カテゴリ:理科研究部 情報班
上毛新聞掲載:始動人Jr.キャンプ
中高生を対象とした群馬県主催の地域課題解決型の教育プログラム「始動人Jr.キャンプ2023-2024」の成果発表会が2024年3月16日(土)に群馬県庁で行われました。本校から理科研究部情報班の稲葉くららさん(1年)と栗田美空さん(2年)がプログラムに参加し、1月から6回にわたる講座で、“社会課題に対し、テクノロジーを駆使して解決する方法” を学んでいきました。
最終回となる7回目の発表会では、2人はそれぞれ県内の他の中高生との合同チームを結成して、テーマに応じたアプリケーションのプロトタイプを実装してデモンストレーションを交えながらプレゼンテーションを行いました。
群馬県副知事の宇留賀敬一様や有識者の方々に向けて群馬県庁「NETSUGEN」で発表を行い、その様子は後日YouTubeより配信される予定です。プログラムの最後には、宇留賀様より修了認定証と記念品を授与していただき、記念撮影もさせていただきました。ありがとうございました。
始動人Jr.キャンプについては、本日2024年3月29日の上毛新聞6面にて取り上げられています。
Day 7(成果発表会の様子)
集合写真 |
群馬県副知事 宇留賀敬一 様 |
チーム名: @(アットマーク) メンバー: 稲葉くららさん、他校3名 テーマ : 学習環境の向上 発表内容: 先生・生徒双方の教育相談予約システム「ソーマッチ!!」のプロトタイプ実装提案 |
チーム名: 新しい群馬のリーダーズ メンバー: 栗田美空さん、他校4名 テーマ : 教員の多忙化解消 発表内容: 部活動のAI見守りアプリ「くらview」のプロトタイプ実装提案 |
研修の様子
Day 1 (アイスブレイク&発想法)
Day 4(センサープログラミング with m5stack)
【関連記事】
- 群馬県産業経済部産業政策課. "始動人Jr.キャンプ". https://shidojin.jp/
- 自由な発想で課題解決. 上毛新聞. 2024-03-29, 朝刊, p.6. https://shidojin.jp/news/img/2023/20240329.pdf
日本情報オリンピックの指定校に認定
9月から11月までに計3回行われた第23回日本情報オリンピックの予選の結果、本校より次の5名の生徒が女性部門本選への進出が決まり、名前が公表されました。群馬県全体で6名進出したうちの5名です。
2年生 青木 彩葉 (アオキ イロハ)
2年生 志村 菜々美 (シムラ ナナミ)
2年生 藤生 こころ (フジウ ココロ)
1年生 稲葉 くらら (イナバ クララ)
1年生 木暮 葵 (キグレ アオイ)
なお、本校は情報科学教育に努力している学校として、11月13日に第23回日本情報オリンピック の指定校に認定されました。
同志社女子大学 フォトコン 入選
同志社女子大学主催のフォトコンテスト「SEITOフォトコン 2023」にて、本校理科研究部情報班写真チームの尾苗愛子さん(1年生)の作品が入選しました。入選にあたり、同志社女子大学学芸学部メディア創造学科特任教授の中村信博先生より作品の講評をいただきましたので、リンク先よりご覧ください。
これで満足せずに、さらなる高みを目指して、楽しく活動を続けていきたいと思います。
入選作品『オモシロイ!を発見』
同志社女子大学「SEITOフォトコン2023 | 入選作品」
https://www.dwc.doshisha.ac.jp/seito_photocon/award/2023/detail.html?no=28
日本情報オリンピック女性部門 本戦出場権獲得!
