理科研究部ブログ

サイエンスキャスル2021関東大会参加(理科研究部)

2021年12月19日(日)

サイエンスキャッスル2021関東大会でポスター発表をしてきました。

大きな大会は初めてのメンバーでしたが、一生懸命自分たちの研究成果を発表してきました。

 

他の学校の研究発表もたくさん聞くことができ、勉強になった一日でした。

日本学生科学賞群馬県審査優秀賞

中学生、高校生を対象にした日本学生科学賞の群馬県審査において、地学班の「クモヒトデ骨片化石の研究」が優秀賞を受賞しました。

3年前に先輩方が始めたクモヒトデ骨片化石の研究ですが、資料採取場所を変え、分析方法を改良して研究を続けてきました。

前例のない研究でしたので手探りで進めることが多かったのですが、全国総文祭、学生科学賞、日本地質学会と様々な場面で評価をしていただけたことを嬉しく思います。

これからも地道な研究を進めていきます!

第69回群馬県理科研究発表会参加

令和3年11/7(日)に群馬県総合教育センターで行われた理科研究発表会に参加してきました。

今回は新しいテーマ「ササラダニ化石の研究」について発表しました。

今年は分散登校もあり、なかなか研究する時間がとれず大変でしたが、何とか化石を拾い出して発表まで漕ぎつけることができました。今後も地道な研究を進めていきます。

全国高等学校総合文化祭 わかやま総文 自然科学部門参加

7/31~8/2に行われた、わかやま総文自然科学部門・研究発表地学に群馬県の代表として参加しました。

発表演題:茨城県阿見町島津の下総層群から産出したクモヒトデ骨片化石

昨年度全国総文で発表したクモヒトデ骨片化石の研究をさらに別の場所の試料・新たな処理方法で行った内容を発表しました。

残念ながら入賞はできませんでしたが、大きな大会で発表できたこと、レベルの高い研究発表を聞くことができたことは、とてもいい経験になりました。

今後も新たな発見ができるように研究を進めていきます!

花丸 サイエンスキャッスル2019関東大会参加

 12月21日(土)・22日(日)に開かれたサイエンスキャッスル2019関東大会に参加しました。
 たくさんの人が研究に興味をもってくれたようで、休む間もなく発表しました。聞きに来てくれた先生から「発表が上手だね、一番うまいくらいだよ」とお褒めの言葉もいただきました。一年間頑張ってきた甲斐があった2日間でした。

花丸 双葉電子記念財団研究奨励賞 受賞

第13回高校生理科研究発表会 (2019年)
双葉電子記念財団研究奨励賞 受賞 部門2位相当です。


発表タイトル:「クモヒトデ骨片化石から種の同定は可能か」
たくさんの人が興味を持ってくれました。
質問もしてもらえて嬉しかったです。
次は11月10日(日)の群馬県理科研究発表会です。

晴れ 第13回高校生理科研究発表会 (2019年)

9月28日(土)に千葉大学に行ってきました。
多くの研究チームとたくさんディスカッションできました。
発表タイトルは
「黄色ブドウ球菌の天敵を探る」
「細菌を増やす黒幕は誰だ」
「水筒の威力」の3つです。


↑「黄色ブドウ球菌の天敵を探る」


↑「細菌を増やす黒幕は誰だ」


↑「水筒の威力」

花丸 千葉大学に行ってきました

 9月29日(土)に千葉大学で行われた平成30年度 第12回高校生理科研究発表会に参加しました。
 発表タイトル 
  茨城県美浦村馬掛の路頭から産出した介形虫とクモヒトデ骨片化石
        
 1年生にとっては初めての発表会でしたが、堂々と発表していました。
今後の活躍に、期待大です。

花丸 千葉県高等学校文化連盟会長賞受賞しました!!

9月29日(土)に千葉大学で行われた平成30年度 第12回高校生理科研究発表会に参加しました。
 発表タイトル 
「陽イオンと口腔内常在菌の関係」(Mgチーム)
「もっと水筒をきれいに使いたい! ~水筒に入れる飲み物と熱湯処理~」水筒チーム
「Possibilities of Milk Tea Introducing the Safest Milk Tea」ペットボトルチーム
   
Mgチームの発表の様子         水筒チームの発表の様子


ペットボトルチームの発表の様子
 ペットボトルチームの「Possibilities of Milk Tea Introducing the Safest Milk Tea」が、千葉県高等学校文化連盟会長賞を受賞しました。昨年度からの研究の成果を認められ大変嬉しいです。さらに、この発表は英語で行われ、English Presentation Award も受賞しました。
 わからないままのこともまだたくさんあり、研究はまだまだ続きます。今後も、頑張っていきたいと思っています。

花丸 GKAサイエンスフェア、SSH・SGH等合同成果発表会

3月10日(土)
GKAサイエンスフェアに参加しました。
ポスターも英語で作成し、英語で発表しました!
       先輩と一緒に
英語で発表          太女の先輩が食育のワークショップで講師をしていました。 
                  さすがですね。
3月11日(日)
平成29年度SSH・SGH等合同成果発表会に参加しました。
どの学校も素晴らしい発表で、充実した一日でした。
  
3月の発表会で1年間の発表は終了です。
しかし、研究はまだまだ続きます。
ペットボトルチーム、水筒チーム、マグネシウムチーム、どのチームもまだまだ
解明したい課題がたくさんあります。
今後も微生物班は研究を頑張ります。

花丸 優秀ポスター賞受賞しました

サイエンスキャッスル2017 関東大会
優秀ポスター賞受賞
 12月23日に参加したサイエンスキャッスル2017関東大会。
 Mgチームのポスター発表が優秀ポスター賞を受賞しました。
 受賞を励みにさらに研究を進めていきます。
 理科好きの女子、一緒に研究しませんか?

  
  受賞したMgチーム

花丸 サイエンスキャッスル行ってきました

12月23日(土)東京
サイエンスキャッスル関東大会で発表しました。


研究者の方々と直接ディスカッションできて、とっても有意義な一日でした。

Mgチームの一言:初めて「面白い研究だね」って言ってもらえて感激した!!

発表テーマ
 「ペットボトル飲料中の菌数の変化」
 「口腔内常在菌に対するマグネシウムイオンの影響」
 「直飲みタイプの水筒について」

研究奨励賞、いただきました!!

第11回高校生理科研究発表会

9月30日、平成29年度 第11回高校生理科研究発表会(千葉大学)に参加してきました。


発表作品
「ペットボトル飲料中における唾液中の菌数の変化2」
「直飲みタイプの水筒について~新品の水筒はいつまで清潔に使えるか?~」
「口腔内常在菌と硫酸マグネシウムの関係」
たくさんの人に研究成果を聞いてもらうことができました。
また、アドバイスもいろいろもらうことができて、勉強になった1日でした。

中間発表会

9月16日 SSH・SGH等合同成果発表会(中間発表)
ポスターセッション方式でたくさんの人に聞いてもらえました。


先生方にアドバイスをいただいたり、他校の生徒と意見交換ができて充実した一日でした。

群馬県理科研究発表会

11月1日(日) H27群馬県理科研究発表会(群馬大学荒牧キャンパス)
昨年度からの継続研究の「溶融スラグのコンクリート骨材への利用について」を発表しました。

今年はモルタルの収縮率の測定値から、溶融スラグの適正含有量について検討を加えました。