バレーボール部ブログ

第3回松籟杯

令和7年8月9日(土)、10日(日)の2日間、本校を会場に松籟杯を開催しました。この大会は、多くの選手に実戦経験を積んでもらうことを目的に、本校女子バレーボール部が主催しているものです。今年度も、県内外から多数のチームを招待して実施することができました。

本校からは2チームを編成して試合に臨み、多くの経験を積むことができました。新チームとしてまだ課題は多いものの、日々の練習の成果が着実にプレーに表れてきています。

今後も高い意識を持って練習に取り組み、選手権予選に向けてさらにチーム力を高めていきたいと思います。引き続き、応援よろしくお願いいたします。

【最終結果】

1・2位トーナメント

優勝:埼玉県立伊奈学園総合高等学校

準優勝:新潟県立巻高等学校

第3位:栃木県立宇都宮中央高等学校

第4位:群馬県立太田女子高等学校A

第5位:茨城県立霞ヶ浦高等学校

第6位:足利大学付属女子高等学校

第7位:群馬県立伊勢崎商業高等学校

第8位:大泉排球会Planas

3・4位トーナメント

優勝:茨城県立水戸桜ノ牧高等学校

準優勝:埼玉県立久喜高等学校

第3位:群馬県立館林女子高等学校

第4位:群馬県立太田女子高等学校B

第5位:惺山高等学校

第6位:埼玉県立本庄高等学校

第7位:みどりヤングバレーボールクラブ

第8位:群馬県立桐生高等学校

天皇杯・皇后杯JVA全日本バレーボール選手権大会群馬県ラウンド

令和7年7月12,13日ALSOKぐんまアリーナにて天皇杯・皇后杯群馬県ラウンドが行われました。

結果は以下の通りです。

第2回戦 太田女子高校 2-0 大泉排球会 (25-13,25-22) 勝ち

準決勝  太田女子高校 0-2 高崎女子高校 (19-25,12-25) 負け

最終結果 第3位(ベスト4)

新チームとして初めての大会に出場しました。先輩たちが築き上げてきた結果やチームの文化を受け継ぎながらも、さらなる高みを目指すプレッシャーを感じつつの試合となりました。メンバーが替わったばかりで、コンビネーションがうまくいかない場面も多く、苦しい展開が続きましたが、選手たちは粘り強く戦い、随所で良いプレーを見せてくれました。これから夏休みに入ります。この期間を最大限に活用し、チーム力のさらなる強化を図り、春高予選に向けてより強いチームを作り上げていきたいと思います。引き続き、応援よろしくお願いいたします!

全国高等学校総合体育大会バレーボール競技県予選会

令和7年6月15日、全国高等学校総合体育大会バレーボール競技会県予選会に出場しました。

本校は4回戦からの出場となり、4回戦で前橋東高校、準々決勝で高崎商科大学附属高校と対戦しました。

結果は以下の通りです。

4回戦  太田女子2-0(25-21 25-22)前橋東

準々決勝 太田女子1-2(14-25 25‐20 9-25)商大附  

 結果としては県ベスト8で大会を去ることとなりましたが、準々決勝の商大附戦、選手はまさに死力を尽くして戦ってくれました。当日は、保護者やOGをはじめ多くの関係者が応援に駆けつけくださり、その方々の心に届くような熱いプレーの連続で会場を感動の渦に巻き込んでくれました。大会という大きな舞台で、最高のパフォーマンスを発揮してくれた選手に感謝の気持ちでいっぱいです。3年生はこれで引退となりますが、1・2年生がその意思を引き継ぎ、更なる結果を目指して力をつけてくれることと思います。

 これから暑い、熱い、夏が始まります。しっかりとトレーニングを積み、更なる高みを目指して努力し続けたいと思います。これからも応援よろしくお願いします!courage!

令和7年度群馬県高等学校総合体育大会バレーボール競技会

令和7年5月9日から11日で県高校総体が行われました。

本校は、4回戦からの出場で前橋東高校と、準々決勝では高崎健康福祉大高崎高校とそれぞれ試合を行いました。

【結果】4回戦:太田女子 2-0(25-19、25-22)前橋東

    準々決勝:太田女子 0-2(14-25、15-25)健大高崎

県ベスト8という結果でしたが、選手はもう一つ上を目指して練習に励んでいます!

引き続き応援よろしくお願いします!

 

令和7年度 国民スポーツ大会ビーチバレーボール競技群馬県選手選考会

令和7年4月20日 山梨県北斗市白州総合運動場サンドバレーコートにて行われた、国民スポーツ大会の群馬県選手選考会に出場してきました。

午前中は講習会、午後は試合形式を行いました。慣れない環境のなかで初めのうちはミスを多発していましたが、みるみるうちに技術を向上させていました。選手はビーチバレーボールの特有の難しさや奥深さ、またインドアにも通ずる基本など、様々なことを学び帰ってくることができました。今後も何事にも真摯に向きあい、全力で取り組んでいきたいと思います。