2025年3月の記事一覧

花丸 上毛新聞掲載:始動人Jr.キャンプ2024

 中高生を対象とした群馬県主催の地域課題解決型の教育プログラム「始動人Jr.キャンプ2024-2025」の成果発表会が2025年3月16日(日)に群馬県庁で行われました。本校から理科研究部情報班の大谷優衣さん(1年)がプログラムに参加し、1月から6回にわたる講座で、“社会課題に対し、テクノロジーを駆使して解決する方法” を学んでいきました。

 大谷さんは県内の他の中高生とチーム「早起きレーサーズ」を結成して自己肯定感の向上を大きな目標として、それを解決する方法を模索しました。最終回となる7回目の発表会では、小型コンピュータ「Raspberry Pi」を用いてアラーム部分とそれを止めるスイッチが分離したセパレート式目覚まし時計のプロトタイプを実装してプレゼンテーションを行いました。

 有識者の方々に向けて群馬県庁「NETSUGEN」で発表を行い、その様子はYouTubeより配信中です。プログラムの最後には、修了認定証と記念品を授与していただきました。

 始動人Jr.キャンプについては、本日2025年3月26日の上毛新聞19面にて取り上げられています。

 

チーム名: 早起きレーサーズ
メンバー: 大谷優衣さん、他校3名
テーマ : 自己肯定感の向上
発表内容:
 小さな成功を積み重ねることで自己効力感ひいては自己肯定感を高めることを示した「バンデューラ理論」にもとづき、毎朝早起きを成功させることで自己肯定感を高めるというアプローチでセパレート型目覚まし時計を作成しました。アラームが鳴ってから止めるまでの時間をスコア化することで、楽しく早起きできるようゲーム性を持たせています。

始動人Jr.キャンプの様子

発想法・思考法

エビデンスベースロジックモデル

IoTプログラミング

明瞭な目標設定

プロトタイプ作成

成果発表会集合写真

【関連記事】

会議・研修 化学クラブ研究発表会@芝浦工業大学

日本化学会関東支部主催の第42回化学クラブ研究発表会に参加しました。(今年度は芝浦工業大学豊洲キャンパスでの開催でした。)

今回の発表会は化学班の1年生のデビュー戦となる発表会でした。

経験豊富な2年生の指導のもと準備した成果を発揮してきました。

初めての発表会とは思えないほどの堂々たる発表姿でこれからの活躍がますます楽しみです。

 

令和7年度は香川県で実施される第49回全国高等学校総合文化祭への出場も予定されているので、より一層クオリティの高い発表に向け研究に励んでいきたいと思います。

出張・旅行 研修参加6名(日立SC社)

 2025年3月22日(土)に行われた株式会社日立ソリューションズ・クリエイトのインターンシップに理科研究部情報班6名が参加しました。この研修は過日行われた全国高等学校AIアスリート選手権大会の企業賞の特典であり、本校の他に高崎北高校からも生徒が参加していました。

 午前中は生成AIを中心としたAIの講座およびLLM演習、午後はサイバーセキュリティの講座とCTF演習を行いました。

 変化の激しいAI分野において、現在どのように企業でAIが利用されているのか、そして、ごく近い将来におけるAIありきの仕事がどうなるのか、現実的な話も聞かせていただきました。また、サイバーセキュリティ分野においても実例を通してクラッキングの対策方法も学びました。午前・午後ともに高校ではできないような専門的で刺激的な内容でした。

 今回の経験が生徒達の進路実現につながることを願っています。

 

 株式会社日立ソリューションズ・クリエイト社の皆様、そしてこのような機会をつくっていただいた一般社団法人未来キッズコンテンツ総合研究所の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

花丸 新潟薬科大学に行ってきました!

3月8日(土)2024年度新潟薬科大学応用生命科学部研究系部活動支援事業報告会に参加しました。

私たちが発表したテーマは「完全食品由来の野菜栽培用肥料の作成」と「家族みんなでおうち研究〜理科好きをもっと増やそう~」でした。

先輩達の発表は堂々として、研究することを楽しんでいることがよく伝わってきました。

他校の研究発表を聞き、新年度の研究にたいする意欲が増した一日でした。