理科研究部ブログ
日本情報オリンピック女性部門 本戦出場権獲得!
9月16日(土)に「第23回 日本情報オリンピック 予選」が行われました。日本情報オリンピックは数理問題を制限時間内にプログラミング(C++など)で解き、日本一の高校生プログラマを決める大会です。
本校からは理科研究部情報班プログラミングチーム4名が参加し、3名が400点満点中400点を獲得、女性部門本戦出場権を獲得しました。女性部門本戦はヨーロッパ女子情報オリンピック2024(世界大会)の日本代表選手選考会を兼ねています。
現在、1月の本戦に向けて多くのアルゴリズムに触れて技能を高めています。また惜しくも今回予選を通過できなかった部員もまだチャンスがあるためチーム全員で教え合い学びを深めています。応援よろしくお願いします。
日本情報オリンピック 女性部門
https://www.ioi-jp.org/joig/2023
理科研究部 情報班を応援してくださる皆さまへ
情報班は2023年5月に設立したばかりのため部費の割り当てがありません。一方、彼女たちが体系的な知識を習得するためには「書籍」による学びは効果的です。もし「数理アルゴリズム」や「プログラミング」に関する不要な書籍をお持ちでしたら、お譲りいただけますと一番の応援になります。
受取可能な書籍
- 言語:日本語/英語
- 分野:数理アルゴリズム、プログラミング(C/C++,Python, JavaScriptなど)
- 状態:著しい汚れや破損がないもの
- 方法:郵送での寄付 ※送料は寄贈者の方のご負担でお願いいたします
全国AIアスリート選手権2023 地区予選通過
9月2日(土)に「全国高等学校AIアスリート選手権大会『シンギュラリティバトルクエスト2023』地区予選」が行われました。9月12日に結果が発表され、本校理科研究部情報班プログラミングチームの生徒2名(大会登録名「くさタイプ」)が群馬県代表に選出されました。
この大会は、人工知能に関する知識およびプログラミングの実装技能について5つの分野に分かれて競います。情報班は、迷路探索のためのロボット制御の精度を競う「Robo Quest」と自分たちで実装・育成したAIモデルを競わせる「AI Quest」の2つの競技に参加します。
現在は、10月末の2次選考(関東ブロック)に向けて、Woven by Toyota株式会社のエンジニア様の指導のもとロボットプログラミングについて、顧問の指導のもと人工知能プログラミングについて、それぞれ楽しみながら研鑽を積んでいます。応援よろしくお願いします。
|
第4回 全国高等学校AIアスリート選手権大会 シンギュラリティバトルクエスト2023
https://singularitybattlequest.club/
(微生物班)サイエンスキャッスル研究費アサヒ飲料賞2023採択
サイエンスキャッスル研究費アサヒ飲料賞2023に採択されました。
12月まで月に1度、オンライン面談で研究の相談にのってもらえます!
8月23日は、オンラインでなく太田女子高校担当の方が来校してくださり対面で面談して頂きました!
株式会社リバネスの塚越さんとアサヒ飲料株式会社の安山さんとの面談の様子
これまでの実験結果を報告して研究の進め方をアドバイスして頂きました。
次から次へ聞きたいことがあふれてきて、あっという間に時間がたってしましました。
アサヒ飲料さんから頂いたドリンクを飲んで熱中症にも負けずに研究を続けます!
(微生物班)体験実験やりました!
8月21日(月)・23日(水)太田市内中学生向け体験実験教室開催しました。
太田市内の中学生が5名参加してくれました!
使う道具の操作の練習をする様子
初めてとは思えないくらい上手に実験しています
さらに理科好きになってくれると嬉しいです!
参加者と理科研究部の部員たち
JOI REGIO 2023
情報オリンピック日本委員会が主催する学習支援講習会「レギオ(Regional Training Center)」に、理科研究部情報班プログラミングチーム4名が参加しました。静岡大学 情報学部 小暮悟 教授が講師を務める8月21日(月)の回にオンライン参加しました。
10:00から16:30まで長時間にわたる講義の中で、時間計算量の概念、部分和計算や動的計画法などのメジャーなアルゴリズムについて理解を深めることができました。特に、「動的計画法」についてはこのレギオのおかげでよくわかるようになったと生徒も喜んでいました。
現在、情報班プログラミングチームは日本情報オリンピック(JOI)をはじめとしたプログラミングの大会に向けて日々研鑽を重ねているところです。チーム一丸となって頑張っておりますので応援のほどよろしくお願い申し上げます。
静岡大学 情報学部 小暮悟 教授 による講義 |
情報オリンピック日本委員会 筧捷彦 理事長の挨拶 |