カテゴリ:進路指導室

高2模試アドバイス会を実施しました。

 令和4年12月12日(月) 第2学年生徒(該当模試受験者)約30名を対象に「高2模試アドバイス会」を実施しました。講師には駿台大宮校の矢幅先生をお招きし、模試の成績表の見方や今後に向けてのアドバイスをお話しいただきました。成績表を正しく分析することで、模試の価値が増し、自分自身の傾向(強みや弱点)がわかり、具体的に学習に取り組めるようになる内容や、1年後に控えた大学受験を突破するために模試をどう活用していくかといった内容などを懇切丁寧に説明してくださいました。2年生の入試はもうスタートしています。今後も様々な進路行事を企画していきますので、積極的に参加をして意識を高めていきましょう!

 

2学年 難関大セミナーを実施しました。

 令和4年12月1日(木) 期末考査後、2学年生徒(希望者)を対象に「難関大セミナー」を実施しました。講師には河合塾の青木雄将先生を招き、1時間ほど、集まった約60名の生徒に難関大学をねらうポイントをお話いただきました。参加した生徒は皆真剣な表情でメモをとりながら聞いていました。

 最新の入試情報から始まり、難関大学を目指すにあたり高2の今やらなければならないこと、難関大学受験に向けてどう考えどう臨んでいけばよいかなど、詳細なデータをもとにレクチャーしていただきました。

 高2生はすでに受験モードへの切り替えが済み、1年後の受験に向けてスタートがきられました。今回の講演をさらによいモチベーションとして、学年全体で学習への取り組みを向上させていってくれるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学年 進路ガイダンスを行いました。

令和4年11月1日(火)6限 2学年生徒を対象に進路ガイダンスを行いました。

2年生は修学旅行、さらには繚乱祭(体育祭・球技大会)といった大きな行事を終え、受験に向け、切り替えの時期を迎えました。大学入試までは残すところ、一年あまり。全国の多くの高校生がこの時期から受験を意識し、具体的に受験勉強をスタートさせていきます。やはり何と言っても、早期のスタートが合格への近道であることは間違いありません。今回の進路ガイダンスでは進路指導主事より、「受験生への意識改革」をテーマに講演を行いました。データや資料をもとに、早期スタートの重要性と受験までのスケジュール、および具体的な学習方法や生活態度などについて話がありました。今後もすべての生徒が進路実現を果たせるようバックアップしていきたいと思います。

  

令和4年度 インターンシップ(看護体験)を実施しました。

令和4年7月27日(水)太田記念病院にて3年生5名がインターンシップを行い、医療や看護に関して様々なお話を伺ったり、実際に血圧測定や模擬注射などを体験させていただいたり、職業としてのイメージや進路実現に向けて、非常に有意義な時間を過ごすことができました。感染症対策には十分に配慮していただきながら、可能な範囲で院内見学までさせていただきました。看護師の方からは看護の仕事内容や現状についてのわかりやすい説明を受け、実習については緊張している生徒たちに温かく丁寧に接してくださいました。質疑にて「看護師のやりがい」を看護師の方が語ってくださった中で、生徒たちは仕事に対しての情熱や高い意識などを感じ、目を輝かせながら聞いている姿が印象的でした。今後の進路実現や学校生活において良い動機付けになったのではないでしょうか。

 

 

教育実習生による大学紹介

令和4年6月2日(木)放課後「教育実習生による大学紹介」を実施しました。

 教育実習生8名(本校卒業生-現大学4年生)が本校生徒希望者(約40名)に対して、「大学での学び」・「大学生活」・「進路選択」・「高校時代の過ごし方」などについて、お話をしてくれました。実習生それぞれが、充実した学生生活を、やさしい語り口で、時にユーモアも交えながら、後輩たちのために《熱く》語ってくれていたのがとても印象的でした。生徒たちも、実習生という身近な先輩からのお話を聴き、進路選択の参考にしたり、学習のモチベーションを上げたりするのに役立ったのではないでしょうか。時間が短く名残惜しくも散会となりましたが、終了後に個別に実習生に質問に行く生徒も見受けられました。学校で行われる進路行事についてはぜひ積極的に参加してみましょう。そしてお話しいただいた実習生全員の今後の活躍も期待しています。