カテゴリ:探究活動
外務省「高校講座」
7月15日(木)総合的な探究の時間の一環として、1,2年生を対象に外務省「高校講座」が行われました。講師は、外務省総合外交政策局 国連企画調整課 国際機関人事センターの篁園 誓子(たけその せいこ)先生です。
途中途中にクイズを挟みながら、外務省での仕事について分かりやすくお話ししていただきました。生徒は一生懸命にメモを取り、講演に耳を傾けていました。
また、講演後に希望者による座談会も行われ、11名の生徒が参加しました。参加者は、積極的な態度で質問を行い活発な意見交換の場となりました。
3月22日 探究学習 代表者によるプレゼンテーション
総合的な探究の時間
代表者によるプレゼンテーション
3月22日(月)午後2時間を利用し、今年度のゼミ活動の集大成として、1・2年生合同で、ゼミ代表者によるポスター発表またはスライドによるプレゼンテーションを実施しました。36名の代表者は、別室にて個々のクロムブックからオンラインでプレゼンテーションを配信しました。他の生徒は、教室で、やはりクロムブックからそのプレゼンテーションを視聴し、チャット機能を利用し質疑応答を行った生徒もいました。
平成30年度「女性の活躍を知る」講演会 報告
平成30年度 「女性の活躍を知る」講演会 報告
総合学習研究推進委員会
今年度も、社会で活躍する女性の講演を聞き、女性としてのあり方を考えるための学習活動を、以下のとおり実施しました。
1.日時 平成30年5月25日(金)午後(中間考査終了後)
2.対象 全学年生徒
3.講師 (株)テクノプロ・R&D 寺尾 明莉 氏
(株)リクルートコミュニケーションズ 飯田 恵里 氏
4.内容 「理系のシゴト、文系のシゴト」生トーク
平成29年度 1・2学年対象高大連携事業 実施報告
平成 29 年度 1・2学年 高大連携事業 報告
総合学習研究推進委員会
今年度の1・2学年対象高大連携事業を、県内外の 15 大学の協力を得て、以下のとおり実施しました。
1.1年生対象
日時 平成29年8月31日(木) 14時30分~15時35分(65分)
内容 大学教授等の専門分野の研究内容や調査研究方法について
2.2年生対象
日時 平成29年9月 7日(木) 14時30分~15時35分(65分)
内容 大学教授等の専門分野の調査研究や論文執筆の方法について
3.当日の活動風景
【1年生】
【2年生】
4.最後に
今回の学習内容を本校の「総合的な学習の時間」における今後のゼミ活動に生かしていき、さらなる主体的・探究的な学習活動を進めていきます。
群馬大学のGFL成果報告会
群馬大学のGFL(グローバル・フロンティア・リーダー)活動に参加している卒業生をお招きして成果報告会を実施しました。
当日は生徒だけでなく教員も含めて大勢の参加者がありました。
今回の発表内容は
・インテンシブイングリッシュ(教育・社情)
・キール大学短期留学プログラム
・社会基盤構造物の維持管理・点検手法の高度化を目的とした様々な研究
の3点でした。発表後には活発な質疑応答が行われ、その後に在校生との懇談会では、大学生活の様子などをうかがいました。