9月16日(土)に「第23回 日本情報オリンピック 予選」が行われました。日本情報オリンピックは数理問題を制限時間内にプログラミング(C++など)で解き、日本一の高校生プログラマを決める大会です。
本校からは理科研究部情報班プログラミングチーム4名が参加し、3名が400点満点中400点を獲得、女性部門本戦出場権を獲得しました。女性部門本戦はヨーロッパ女子情報オリンピック2024(世界大会)の日本代表選手選考会を兼ねています。
現在、1月の本戦に向けて多くのアルゴリズムに触れて技能を高めています。また惜しくも今回予選を通過できなかった部員もまだチャンスがあるためチーム全員で教え合い学びを深めています。応援よろしくお願いします。
日本情報オリンピック 女性部門
https://www.ioi-jp.org/joig/2023
理科研究部 情報班を応援してくださる皆さまへ
情報班は2023年5月に設立したばかりのため部費の割り当てがありません。一方、彼女たちが体系的な知識を習得するためには「書籍」による学びは効果的です。もし「数理アルゴリズム」や「プログラミング」に関する不要な書籍をお持ちでしたら、お譲りいただけますと一番の応援になります。
受取可能な書籍
- 言語:日本語/英語
- 分野:数理アルゴリズム、プログラミング(C/C++,Python, JavaScriptなど)
- 状態:著しい汚れや破損がないもの
- 方法:郵送での寄付 ※送料は寄贈者の方のご負担でお願いいたします
全国AIアスリート選手権2023 地区予選通過
9月2日(土)に「全国高等学校AIアスリート選手権大会『シンギュラリティバトルクエスト2023』地区予選」が行われました。9月12日に結果が発表され、本校理科研究部情報班プログラミングチームの生徒2名(大会登録名「くさタイプ」)が群馬県代表に選出されました。
この大会は、人工知能に関する知識およびプログラミングの実装技能について5つの分野に分かれて競います。情報班は、迷路探索のためのロボット制御の精度を競う「Robo Quest」と自分たちで実装・育成したAIモデルを競わせる「AI Quest」の2つの競技に参加します。
現在は、10月末の2次選考(関東ブロック)に向けて、Woven by Toyota株式会社のエンジニア様の指導のもとロボットプログラミングについて、顧問の指導のもと人工知能プログラミングについて、それぞれ楽しみながら研鑽を積んでいます。応援よろしくお願いします。
|
第4回 全国高等学校AIアスリート選手権大会 シンギュラリティバトルクエスト2023
https://singularitybattlequest.club/
JOI REGIO 2023
情報オリンピック日本委員会が主催する学習支援講習会「レギオ(Regional Training Center)」に、理科研究部情報班プログラミングチーム4名が参加しました。静岡大学 情報学部 小暮悟 教授が講師を務める8月21日(月)の回にオンライン参加しました。
10:00から16:30まで長時間にわたる講義の中で、時間計算量の概念、部分和計算や動的計画法などのメジャーなアルゴリズムについて理解を深めることができました。特に、「動的計画法」についてはこのレギオのおかげでよくわかるようになったと生徒も喜んでいました。
現在、情報班プログラミングチームは日本情報オリンピック(JOI)をはじめとしたプログラミングの大会に向けて日々研鑽を重ねているところです。チーム一丸となって頑張っておりますので応援のほどよろしくお願い申し上げます。
静岡大学 情報学部 小暮悟 教授 による講義 |
情報オリンピック日本委員会 筧捷彦 理事長の挨拶 |
写真甲子園2023の初戦参加
2023年5月28日に写真甲子園2023の初戦が行われました。
本校からは理科研究部情報班写真チームの生徒達が参加して初戦2回戦まで進みました。
先日(7月末)、初戦の講評およびメダルが届き、参加者で記念撮影をしました。
結成して数ヶ月、今は楽しく写真を撮りながら技術を磨いています。
来年の写真甲子園までに写真チームはいくつかのフォトコンテストに参加予定ですので応援よろしくお願いします。
理科研究部『情報班』の新設
生徒たちからの要望があり5月より理科研究部に『情報班』を新設しました。
コンピュータを用いた創作活動に興味がある人はぜひ遊びに来てください。