2024年11月の記事一覧
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その9
総文祭の報告です♡
令和6年10月26日土曜日のお昼過ぎ、わたしたちは「関東と信越つなぐ」高崎市にいました。「第30回群馬県高等学校総合文化祭文芸部門交流」に会参するためです。「金山」と「呑竜様」の街太田発11:16の「銘仙織り出す」伊勢崎行きにのり、伊勢崎でJR両毛線にのりかえて、1時間とちょっと、高崎は薄曇りでした。会場となっている群馬音楽センターまでは徒歩15分くらい。総文祭に参加するらしい高校生がたくさん歩いていました。開場前にお庭のベンチで優雅にランチと洒落こみたかったのですが、「はやく食べて準備を手伝って」と顧問のY先生にせかされてのんびりしていられませんでした。わたしたちは幹事校となっている太田高校文芸部をサポートすることになっていたのです。太田の生徒はすでに到着し、会場の設営をしていました。大慌てでご飯を食べ終えたわたしたちは、交流会でつかう「名札」を三角におってセロテープでとめる作業を任されました。交流会ではグループごとの司会と進行も仰せつかっています。どきどきの「晴れ舞台」です。
まずは「2024年度第19回 群馬県高校生文学賞」の表彰式です。散文部門、詩部門、短歌部門、俳句部門、同人誌部門で、のべ30人5校が表彰されました。そのなかに、われらが長山穂乃花さんが含まれています。誇らしいかぎりです! 長山さんが受賞の喜びをしたためてくれました。
満腹からくる眠気に負けそうな穏やかな昼下がり。そんな眠気をかき消すほどの緊張が、私に背筋を伸ばさせる。 今日は総文祭の表彰式だ。生まれて初めて、私の作品が誰かに評価された証をもらえるのだ。そう考えると緊張を上回るワクワクとドキドキが混ざった喜びが胸のあたりを暖かくする。 静かな会場の外から賑やかな演奏とたくさんの人のざわめきがぼんやり伝わってくる。表彰は部門別に行われるらしい。右隣の列の人たちが名前を呼ばれて前へ出ていった。私が応募したのは散文部門。呼ばれるのはこの次だ。 前に出た生徒たちは、ひとりひとり名前を呼ばれて賞状を手渡されている。すべての人に賞状が渡ると、みんな席に戻ってくる。 散文部門の私達も呼ばれる。前も後ろも知らない、他校の生徒だ。せめて同じ学校の仲間たちに挟まれていたのなら、この緊張もいくらかマシだったろうに。 席を立つ。 少しだけ震える指先を抑えて前へ向かう。 私の名前が呼ばれた。 大きな賞状が渡される。たしかに私の名前が書いてある。私だけの賞状。 ソワソワする気持ちをそっと身体の奥に閉じ込めながら元いた席に戻る。すると、前の席に座っていた女子生徒は椅子の下に置いてあった自分の荷物を手に取ると、ふたつ隣の列の席へと移動した。散文部門だけでなく短歌部門でも表彰されるらしい。 前へ出ていった左隣の人たちも賞状を手に戻ってきた。斜め前の子も荷物を持って俳句部門へ並んでいった。 この場にいるうちのかなりの人数が複数の部門で賞を取っている。 様々な形式の文字に触れたほうが良いのかな。もっといろんな文章を書いてみよう。 新しい目標を見つけた、そんな暖かい秋の午後だった。 |
すばらしいことですね。わたしたちもおおいに励みになりました。
第二部は交流会です。文学賞で短歌部門の選者をしてくださった、歌人の石原秀樹先生をお招きして、「歌会(かかい、と言うそうです)」を開きました。参加者を五つのグループに分け、あらかじめ投稿してあったそれぞれに短歌から自分が気に入ったものを選び、感想を述べあう催しです。わたしたち太女文芸部はふたつのグループの司会進行を任されました。まずは短歌の書かれたプリントを配ります。時間をとって◎と〇をそれぞれ三つつけてもらいます。用紙を回収し、わたしたちが集計した結果にもとづいて、上位の短歌から、それをよいと思った人の感想を聞き、最後に作者の創作意図などを話してもらいました。とてつもなく緊張しましたが、「歌会」はとてもなごやかに楽しく展開し、充実した時間となりました。なにしろ、短歌についてひとの意見をきく、はなすという体験が新鮮でした。ひとつのおなじことばのつらなりなのに、ひとの感想はさまざまで、作者の描きたかったこととかならずしも一致するわけではありません。でもそれが「文芸」のありかたなんですよねぇ。
さいごに石原先生からいくつかの短歌をとりあげてもらい、講評をいただきました。じょうずな短歌をつくるためには、どんなささいなことでも五七五七七にしてみること。先生はその日コンビニにたちよったときのできごとをさらさらっと短歌にしていました。そういうことの積み重ねがことばの鍛錬になるというお話でした。なるほどなるほど。まずはやってみる、ということですね。
五つのグループのなかで得票数が一番おおかった短歌の作者が表彰されました。そのなかに太女文芸部の生徒も含まれていたんですよ! これまたすばらしい。名誉なことです。長山さんが書いているように、小説だけではなく、短歌に俳句に、わたしたち太女文芸部は、ますます精進しまーす。
わたしたちが投稿した短歌はつぎのとおりです。ひとり二首つくりました。できばえはいかがでしょうか?
