理科研究部ブログ
サイエンスキャッスル2019関東大会参加
12月21日(土)・22日(日)に開かれたサイエンスキャッスル2019関東大会に参加しました。
たくさんの人が研究に興味をもってくれたようで、休む間もなく発表しました。聞きに来てくれた先生から「発表が上手だね、一番うまいくらいだよ」とお褒めの言葉もいただきました。一年間頑張ってきた甲斐があった2日間でした。
双葉電子記念財団研究奨励賞 受賞
第13回高校生理科研究発表会 (2019年)
双葉電子記念財団研究奨励賞 受賞 部門2位相当です。
発表タイトル:「クモヒトデ骨片化石から種の同定は可能か」
たくさんの人が興味を持ってくれました。
質問もしてもらえて嬉しかったです。
次は11月10日(日)の群馬県理科研究発表会です。
第13回高校生理科研究発表会 (2019年)
9月28日(土)に千葉大学に行ってきました。
多くの研究チームとたくさんディスカッションできました。
発表タイトルは
「黄色ブドウ球菌の天敵を探る」
「細菌を増やす黒幕は誰だ」
「水筒の威力」の3つです。
↑「黄色ブドウ球菌の天敵を探る」
↑「細菌を増やす黒幕は誰だ」
↑「水筒の威力」
千葉大学に行ってきました
9月29日(土)に千葉大学で行われた平成30年度 第12回高校生理科研究発表会に参加しました。
発表タイトル
茨城県美浦村馬掛の路頭から産出した介形虫とクモヒトデ骨片化石
1年生にとっては初めての発表会でしたが、堂々と発表していました。
今後の活躍に、期待大です。
千葉県高等学校文化連盟会長賞受賞しました!!
9月29日(土)に千葉大学で行われた平成30年度 第12回高校生理科研究発表会に参加しました。
発表タイトル
「陽イオンと口腔内常在菌の関係」(Mgチーム)
「もっと水筒をきれいに使いたい! ~水筒に入れる飲み物と熱湯処理~」水筒チーム
「Possibilities of Milk Tea Introducing the Safest Milk Tea」ペットボトルチーム
Mgチームの発表の様子 水筒チームの発表の様子
ペットボトルチームの発表の様子
ペットボトルチームの「Possibilities of Milk Tea Introducing the Safest Milk Tea」が、千葉県高等学校文化連盟会長賞を受賞しました。昨年度からの研究の成果を認められ大変嬉しいです。さらに、この発表は英語で行われ、English Presentation Award も受賞しました。
わからないままのこともまだたくさんあり、研究はまだまだ続きます。今後も、頑張っていきたいと思っています。