アメリカ研修 第9日 報告

9 日目 2016 年 7 月11 日(月)

 

本日のニューヨークは最高気温 27℃、湿度は低くからっとした暑さで過ごしやすい一日となりました。研修最終日を飾るのは市内観光と国際連合の訪問です。観光客でごった返していた週末とは一変、平日はオフィスワーカーが多く道路も商業車で混雑し移動に多少の時間がかかってしまいます。まずはバスでマンハッタン島の最南端にあるバッテリーパークと呼ばれる公園へ。ここからは遠いながらも自由の女神を見られるスポットです。空も真っ青で視界も良好なので綺麗な景気を見ることができました。その後、エンパイアステイトビルディング、カーネギーホール、チャイナタウン、話題のトランプタワー、5 番街のティファニー本店、ユニクロ、9.11 の跡地に最近建設された全米No1 のワンワールドトレードセンター等を車窓から観光しました。見どころ盛りだくさんのニューヨークですので、数日の滞在では網羅することはまず不可能です。今回は車窓観光となりましたが、今後の留学や旅行・仕事等で訪れる際の下調べ、ということで次回の参考にしていただければと思います。

※自由の女神をバックにバッテリーパークにて記念撮影

  

※ワンワールドトレードセンターをバックに記念撮影

 

お昼の場所は、数々の映画やドラマのロケ地にも使われる神秘的な雰囲気のグランドセントラルターミナルのフードコートでとりました。研修開始後 1 週間以上が過ぎ初めと比較すると、決断スピードが早くなり注文・お会計も難なくでき改めて適応力の早さを実感しました。

 

午後は国連本部でのプログラムです。平日のみ見ることのできる加盟国 193 か国の旗が掲げられている姿は非常に圧巻でした。事務局ビルと日本国旗をバックに記念撮影をしていざ中へ。まずは、特別にアレンジいただいた経済社会局のチーフである伊東亜樹子様による講義でした。伊東さまの自己紹介後、急遽太田女子高校について説明を依頼されましたが、2 年生の生徒2 人がボランティアで学校概要や特徴を説明してくれました。急な依頼にも堂々と対応しさすが 2 年生、全体を牽引する存在だと感じました。そして仕事内容・この仕事に就いた経緯・高校時代をどう過ごせばいいか・生徒の夢とそれに対してのアドバイスなどについて講義をしていただきました。質疑応答時には、各国のスタッフとコミュニケーションをとる際に困った事、現在の仕事がどのように世界を変えたのか、国連職員採用試験等、様々な質問が挙がり今回でしか聞くことのできない貴重なお話を聞くことができました。「今は興味のあることのネットワークを広げる事だけでなく、できるだけ多くのことに興味関心を持ってほしい」とのメッセージをいただき約1時間の講義は終了しました。

その後は、3 グループに分かれてガイドツアーに参加しました。国連総会・安全保障理事会など主要な場所を巡り、会議真最中の緊迫した経済社会理事会内も見学し貴重な体験ができました。ツアー中は英語での説明であったため、なかなか理解が出来ずショックを受ける生徒が何名もいましたが、日本語でも難しく更に英語のため当たり前のことです。この悔しさを忘れず、今後のモチベーションにしていただければと思います。国連での経験は、ぼんやりながらも国連を視野に入れていた生徒、そうでない生徒にとっても今後の将来設計に少なからず影響を与えるのではないかと思います。

明日はとうとう日本への帰国日となりました。初日から大小様々な試練が生徒達を待ち受けていましたが、引率の先生方のサポートもあり一人一人が自分の力で乗り越えてここまで来ることができました。日に日に逞しくなる生徒たちに驚かされることも多々ありました。今回の研修では様々な立場の方からお話を伺うことができましたが、皆様から頂いたメッセージで共通する点は「今のうちにできるだけ多くのことに興味を持ちチャレンジをする」ということではないかと思います。帰国後も研修中に感じたこと・学んだこと・考えたことを忘れず自分たちだけなく、周りの友達にも共有し経験を昇華していただければと思います。

国際連合にて

  

学校に無事戻るまでが研修の一部ですので、水曜日に全員の元気な姿を見せられるよう
改めて気を引き締め直して明日を迎えたいと思います。

 

※明日は終日移動日となりますので、出発・帰国報告をする予定です。