涼風を切って舞い交う赤蜻蛉秋の家路の束の間の夢
記憶から声も姿も薄れゆく心を録画するカメラどこ
四年前灰に濁った暗がりで崩れる白をただただ見つめ
過ぎ去ればおぼろと消えてゆく君の記憶の端を留める夢を
つぶやいた手加減無用合図してテスト開始の鐘が鳴り出す
見開いたページの中のメッセージ古い本には誰かの記憶
駅で待つ毎度秋は遅延だが定刻通り咲く彼岸花
まげわっぱ蓋を開けると栗ご飯今年も来ました食欲の秋
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その8
「大森暁生展に行ってきたーーーーーー!」
9月15日、文芸部の石原さんが県立館林美術館に行ってきたそうです。企画展「霊気を掘り出す彫刻家 大森暁生展」をやっていて、100点を超える作品を見ることができたらしいです。一ヶ所をのぞいて撮影OKだったから、たくさん(というかほぼ全部)撮ってきたよ! と言って、私に見せてくれました。その中で、一番上手く撮れた、という写真と、一番気に入った作品の写真を送ってもらいました。
左が上手く撮れたという写真、右が一番気に入ったという作品の写真です。「これが一番気に入ったやつ」と写真を見せてもらったとき、何とも言えない気持ちになりました。だって、血でできた蝶みたいな作品ですよ? どこが気に入ったのか聞けば、「綺麗だったから」とのこと。たしかにきれいだけど……。ちなみに、左側の写真の作品の全体はこんな感じです。
ていうか、作品が写ってないのに上手く撮れたって……それでいいんか? ちなみに、彼女によれば、鏡を使った作品が多かったそうです。
この鶴や、 この鳩のように、
鏡を利用して生き物の全体を創っている作品がたくさんあったと。自分や他の人が写り込まないように撮るのが大変だったそうです。帰るとき、美術館の敷地内にあった池の、鯉の写真も撮ったそうですよ。かわいい。
わたしがいまいってみたいのはおなじく館林美術館で開催中の「スペインの巨匠•ミロ 版画の宇宙」です。土屋文明記念文学館でやっている「文豪・谷崎潤一郎 –美を追い求めて」も気になりますね。わたし谷崎潤一郎の小説が大好きなんです。「刺青」とか、シビれますね。でも高崎はちょっと遠いです。あーあ。
文芸少女折下ふみかの華麗なる冒険 その7
初めまして、もしくはお久しぶりです。……と言っても、太女の部・同好会の中では比較的更新頻度は高いので、「久しぶり」はしっくりこない気もするが。ともあれ、今回お届けするのは浦島太郎の物語だ。おっと、画面を閉じる前に。『浦島太郎』は誰もが知る定番の昔話だが、この太郎と姫様はそれとは少々違うようで…? お楽しみいただければ幸いだ。
◇浦島太郎◇
昔々あるところに、浦島太郎という気弱で真面目なことで有名な漁師が、年老いた母親とふたりで暮らしていた。ある日、太郎が普段のように海へ出かけると、浜辺では村の子どもたちが大きな亀をつつき回して遊んでいた。
「こら、おまえたち、何をやっている! 今すぐ亀を放してあげなさい!」
「げえっ、くそ真面目の太郎さんじゃ」
「普段は優しいけどたまにおっかない太郎さんじゃ!」
「逃げろっ、逃げろおっ」
子どもたちは亀をいじめていた木の枝を打ち捨てると、散り散りに駆けていった。中には亀にぶつかるように枝を投げてから逃げるのもいた。
「亀どの、亀どの、大丈夫かい」
太郎がぐっと首を縮めていた亀の傍にしゃがみ込むと、亀はゆっくり顔を上げた。
「ああ、すんでのところで助かった。感謝する」
「亀なのにしゃべるのか」
「話しかけてきたのはそっちのくせに、しゃべったらいけないのか」
