校長室より
松籟祭まで1週間!(R3.7.2)
本日(7月2日(金))、1学期末考査が終了しました。終了後、全国総合体育大会県予選会で団体3位に入賞したテニス部、関東高校陸上競技大会で入賞した陸上競技部(5名、うち1名は全国総合体育大会に出場)、関東大会県予選会で入賞した水泳部(1名)の表彰式を行いました。全校生徒は、オンラインで各教室に配信される映像を見ながら祝福を送りました。
さて、100周年に当たる本年度最大の生徒会行事「松籟祭」(文化祭)まで1週間となりました。期末考査も終わり、準備も佳境を迎えます。新型コロナウイルス感染症対策として無観客での開催となりますが、思い出に残る文化祭となることを祈っています。なお、文化祭の様子は、終了後、ホームページに掲載する予定ですので、ご覧いただければ幸いです。 (左:カウントダウンボード 右:ポスター)
期末考査前の放課後(R3.6.24)
1学期末考査が近づき、「定期考査前学習週間」に入りました。自習室等で考査勉強に励む姿がたくさん見られます。一方、大気が不安定で夕方から雷雨や降雨となる日が続いており、本日も午後4時半前から雷雨に見舞われました。雷が遠ざかり、雨も小降りとなって下校する生徒の姿が見え始めた頃、東の空に大きな虹がかかりました!
1学年「文理選択説明会」開催(6/3)
本日(6/3)、1年生を対象に2年次からの文理選択に向けた説明会が行われました。学年主任の齋藤教諭から概要と留意点についての講話があり、続いて「地歴・公民科(社会科)」「理科」「数学科」の順に説明がありました。自分の興味関心を大切にしながら、大学入試における受験科目の構成等を予め理解をした上で選ぶこと、「○○○ができないから」という消極的(消去法的)選択ではなく積極的な姿勢で選び学ぶことが大切であることなどが、具体的な科目の説明などと重ねて伝えられました。まだ入学したばかりなのに・・・という気持ちでしょうが、しっかり考えるには時間が必要です。本日の説明会が後悔のない選択に繋がることを祈っています。
第1回挨拶運動週間が始まりました
5月10日(月)から「第1回挨拶運動週間」が始まりました。挨拶はすべての基本だと思います。「直接目を見て声を交わし、SNSに頼らない人間関係作りをしよう!」「明るい雰囲気と一人一人を大切にする校風を高めていこう!」を合言葉に、校風委員、交通委員そして生徒会本部の生徒が、登校してくる生徒に「おはようございます」と声をかけています。
4/20 部結成が行われました
校長の中島です。「校長室より」をご覧いただきありがとうございます。このコーナーでは、日々の教育活動の断片や校内の様子、あるいは折に触れての雑感などを掲載させていただきたいと思います。他のコーナーと題材等が重なることもあろうかと思いますが、ご容赦いただければ幸いです。これから1年、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、表題に掲げましたように、4月20日(火)放課後、部結成が行われました。これは、令和3年度の各部活動・同好会の入部手続きを一斉に実施するもので、新入生を含めた顔合わせ、そして1年間の活動予定の確認などを行いました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大による臨時休業で7月に行いましたが、今年度は例年どおりに実施することができました。県高等学校総合体育大会等に向けて、各部・同好会ともに力強いスタートを切ることを期待しています。