遠征の終わりを楽しみました。