「……いや。とにかく、陸は危ない。早く海へお戻りなさい」
「では礼として、海の中の宮殿にお主も連れて行こう。姉上が喜ぶに違いない」
「はあっ!? ままま待ってくれ、おれのおっかさんに伝えてからでないと」
「『くそ真面目の太郎さん』と言われるだけあるな」
亀はニヤリと微笑を浮かべた。
「黙っとけ」
これには太郎も赤面し、軽く怒鳴るように返した。この非礼に亀は腹を立てるでもなく、
「いいだろう。別れの挨拶をしておいで」
*
かくして浦島太郎を背に乗せた亀は竜宮城へとやって来た。亀は謁見の間で太郎を下ろすなり、立派な身なりの人間の王子へと姿を変えた。
「姉上、連れてまいりました。私を救ってくださった人間で、浦島太郎といいます。深い孝行の心もあり、王配殿下となるのにこれほど相応しい者はいないでしょう」
「さようか、ご苦労であった。下がるがよい」
王に相応しい、よく通る威厳に溢れた声でそう言うと、竜宮城の姫は太郎に向かって、
「お話は愚弟より伺っております。困っている亀に手を差し伸べる優しさに、わたくし感服いたしました。どうかわたくしとともに竜宮城の主となり――」
「少々お待ちを! おれ……私は急に連れてこられたとばかりで、話が見えないのです」
「ごめんあそばせ。では、すぐに王配にとは申しませんから、三日ばかり滞在してくださいな」
「は、はいっ、喜んで」
*
三日が経ち、浦島太郎は一度家へ帰ることとなった。竜宮城の若き女王は「決して開けてはならない」と言って彼に玉手箱を託し、実は王弟だった美丈夫は再び亀へと姿を変えて彼を陸まで送り届けた。
村に戻ると何とびっくり、陸上の世界では三日ではなく三百年の歳月が流れており、生家は面影もなく消えてしまい、当然のことながら太郎を直接知るものはいなかった。それどころか、舟が沈んで殉職した漁師として、苔まみれの小さな祠ができている始末。たった一人の家族もとうに死んでいると知ると、母想いの太郎はおんおん泣いた。唯一手許にあった玉手箱をきつく抱えて、身も世もなく涙を流した。
*
太郎が帰ってから、陸上の世界で十年が経った。太郎は手頃な空き家に住み着いて、漁師を続けながら細々と独り暮らしをしていた。ある日、太郎が漁へ出かけようと浜辺に出ていったときだ。突然海の水面が不気味に波打ったかと思うと、あの竜宮城の姫が亀の姿をした弟に背負われて現れた。
「太郎どの! 二時間経っても戻らないので来てしまいました」
「姫様!?」
「なぜ玉手箱を開けていないの! これだからくそ真面目はっ!」
「なぜって……くそまj……え?」
「それにはわたくしどもと同じ寿命を得られる秘薬が入っておりましたの。開ければ分かりますわ。陸上でその効果を得れば、ここでの時間の進み、すなわち人やものの移り変わりが途端に速く見え、海に入るとちょうどよく感じられるはずよ」
無邪気な少女のように満面の笑みを見せると、女王は玉手箱の蓋を開いた。たちまち全身に煙を浴びた太郎は、一気に自分と女王と亀以外の周りのものすべてが目の回るような速さで変化してゆくさまを目の当たりにし、呆然と細い息を吐いた。
「今、おれは、どうしてこんな」
「前にもお話しした通り、わたくしの王配になっていただきたくて。さあ、帰りますよ」
嬉しげに差し出された白魚のごとき姫の手を、太郎はつい咄嗟に握り返してしまった。
*
こうして我々の感覚からすると万年の寿命を得た浦島太郎は、時に突拍子もない言動をする女王を諫める役目を彼女の弟とともに永きに渡って務め、晩年には海の賢君と呼ばれるまでになった。
めでたし、めでたし?